「人類幼年期の終り」


§3. 人類の歴史と「世界祖語」

この節では、主に遺伝子人類学の発展によって解明されつつある、人類の誕生と、その後の移住の歴史(知れば知るほど、これもとてつもなく壮大なドラマです)と、リューレンの説がどのように照合するのか考えてみようと思います[1-4]。

誰でも北京原人とか、ネアンデルタール原人とかの名称は聞いた事があるかと思います。このような「原人」たちが、現在の人類と、系統的にどのようにつながっているのか、二つの説の当否をめぐり1980年代まで人類学者・考古学者の間で論争が繰り広げられてました[1]。

ひとつは、世界各地に存在した原人が、その地で独自に進化して現世人類につながったという、「人類多元発生・並行進化説」。もうひとつは、原人・旧人はすべて絶滅してしまい、すべての現世人類はアフリカで誕生した新人を起源とするという「アフリカ単元発生説」です。

素人目で見ても「多元発生並行進化説」なんか成立するワケないのにと思います。なんでもカリスマな考古学者が、学会の度に大声で宣伝しまくったのが幅を利かせるようになったんだそうです。なんか最近読んだマヤ文字の解読の歴史を想い起こしました。マヤ文字解読を阻んだのも、あるカリスマ考古学者でした。アメリカの学会もたいした事ないです。

かの有名なミトコンドリア・イヴ仮説の登場とその発展、そしていくつかの考古学上の発見によって、すべての現世人類の祖先は、15〜20万年前にアフリカで誕生した事が判明しています。そして今のところ、原人・旧人と現世人類の混血人が現在まで生き延びたという証拠は一切、みつかっていません。

私が想像するに、リューレンなどのような言語学者が、20世紀初めに唱えられ正統派言語学者から無視された「世界祖語仮説」を復活させ、強気かつ声高に提唱し始めたのは、ノストラティック仮説の提唱によって遠い時代の言語間の類縁関係をを論じる風潮が形成されてきたという事もあるでしょうが、上に述べたように、人類が単一起源である事が科学的に実証された事も刺激になっているのではなかろうかと思います。

さて、アフリカで誕生した人類ですが、その後、どのように世界中に拡散していったかも、ほぼ解明されています。[1-4]



上の図は、引用した解説書に書いてある事をまとめたものです。

人類誕生が、約15万年前。
現在アフリカ人に引き継がれているミトコンドリアDNAのタイプが13種類発見されているそうですが、その内の1つだけが、約10万年前に誕生の地、アフリカを離れ、中近東に向かいました。

面白いのは、人類がそこでかなり長い間(数万年間)、中東に留まったと推測されている事です。この「停滞」もしくは「長期逗留」の原因は良く分かっていないようです。一説では、その地を、すでに占めていたネアンデルタール人との「生存競争」に中々勝てなかったためだとされています。この時期こそ、人類第二の揺籃期と言えるのではないでしょうか?

そして、6〜9万年前に起きたなんらかの「革新」が、ネアンデルタール原人と共存していた状況を一変させたようなのです。中東を出た人類は、原人(旧人と言わないといけないのでしょうが)達を僻地に追いやりながら、今まで溜め込んでいた力を一気に放出するかのように、一気に全世界に拡散して行きました。凍結したベーリング海を越えて新大陸を移住した人類は、なんとたったの一千年で南アメリカ南端に居住域を拡大しました。


ここで「世界祖語」に話しを戻します。
もし、世界中に分布する類似語彙が本当に同一の起源から生じたものとするならば、それは、数万年間にも及ぶ長い中近東での「滞留期」に形成されたとするのが合理的と思われます。

問題は、この中近東で話されていた言語を「世界祖語」と呼んでいいかという事です。具体的な根拠はありませんが、私は人類は中近東に進出した時点でそれなりに複雑な言語と呼べるものを既に発展させていたのではないかと思います。

中近東における数万年に及ぶ人類文化の長〜い幼年期において、言語に何が起こったのか?それを知る手がかりを、オーストラリアの言語分布に見出す事ができます[5,6]。

オーストラリアにはかなり古い時代(4〜5万年前)から人類が到達していました。(6万年前という説もあります。)氷河が大地を覆っている時代でしたから、北に比べ南への移住がしやすかったのでしょう。当時インドネシアとフィリピン群島は陸続きで、オーストラリアへは原始的なカヌーでも移住が可能でした。

しかし、1万1〜3千年前に氷河期が終わり地を覆っていた氷河が溶けると、海面が上昇し、オーストラリアと外界の接触が絶たれる事になりました。したがってオーストラリア原住民の言語は、4〜5万年前に遡る祖語と、1万年以上の外界との断絶を経過して形成された事になり、非常に古い時代の祖語を再構できるかどうかを検討する上で格好のモデルを提供します。

ディクソンによれば[5]、オーストラリアの諸言語では、どの言語からどの言語が系統的に発生してきたのかを推定するのがほとんど不可能なんだそうです。あるAという特徴をもって言語を分類しても、別のBという特徴を用いると異なった分類を設けなければならなくなってしまい、うまく語族を構成する事ができないんだそうです。

