アルタイ語族説の「試金石」   
- 比較言語学者たちの南北戦争 (3) -

以下ではアルタイ語族説弁護論を展開しようと思うのだが、論旨の構成は、特定のアルタイ論者のものではない。以下の言説は、もし私がアルタイ語族説の弁護士なら、という想定で、N.ポッペ説を骨子にして、自己流に論点を整理したものである。


4.アルタイ語族論者からの再反論 (ポッペに替わりて)

弁護士役なので、文体をそれっぽく変えてみることにする。

チュヴァシュ語(正確に言えば、ヴォルガ・ボルガル語からチュヴァシュ語の歴史過程で)、12から13世紀の間に /z/ > /r/ の変化が起きたことは認めることにしよう。ではしかし、チュルク語とモンゴル語に見られる類似例は、一体どのように説明できるのだろうか?

ここに問題の比較例を再掲する。

意味 トルコ語 チュヴァシュ語 モンゴル語
「石」 ta:š cul cila

反アルタイ論者によれば、このようなチュヴァシュ語と類似したモンゴル語の単語は、「すべて」チュヴァシュ語、正確には、その祖先のボルガル語からの借用によるものとする。では、モンゴル語は、いつ、どこで、ボルガル語を借用したのか?

反アルタイ論者はこの点の論証を疎かにしているように思われる。具体的な歴史過程を想定しない歴史言語学は、机上の空論に陥る怖れがありはしないだろうか?

例として以下の語を取上げる。

意味 古代チュルク語  モンゴル語
「灰色」? yaguz daγir

ボルガル語において、/z/ が /r/ に変化したのは、詳細な論証により、12世紀〜13世紀の間と証明された。従って、モンゴル語への借用が行なわれた時期は、その変化が起きた後、即ち13世紀以降となる。丁度、1235年という絶妙のタイミングで、ボルガルは、蒙古のキプチャク汗国の領土に組み込まれたので、これを契機に大量のボルガル語がモンゴル語に流入したというのは、確かに考え得ることである。

一方、モンゴル語の語頭音 /d-/ を取り上げる。反アルタイ論者によれば、13世紀以降において、ボルガル語の語頭音がd だったことになる。つまり当時のボルガル語の語形は、*dagur というようなものだったと推定される。しかしながら、このような語形は実証されない。ボルガル語を継承するチュヴァシュ語では、チュルク語の語頭 /y-/ には /š-/ が規則対応する。

古代トルコ語では、語頭に /y-/ が現れる頻度が多く、/d-/n-/ が /y-/ に合流する音韻変化が生じた事は、トルコ語学者の間での共通見解とされている(・・・らしい注))。


注) 例えば、「星」の各語の語形は以下の通り。オイラート方言の語頭子音に /d-/ がある事から、チュルク祖語として *dul-dur2を立てることができそうだが、こう考えて良いのかどうかは素人ゆえ分らない。いずれにしても、チュヴァシュ語からは、(祖語が /*y-/ではなかったと言えるにいしても)/d-/ の再構できない。

古代チュルク yultuz
チュワシュ šelder (母音はいい加減に表示)
ハラジ yulduz
オイラート dïldïz


では、ボルガル(チュヴァシュ)語に *dagur という語があった論拠をどこに求めるかというと、

「モンゴル語は、この語形をボルガル語から借用したハズである。」「よってボルガル語に、*dagur に似た語形があったハズである。」よって「この語のチュルク祖語再構形は、 *dagur であったハズである」と推測を重ねた「憶測」に依存している。

トルコ学の権威にして反アルタイ論者のG.デルファーにしても、 「チュルク諸語のデータだけを以ってしては、(この語の)チュルク祖語の語頭に /d- /が存在したという証明は不可能であり、モンゴル語への借用語に現われた語頭の /d- /をもって、かつてそれが存在した論拠とする他ない。」
 
と発言している。

結局、反アルタイ説に組するトルコ学者は、古代チュルク語の /y-/ とモンゴル語の /d-/  を比較して、チュルク祖語の/*d-/ を再構しているが、借用元とされる肝心かなめのボルガル・チュヴァシュ語からは、/d-/が実証されない。とすれば、反アルタイ論者の主張は、チュルク語とモンゴル語から共通祖語を立てるアルタイ説と何が違うというのか?

