日本語はAN語起源か? - 日本語AN語起源説の批判的再検討 - |
(page 2/2) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
初稿: 2008年5月 大幅改訂: 2009年5月 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
§2.AN祖語と日本語の比較 (批判的再検討) 筆者はすでに第14話でリキを入れて(2時間どころか半年かかった)基礎語彙の比較を試みたが、言語年代学の適用にあたり見直し作業を行った。 分岐年代の算出には、前稿で行った英語とフランス語・ラテン語、或いは前ページで取り上げたAN祖語とMekeo語に対して用いたのと同じ規準に従う必要がある。 以前の検討では、日本語をAN祖語(PAN)、マラヨ・ポリネシア祖語(PMP)、時にはタガログ語やセブアノ語などのフィリピン諸語と比較したが、今回は比較対象をAN祖語に限定しなければならない。とは言っても、PANとPMPを厳密に分別するのは実際問題としては難しい。Mekeo語でやったのと同じくCAND (Comparative Austronesian Dictionary)巻末の語彙リストに掲載されている再構形を用いることにする。 第二に、比較に際して意味の一致をずっと厳密に考える必要がある。 以前はPMPの「植える」(tanəm ) を日本語の tane (種)と比較したが、AN祖語の「種」は、*benSiq なので「不一致」と判定しなければならない。日本語の tipi (「小さい」)をAN祖語の *nipi/tipi に対応すると考えたが、この語の意味は "small" ではなく、 "thin" であるので、これも「不一致」と判定しなければならない。 日本語「手」(tai)を、PMP *taŋan と比べたが、AN祖語ではこの語の意味は「掴む」であって「手」ではない。AN祖語で「手」は、*lima であって数詞の「5」と同じである。これも「不一致」と判定する・・・などなど。 そういう意味では言語年代学における比較は機械的作業に偏しがちで、そこがこの方法の諸刃のツルギ的なところである。 かような条件下で筆者がAN語と同源の可能性(あくまで可能性)ありと判断する語彙は以下の30語である。以前に行った検討から考えが変わったものもある。 問題は、これらの日本語の語形がAN祖語からの首尾一貫した音韻変化で生じたものとみなすことが可能かどうかである。
もし筆者が「アンチAN語起源論者」であったとすれば、上のほとんどすべての対応に対して何らかのクレームを申し立てる事ができる。実は上の比較例は「突っ込みどころ満載」なのである。 論旨が多岐にわたっていささか面倒だが、順々に論じることにする。 1.語中の n の消失は規則変化か? まず取り上げるのは以下の例である。
は、これだけだと随分と強引な比較と思われるかもしれない。前にも述べたが、筆者の考えでは、亀 = kame2 もこの仲間である。 *manuk > manu > mani > mai = me2 と、母音に挟まれた n が消失したという音韻変化を仮定するワケだが、
を見ると、確かに語中の n が消失した音韻変化が古代日本語で生じたかに思われる。しかし、
では語中の n は消えてない。 n の消失は規則変化ではない事になる。 この不規則性は、以前に「語末子音はどこへ消えた?」で論じたように、語末子音が両唇音の p/m/w である場合、動詞においては必ずしも消失しなかったことと関係があると思われる。実際、上の語例 no2mu, nebu でも語末子音は残っている。そこで n が語の最終子音になった場合にのみ n が消滅すると規則を修正する。 すると、「適ふ」: kanapu <*gənəp , 「種」:tane < *CaNe'm , 「離る」: pana-ru < *panaw も語末に両唇音を有しているために n が消えなかったものと解釈できる。もっとも、「寝る」( *qinep)については、 「i 」(睡眠)のように、nが消失した名詞形が確認される。 