彼の説によれば、オーストラリアのように小規模な狩猟採集民の群れが密集するように分布する状況のもとでは、ある特定の部族が文化的・政治的に優越する事がないために、特定の言語が優勢になることがなく、有力な言語が拡大していく過程で言語が枝分かれしていくという、印欧比較言語学で機能してきた系統樹で表わされるような伝統的な言語分岐モデルを適用する事ができないというのです。

このような場合、各言語間に共通の語彙が見られても、それは言語の系統を示すものではなく、お互いの借用によるものという事になります。というか、借用と系統関係を区別することが不可能になるというのです。

中近東に進出した人類もまた、オーストラリア先住民と同様、狩猟採集民の小グループが「社会単位」だったハズであり、従って、長い停留期の間に言語の系統の痕跡が入り組んだ借用によって完全に消失してしまった可能性が高いと考えられます。

ディクソンは、このようなオーストラリアの諸言語に関する研究の経験から、「世界祖語」はもちろんの事、ノストラティック超語族についても、完全に否定的な立場を取ります。彼の「言語の興亡」((これってギボンズの「ローマ帝国の興亡」を意識した題名だと思うのですが)を読んだ時には、説得力あるような気がしました。

彼の説は進化論の断続平衡モデルにヒントを得たもので、言語は、長期間の平衡期と、短い急激な変化期を交互に繰り返すというものです。平衡期の間には言語間の収斂が生じて、オーストラリアに見られたようなモザイク状の言語分布が発生し、急激な変化期はなんらかの「革新」(たとえば銛や槍といった「新兵器」の発明や、農業・牧畜といった生産手段の革命)によって生じ、その時にはある特定部族の言語が優勢になって急速に拡大していくので、印欧語族に見られるような系統樹的な言語の派生が起きるとするものです。

このモデルが正しいとしましょう。何万年もの間、中近東で「停滞」していた人類が、先住ネアンデルタール人を押しのけて全世界に拡大していったのは、なんらかの「革新」が起きたためと考えられているワケです。

その「革新」が、石器の画期的な作製方法の開発(これは実際に考古学上から実証されています)によるものだったのか、それとも集団戦術による狩りの方法といった、ソフト的なものだったのかは分かりません。

とにかく、「何か」が起きたのです。それが当時の人類集団すべてで同時に発生したとは思えません。多分、その「何か」を得た人類は、最初はほんのひと握りだったハズです。彼らの種族の言語こそが「世界祖語」であった可能性はあり得るのではないかと思います。

人類の急激な拡散期は、まさにディクソンの言う「中断期」、「急激な変化の時」に当たるワケで、オ−ストラリア先住民の言語分布状況のアナロジーを、この拡大期の人類集団の言語に適用するのはおかしい事になります。彼の主張は矛盾していると思います。

リューレンの「世界祖語」というのは、彼の著作から判断する限りでは、文字通り人類が獲得した始めての言語の痕跡という事だと思われます。しかし、私は、ディクソンの説を一部取り入れ、かつ人類移住の歴史をふまえ、

数万年に及ぶ中近東における停滞期において、「人類祖語」の痕跡は消失した可能性がある。

いくつか見出される世界共通語彙は、6〜9万年前の中近東において、なんらかの「革新技術」を手に入れ世界中に拡大していった部族の言語の痕跡である可能性がある、


と考えます。


今後の予定



ノストラティック語族、ユーラシア語族、ナデネ・コーカサス語族と進み、遂に「世界祖語仮説」まで解説してきました。

これらの仮説はいずれも「正統的言語学者」から否定されていますが、欧米の学会の「共通見解」がけっこうインチキな事は、「人類多元発生説」や「マヤ文字解読」の例で見た通りです。

現在、わたしが一番興味を持っているのは、日本語とアメリカ大陸の言語の関係です。
前に挙げたから分かるように、縄文文化の発生(この図では1万年前とされてますが、最近になって更に時代を遡る可能性が出てきました。)と人類の新大陸への移住が年代的にかなり近く、南アメリカ大陸南端で、日本人と極めて近いDNAを持った先住民がいる事が文献2で紹介されています。

このような人類学的・考古学的証拠を前提にすれば、以前解説したナデネ・コーカサス仮説や、今回紹介した「世界祖語仮説」に比べれば、日本語に南アメリカの言語と共通する語彙が残存していると考えても、トンデモでもなんでもありません。

次回は南米の言語と日本語の関係について、私なりに考えたことを述べてみようかなと思ってます。

なんか毎回、書くたびに次回の予定が変わってしまうのですが、そもそもこのシリーズの記述はわたしの勉強ノート代わりみたいなものなので、首尾一貫しないのは、いた仕方ありません。

ちなみにですが、私はこれらの仮説を盲信しているワケではありません。いずれこれらの仮説に反対する学者の意見も紹介して検討するつもりです。

HP内の関連リンク

参考文献
ネアンデルタール人と現代人
(ヒトの500万年史)
河合信和 (1999) 文春新書
モンゴロイドの道 科学朝日編 (1995) 朝日選書
海を渡ったモンゴロイド
(太平洋と日本への道)
後藤明 (2003)
講談社選書メチエ
イヴの七人の娘たち ブライアン・サイクス(2001)
ソニーマガジンズ
言語の興亡 R. M. W. ディクソン
(2001) 岩波新書
消えゆく言語たち
(失われることば、失われる世界)
ダニエル・ネトル
スザンヌ・ロメイン
(2001) 新曜社