というのが、アルタイ論者からの再反論である。(筆者は正直、水掛け論のように思う。)

さて一方。
反アルタイ論者は、ボルガル・チュヴァシュ語において /z/ > /r/ の変化が生じたことを立証した。しかし、そもそも、このことをもって、R2/L2理論が論理的に否定されるものでは全くない。

反アルタイ論者が使用したハンガリー語の資料を再掲する。

「雑草」
ハンガリー語:   gaz
チュヴァシュ語:  xura < *qada

これを以って、反アルタイ陣営は、z > r の変化を実証したとするのであるが、これは、ハンガリー語への借用が起きた8〜9世紀以前に、ボルガル語において、語中の母音に挟まれた /-d-/ がハンガリー語に借用される8から9世紀以前に /z/ に変化し、12から13世紀以降に /r/ になったことを示したものに過ぎず、R2/L2 理論の可否とは全く関係ない。

即ち、/r/r2/ という2つの音韻が、

アルタイ祖語時代  諸語  8〜9世紀前   13世紀以降 
/-*d-/ ボルガル〜チュヴァシュ /-z-/ /-r-/
/r/r2/ /r/r/ /r/r/   
チュルク /r/z/  /r/z/
モンゴル /r/r/ /r/r/

と変化したというのが、R2/L2理論の(r2に関して)主張するところであるが、反アルタイ論者が証明したのは、赤で表示した語中の/d/>/z/>/r/ の音韻変化であって注)、 アルタイ語族説を否定するものではない。(ちなみにアルタイ祖語にもモンゴル祖語にも*/z/は設定されない。)


注) 従ってz起源の r を含むチュヴァシュ語をモンゴル語と比較してはいけないワケであるが、しばしば初期の論議では混同され、反アルタイ論者の攻撃対象となった。確かにボルガル語からモンゴル語への借用語は、かなり存在すると推定される。

従って、アルタイ語族説を立証するためには、12世紀以前の段階において、上表の黄色の欄に示した対応、ボルガル語で r、その他のチュルク語で  、かつモンゴル・ツングース語で r という対応を示す語が発見できれば良い。

実は、上で反アルタイ論者が使用した、ドナウ・ヴォルガル語からハンガリー語への借用語に、その証拠を見出すことができる。

ボルガル(ハンガリー)語 r 〜 チュルク語  〜モンゴル語 r
意味 ハンガリー語 古代チュルク語 モンゴル語
「牛」 ökör öküz fuguor
「双子」 iker ikiz ikire
「9番目」 toviryom toquz-unc -
「子牛」 boryu buzï biraγa
「夏」 nya:r ya:z < *ña:z nirai
ボルガル(ハンガリー)語 l 〜 チュルク š 〜 モンゴル語 l
「家畜の子」 kölyök köšäk gölige
「兎」 dvalyan tavïšγan tawlai

このように、(ハンガリー語に借用された)ボルガル語では、少なくともに8−9世紀において、r2/l2理論が予言する通りの音変化が生じていたことが実証される。

しかも興味深いことに、ハンガリー語の語形において、語中の ry あるいは ly が、それぞれ、トルコ語の z 及び š に対応している。このような口蓋化された流音こそが、r2/l2 の正体と考えられる。前に、反アルタイ論者、r > z の変化は他の言語に例を見ない異常な変化と主張したが、このような特殊な音韻であれば、ry > z のような変化も、有り得るのではないだろうか?

これに加え、5世紀以降のビザンチン資料によれば、oγuz に対応すると考えられる部族名が、ouguroi と記されており、これもチュルク語の z の一部が、古い時代にはr だった事を示唆する注)


注) これは「言語学大辞典」世界言語編のチュヴァシュ語の項目の記述なのだが、筆者には根拠が分らない。"ouguroi" が例えば「ウイグル」を表記したものである可能性もあるのではないか?

繰り返しになるが再説する。反アルタイ論者の論証により、チュヴァシュ語で、/z/ > /r/ の変化が生じたのが12から13世紀であることが実証された。これを以って、反アルタイ論者は、トルコ語:/z/ ;チュヴァシュ語: /r/ の対応を示す場合、トルコ語の語形が古いので、チュルク祖語に /*z/ を立てるが、すでに9世紀に、トルコ語:/z/ ;ボルガル(チュヴァシュ)語: /r/ の対応を示す語がある。これはアルタイ論者の主張する/R2/ の存在を裏付ける。

以上、ハンガリー語に借用されたボルガル(チュヴァシュ)語からの貴重な証言により、反アルタイ論が間違いであって、アルタイ語族説の妥当性は証明されたと本職は主張するものである。(場内騒然)



5.判定

私の判定は、「引き分け」である。但しS.ゲオルグが主張するような、ボルガル語からの借用で「すべての」モンゴル語とチュルク語の類似例を説明するのはムリがあると思われる。

一方、反アルタイ論=モンゴル借用説が成立する余地も充分に残されている。非常に早期の段階で /z/ を /r/ に変え、語頭の /d/ を保存したチュルク語系部族がかつて存在したと仮定し、彼らの言語をモンゴル語が借用したと考えれば良いワケである。

とは言っても、このような考え方は、上でも述べたように、「都合の良い」チュルク語が古代に存在したことを仮定する点で、アルタイ論者の批判を受けても仕方ないと思う。

この仮説上のチュルク系部族がボルガル族の祖先で、更にその祖先は匈奴だとしたらガゼン断然話しは面白くいのだが、残念ながら筆者の考えでは、匈奴の言語がボルガル(チュヴァシュ)系とは思えない。(匈奴の言語でも、 /d/>/y/の変化が起きていたのではないかと推測する。詳しくは、「匈奴は何語をしゃべっていたか?」参照。

反アルタイ論者がハンガリー語への借用語で実証されるデータに対して口をつぐんでいるかのように思えるのは、筆者には納得がいかない。もし専門家と話しができるなら、是非とも質問したいところだ。もしかしたら、9世紀以前にも、チュヴァシュ語でチュルク祖語の /z/l/ が /r/š/ に変化した変化があったと仮定するのだろうか?


アルタイ語族説はなぜ廃れたのか?

「言語学者たちの南北戦争」は、引き分けに終わったと筆者には思える。しかし、言語学の門外漢である筆者にすら、アルタイ語族説は支持者を失い、廃れつつあるように見える。実は筆者自身も、アルタイ語族説は成立しないのではないかと思っている。

ここで再度、反アルタイ論者の登場である。


(1) モンゴル語とトルコ語の対応に音韻の偏りがある

上にもいくつか実例を挙げたが、モンゴル語で/d/y/j / の頭音を有する語と、トルコ(チュルク)語との間には、それなりの対応例があるのだが、一方、モンゴル語で、/m/n/ 頭音を有する語については、対応例が、「実質的に全く存在しない」という問題がある。これはどう解釈されるのか?

古代チュルク語はかなり偏った頭韻分布を有していた。語頭に来る子音は、「実質的には」、/b/ /t/ /k/ /y/ /s/ の5種類である。

その前のチュルク祖語の段階では、y は d, ñ, j, y に遡り、ハラジ語などに/p-/ の痕跡と思われる /h-/ が見付かるので、結局、/p/ /b/ /t/ /d/ /ñ/ /s/ /z (j ? )/ /k/ /y/ の音韻が存在したことになるが、問題の/m/ /n/ は祖語に遡っても、全くか、あるいは非常に稀な頻度でしか語頭に立たない。これは「匈奴は何語をしゃべっていたか?」において、筆者が匈奴語はチュルク語であるという判断に使用した条件である。

モンゴル語で/m/n/ 語頭音を有する語と同源の可能性がある語をチュルク語に発見できないという事実注)は、両言語に見られる類似語が、チュルク語からモンゴル語への借用語と考えれば簡単に説明がつく。


注)ゲオルグによれば、古代チュルクの bïkïn 「尻」とモンゴルの miqan 「肉」という、かなり疑わしい例があるのみだそうである。

要するに、モンゴル語は、/m/n/ 頭音を有する語をチュルク語から借用しようとしても、チュルク語にそういう音韻がなかったので借用ができなかった、というのが最も自然な解釈である。(もし仮にチュルク語で語頭の/m-/が消失してしまったとするなら、モンゴル語 /m-/:チュルク語 /φ(ゼロ)-/ という対応が見出されるハズであるがそれすら発見できないと反アルタイ論者は主張する。)

モンゴル語の辞書を眺めてみると、mで始まる語には、「家畜」「霧」「木」「肩」「河」「悪い」「知る」など、使用頻度の高そうな語彙が散見される。 語頭音m の語彙は、下の「メモ」に書いたように、チュルク語の b で始まる語と対応するハズである。

しかし、現代における アルタイ語族説の最も過激な信奉者と見られる S. Starostin のデータベースでさえも、モンゴル b  ⇔ チュルク語 m と対応する語は、疑わしい2〜3語が挙げられているのみである。統計的に対応語が少ない、などというレベルではなく、「対応語が実質的にゼロ」には、その明確な理由が存在しなければならない。筆者には、「借用説」以外の合理的な説明が可能とは思えない。

筆者自身は、アルタイ語族説にとっては、これが最も致命的な批判と考える。 


メモ:  /m/と/n/ はなぜ消えたか?(本稿と関係ないので飛ばしてください)

古代チュルク語において語頭の鼻音/m/と/n/ が消失した現象については、以前に「匈奴は何語をしゃべってたか?」を執筆した際にも取り上げたが、思いついたことがあるのでメモ代わりに記しておくことにする。

語頭鼻音の消失は、実は、我々日本人にとって意外と身近な現象である。「米」は、呉音で”マイ( mai)” 、漢音で”ベイ(bei)”である。これは、唐代の長安音における、 m > mb という変化が、漢字の音読みに残存しているためである。長安音では、鼻音が消失する現象が生じた。これを「非鼻音化」と呼ぶ。本稿に関係する事項に限定すると、長安音では概略、以下のような変化が発生した。
  1. 有声破裂音の系列、/b/d/が、無声音化して /p/t/ に変化した。
  2. この変化で起きた音韻の空隙を埋める為に、鼻音の/m/n/が「非鼻音化」と呼ばれる変化を起こし、それぞれ、/m/ > /mb/ 、/n/ > /nd/と変化した。
  3. 一方、無声音の/p/が、「軽唇音化」と呼ばれる変化により、/p/ > /f/と変化した。
即ち、長安音では、純粋な鼻音 /m/n/ がなくなってしまったのである。チュルク語でも、/m/n/ > [mb]/[nd] > /b/d/ > /b/y/ の過程で、語頭の m と n が消失したのではなかろうか? 突厥語でも、部分的に b 〜 m の交替が見られるそうである。

この想定が正しければ、モンゴル語の /m/ には、チュルク語の /b/ (< *mb < *m) が対応するハズである。上に挙げた、モンゴル語: miqan 「肉」と古代チュルクの bïkïn 「尻」の比較はその一例ということになる。

以下は「妄想」である。仮にチュルク祖語の語頭にフルセットの

両唇音 p/b/m
歯茎音 t/d/n/ñ
硬口蓋音 s/z
軟口蓋音 k/g

を再構する。 /z/ についてはポッペの再構と異なるが、考え方としてはアルタイ語族説を採用したことになる。もし長安音と同じ変化がこの音体系に生じたと仮定すると、

両唇音 Step 0
祖語時代
p/b/m Step 1
・有声音の
 無声化
・p の弱化
 (p > f>)
 f/m Step 2
・非鼻音化
・f > h
 h/mb〜b Step 3
・非鼻音化完成
・d > y
・h > φ
φ/b
歯茎音 t/d/n/ñ  t/n/ñ  t/nd〜d t/y
硬口蓋音 s/z  s  s s
軟口蓋音 k/g  k  k k

となって、古代突厥語を特徴づける語頭音分布が説明できる。しかし、これだと祖語の *d が、*t と融合した事になり、 y に変化したという推測と合わない。残念ながら長安音と同じ変化がチュルク語でも生じたワケではなさそうである。 

チュルク祖語にどういう頭韻音を再構するかは、専門家の間でも意見が割れているらしい。



(2) 三言語間の借用関係が推定される例

チュルク・モンゴル・ツングースの三言語間で類似した語形を示すものが、それなりの数だけ発見できれば、ニ言語間だけの比較に比べ、偶然による類似の確率は圧倒的に小さくなる。

以下は、そのような、三言語間における類似語の例である。

意味 チュルク語 モンゴル語 ツングース語
「テント」 a:gïl ayil ayl
「狩り」 a:b aba awa
「青」 kö:k köke kuku
「義父」 ka:dïn qadum kadum
「灰色」 bo:z boro boro

しかしここで問題がある。

チュルク語は、長母音と短母音を区別する。区別するというのは、例えば、a:t と at が別の単語という意味である。ツングース語も長母音と短母音を区別するが、モンゴル語はその区別がない(長母音の痕跡を指摘する学者もいるが定説と認められていないようである)。

上の比較例を見ると、チュルク語には長母音があるのに、ツングース語では短母音である。もしも、これらが本当にアルタイ祖語を引き継ぐ同源語であるならば、ツングース語にも長母音が出現しないといけない。

これは、モンゴル語がチュルク語を借用して母音の長短の区別がなくなった後に、ツングース語がモンゴル語を借用したためであると考えれば、自然な説明が可能である。母音の長短など些細なことではないかと、専門家ではない人達は(まあ私も専門家ではないが)考えるところだが、こういう事があるので、母音の長さは重要なのである注)

このように、チュルク→モンゴル→ツングースという借用の流れが推定される以上、三言語で類似する語例があっても、アルタイ語族説の信憑性がそれによって増すとは限らないのである。


注) ここまで書いたところで抱いた疑問だが、このように母音がピッタリと一致して、「いかにも借用」という雰囲気が漂う場合、「灰色」における z と r の対応をどう考えたら良いのか? この例については、ゲオルグが主張したような、モンゴル帝国成立後の、ボルガル語経由の借用語なのかもしれない。チュルクとモンゴルのように、互いの支配と被支配が何度も繰り返されたような場合、借用語の層が幾重にも重畳しているものと想定され、比較をいっそう困難なものにしていると思われる。

さて。
このように、借用が疑われる語形を容赦なく除いていくと、三言語間で本当に同源の可能性がある語の数が激減すると、反アルタイ論者は主張する。デルファーによれば、ポッペの上げた比較例を分析し、借用の疑いがあるものを除くと、語頭音を破裂音 /p/t/k/の系列に限った場合、三言語間の同源語は

チュル・モン モン・ツン チュル・ツン チュル・モン・ツン
p
t 11
l 13

となる。即ち、チュルク・モンゴル語間で最も多く、モンゴル・ツングース語がそれに次ぎ、チュルク語とツングース語間では全く同源語がない!これは、チュルク→モンゴル→ツングース語という順で借用が行われたという、上の「長母音の論証」での推測と一致するように思われる。それにそもそも、同源語の例が少なすぎる!

おそらく、これが、現在、アルタイ語族説が行き詰まっている最も重大な理由だと思われる。比較する単語がそれなりの数だけ見つからなければ、比較言語学者はメシの食い上げなのである。

人文科学において仮説の可否を決めるものは、結局のところは「有用性」であると筆者は思うのであるが、筆者の今までの「感触」では、アルタイ祖語の設定によって始めて説明が可能となるような言語的現象があまりに少ないように思われる。唯一の例は、r2/l2理論のところで解説した、ハンガリー借用語における、口蓋化した流音 ry/ly の例のみである。筆者には、むしろ、アルタイ語族を仮定しない方が、自然に説明できる現象が多いように思われる。

よって現時点において、筆者は、アルタイ語族説不成立と判断する


6.再び「石」の比較例について

私自身がアルタイ語族説に対する疑問を抱いたのは、S. スタロスティンの比較例を検討する過程においてである。冒頭に挙げた「石」の比較例、

意味 チュルク祖語 モンゴル語 ツングース祖語 中期韓国語 日本語(再構形)
「石」 *ta:š cila *ʒolo to:rh *disa (HL)

は、これまで何度もアルタイ学者によって取り上げられてきただけあって、比較としては「まともな部類」に属すと思う。本稿の最後に、これらの語例からどのような祖語を再構できるか検討してみることにする。

スタロスティンが再構したのは、*tio:l2a である。一応、私も少しは比較言語学を齧ったので、この語形を立てる気持ちはよ〜く理解できる。私が読んだ文献ではこのような祖語を再構する根拠は示されていないが、以下に私流の「解説」を試みる。

チュルク語とモンゴル語を比べた際に問題となるのは、チュルク語の ta- に対して、モンゴル語で ci- となっていることである。日本語でも、タ行が「本来は」 ta ti tu te to になるハズが、ta ci cu te to となるのは「口蓋化」というよくある現象である。この口蓋化のために、モンゴル語で t- が c- に変化したと考え、祖語に *ti- を設定する。(*ti- > *ci-)

そこで祖語の形は *tiV1:lV2 となる。チュルク語と中期韓国語を根拠に、V1を長母音とする。しかし、ツングース祖語に長母音を再構できないのは説明不能。この段階で既に「トラブル発生」である。

試しに、V1= o V2=a とする。

すると、
(以下、メンドウなのでアルタイ祖語からの変化形につけるアステリスク*は省略する。)

*tio:l2a から出発して
チュヴァシュ語 > cu:l > cul
チュルク語: > tia:ša > ta:ša ? > トルコ tash / トルクメンta:s / など
モンゴル語: > ciola > ciala ? > cila
ツングース語: > ʒo:la ? > ʒolo ?
中期韓国語: > tyo:ra > tu:ra ? > to:r(a)
日本祖語: > tiə:sa > di:sa ? > yi:sa > isa/isi (HL)

が考えられるが、一般的にアルタイ諸語の比較では、母音調和のせいか、母音変化を推定するのが非常に難しい。上で?を付けた箇所ではいずれも、母音の推定に問題がある。V1/V2にどういう母音を選んでも、「帯びに短し襷に長し」である。

ポッペもおおいに悩んだらしい。1960年の論文では、祖語に *ta:l2a を立て(ポッペは、当初は、韓国語・日本語をアルタイ語族から除外する慎重な姿勢を取ったので、彼が考察したのは三言語である。)

*ta:l2a >
チュルク祖語: > *ta:l2a > ta:š
モンゴル語: > *ta:l2a > tiala ? > cila

とした。?の箇所がいかにも怪しい。(ヒトツの単語だけ判定できる問題ではないワケだが。)ツングース語はモンゴル語からの借用と考えたようだ。

1975年の論文では、祖語を *til2a として、

*til2a >
チュルク祖語:  > tiaša > tya:ša ? > ta:š
チュヴァシュ語:> cila > cula > cul
モンゴル語: > tila > cila
ツングース語: > ʒila > ʒolo (?)

と考えた。チュルク語で tiša > tiaša とするのは、これも比較言語学の教科書には必ず載っている、「i の折れ」という二重母音化現象の一種である。ゲルマン諸語での例が良く知られている。ドイツ語の Feld (畑)が、英語で fieldに対応するのはこの現象のためである。

この「トリック」のおかげで、モンゴル語の /i/ と、チュルク語での長母音の /a/ 、チュヴァシュ語の語形、ツングース語で短母音であることを(強引だが)説明することができる。これでもまだチョット苦しいけれど、さすがに本職の言語学者は色々考えている。(ちなみに、1972年の論文では、*tia:l2a である。)

しかし、あちらを立てればこちらが立たずで、これだと日本語との対応( l2 > s を仮定した上だが)は改善されるが、韓国語の語形と合わない。

このように、アルタイ比較言語学では、ほとんど常に母音の比較がうまくいかないのである。とすれば、精度はあきらめて、反アルタイ論者が取り上げた母音の長短を基礎に議論するのが最も「単純明快」と思われる。

ストラスティンの比較を再掲する。

*tio:l2a  >
チュルク祖語: ta:š (Chuv. cul )
モンゴル語: cila
ツングース語: ʒolo
中期韓国語: to:rh < *tu:r-ak (金芳漢説: 百済語による再構形 ak は指小接辞とする)
日本祖語: *disa (HL)

母音の長短から判断すると、ツングース語はモンゴル語からの借用が疑われるが、中期韓国語に長母音が存在するのはおおいに気になるところである。しかし、中期韓国語における長母音が本当に古い起源を有するのか、筆者には今のところ分からない。

日本語についてだが、村山によれば、日本語における高声調(H)は、アルタイ祖語の長母音に対応する。この説が正しいとすれば注)、日本語の高声調はアルタイ祖語の長母音起源という事になりメデタシ、メデタシである。ツングース語に長母音がないのは、やはりモンゴル語からの借用と解釈するしかないだろう。


注) 村山はアルタイ説を取るので、ツングース諸語に長母音が認められない場合は、チュルク語からアルタイ祖語の長母音を再構している。もしアルタイ語族説が成立しないならば、そのような議論は無意味である。地理的には、日本語とチュルク語よりも、ツングース語との相関の方がずっと高いと期待される。そこで、村山の挙げた例のうち、日本語の高声調とツングース諸語あるいは祖語の長母音が対応するものを抽出すると、以下の表のようになる。

意味 日本語 ツングース語
「入る」 iru (HL) 祖語: i:
「手」 kara (HL) 「柄」(取っ手) 祖語: ŋa:la
「雁」 kari (HL) エヴェンキ: ga:rə
「水」 midu (HH) エヴェンキ: mu:
「森」 mori (HH) 祖語: mo: (木)
「光沢」 tuya (HH) エヴェンキ: tu:yan
「知る」 sa-tosi (HH) 「聡し」 祖語: sa: 「知る」
「白樺」 sarasu (HHL) 「漂白する」 エヴェンキ: ca:lba:n
疑問詞 ya (HH) ラムート: ya:

見て分かる通り、語義の点において疑わしいものが多い。村山にしても、「この程度」の薄弱な例しか発見できないのである。村山の説は、作業仮説としては興味深いが疑わしいと筆者自身は判断する。ストラスティンは独自の説を唱えており、アルタイ語族説の観点から日本語アクセントが説明可能かどうかは、いずれまとめて検討する。ここでは取り敢えず、村山仮が正しいという前提で議論する。



それでは、前に挙げた、日本語「湯」の例はどうだろうか?

意味 チュルク語 モンゴル語 ツングース語 日本語
「暖かい」 *dïlïg dulaγ du:l yu:< *du: (LL)

今度は、ツングース語に長母音があるのに、残念ながらチュルク語に長母音がなく、日本語は、低声調を示す。とすれば、ツングース語の長母音は独自起源とせざるを得ない。しかしこんな風に、これは借用、これは独自形と、単語ごとに異なる解釈を加えていかなければならないようでは、いくら類似語形を並べていってもアルタイ語族説の証明にはならない。

ここに挙げた少ない例からも、アルタイ語族説を前提とした日本語起源論が、かなり脆弱である事が伺い知れると思われる。

アルタイ語族説の問題のヒトツは、類似語形があっても借用で説明されてしまうことにある。これに対し、冒頭で紹介したスタロスティンの「マクロ・アルタイ語族説」は、列島に孤立して(少なくとも)チュルク語との接触がなく、比較的古い時代の文献資料が豊富な日本語を取り込めば、より信頼性の高いアルタイ祖語の再構が可能になるのではないかという意図があるように思われる。

彼の比較例を一見すると、なる程いかにも日本語はアルタイ語族なのかと思えて来るのだが、詳細に検討してみると、上述した例からも分かるように「かなり怪しい」。しかしAN語起源で説明できなかった、かなりの語がアルタイ起源とされているのを見ると、無視もできない。そこで次回以降は、スタロスティンの「マクロ・アルタイ語族説」を本格的に取り上げることにする。彼が提案する比較例はなかなか膨大な数に昇るので、例によって「基礎語彙」に限定して議論する。


追記: (2009年12月)
と上には書いたが、以降大きな方針変更があって、スタロスティン説の詳細な検討は、後に持ち越されることになった。



酒」と「ヨーグルト」の同一語源説発見! (2009年12月22日)

ストラスティンのデータ・ベースを見ながら、アルタイ諸語間におけるトルコ語 y−語頭音の対応を調べていたら、面白い説を見つけた!

今まで知らなかったが、「ヨーグルト」は、筆者はてっきりブルガリア語だと思っていた。多分、ブルガリア語でもヨーグルトと言うのだと思う。「ブルガリア」は、本稿で述べたように、ボルガル語のボルガルと関係がある。

「ヨーグルト」はWikiによれば、トルコ語の "yogurt" が語源で、語幹の "yog" は「かき混ぜる」という意味である。Wikiには書かれてないが、おそらく、ボルガル語を話していた連中がブルガリアにヨーグルトを伝えたのだと思われる。

ストラスティンによれば、これ(yog)はモンゴル語(ハルハ方言)の sogsi (醗酵乳)、ツングース語の sü (混濁)と同じ語源で、

チュルク /y/-: モンゴル /s/-: ツングース /s/-

の対応は、アルタイ祖語で /*z/- に対応するとして、祖形 *zug を立てる。 日本語では、 *zug は無声音化して suk- となるハズで、「梳く」(すく)と同源と考えられるが、酒の語幹 saka (醗酵?)と関係があるかもしれないとする。

「ヨーグルト」と「酒」が同じ語源というなら、実に面白い! 筆者としてはチョットいかがなものかなーと思う比較だが・・・。




主要参考文献

「日本語系統論の現在」 国際日本文化研究センター (2003) 所収 
S. Georg "Japanese, the Altaic Theory and the Limits of Language Classification"

「アルタイ語のはなし」 大学書林 (H12年)
池田哲郎

「古代遊牧帝国」 中公新書 (1988年)
護 雅夫

「言語学大辞典 第2巻 世界言語編」 三省堂 (1989)
庄垣内 正弘 執筆
「チュヴァシュ語」
「チュルク諸語」

その他については、参考文献一覧の韓国語、アルタイ諸語の項を参照。


更新記録: 
2006/06/04 初稿
2009/12/22 読み直してみると論旨の一部に間違いがあるのと、分りにくいのでかなり書き換えた。書き換えてはみたが、やはり分りにくい。これは筆者のチュルク語史に関する理解不足によるもので、いかんともしがたい。
2009/12/30 更に修正。初稿当時よりもアルタイ説に対して共感を抱くようになっている。これが興味深い学説であることは間違いない。