例: 「妹(いも)を思ひ 伊(イ)の寝ら得ぬに 秋の野に牡鹿鳴きつ思ひかね」 (万 15-3678) これは、inu (「寝る」→後に「死ぬ/失せる」に意味変化)という動詞が生じた後に ini (寝ること)という名詞形から n が脱落したものと考えられる。 一方、例えば pana (「鼻」「花」)、pune (船)、sina/sino (太陽の古語)、tuno (角)、k(g)ani (蟹)、po2no2-ka (仄か), ana (穴)などでは語中の n は消えてないように思われるかもしれないが、これらはいずれも、AN祖語の *paŋa、 *buŋa , *siŋaR、*suŋu, *gaŋi, bəŋi, *aŋap に起源するとみられるので、/*n/ は(条件付きで)消えたが、/*ŋ/ は消えなかったと解すれば良い。 この他にも語中に n を有する語は、inu 「犬」、kine 「杵」、kuni 「国」、kona 「粉」、sune 「脛」、suna 「砂」、tani 「谷」、tuna 「綱」、tune「常」、nuno 「布」、pani 「埴」、pina 「鄙」、mo2no2 「物」、yani 「脂」など数多いが、例えば「杵」の古形は、ki とされ、ne は接尾辞と思われる。 この他、ko-na (粉), su-na(砂), su-ne(脛), pa-ni(埴), pi-na(鄙)はne/na が付いてできた合成語と解釈することが可能である。 説明が付け難いのは、「犬」「国」「綱」「常」「谷」「布」「物」「脂(ヤニ)」などであるが、これらはAN語起源ではないか、或いは n の消失がいったん完了した後に新たに生じた新しい語形と思われる。例えば、良く知られているように、「谷」はいわゆる「高句麗語」起源と解されるし、「犬」は明らかにアルタイ系(ツングース系)語彙である。つまり、朝鮮系・アルタイ系語彙については語中の n の消失は生じなかったと考えられる。 とすれば、「国」〜「脂(ヤニ)」などは非AN語起源の語彙ではないかという事になる。このように音韻変化を厳密に考えることで、日本語の形成過程を(原理的には)再構できるハズである。(とは言ってもなかなか難しいのだが。) 語中の n の消失を仮定すると、他の語についてもAN祖語からの変化を規則的変化とみなせるようになる。例えば、#40「目」、#85「道」(tii),、 #100 ŋa'jan 「名前」は、
のように元は2音節語だったのが n の消失によって単音節化したという解釈が一応は可能となる。 問題は step II に示した語形が実証されないことであるが、マナコ(manako)や目交(manakapi)、掌 (tana-ko2ko2ro2)のような複合語に、mana や tana という setp II の語形が痕跡的に残存したと考えても必ずしも荒唐無稽とは言えないと思われる注)。ツングース祖語 *nadan > nana もこのような音韻変化が起きた事の傍証になりそうである。 注) *Caŋis (泣く、鳴く)の step II 形 *taŋi > tani については、古事記や万葉集に出て来る、「蛙(ひき蛙?)」の古語 「タニグク」に痕跡が残っていると筆者は考える。「グク」は現代の「ゲコゲコ」に相当する蛙の泣き声の擬声語とすれば、「タニ」=「鳴き」で、「タニグク」は、「グク鳴き」を意味すると解釈できる。後世、この語義が不明になってしまい「谷潜」などと表記されるようになったものと思われる。*taŋi の前鼻音化形 *naŋi > nani から n が消失した形が nai (音)である。 #85「道」の語形変化は乱暴と思われかもしれないが、「井」(wii: 井戸)がAN祖語「水」(*wahi) 起源であるなら、*wahi > wo2i > wi2: > wii と同じ変化である。或いは「木」 (*kayu > ko2i > ki2)や、「矢」 (ya; 名詞形)から「射る」(yi-ru; 動詞形)の変化 *ya-i > yo2i > yi2 > yi と同じである。4例あれば「規則変化」と呼ぶ資格は十分に備わると考える。 更に興味深いのは、「名前」を除くと、n が消失した代償に語末の -i が生じているかのように「見える」ことである。4例あれば偶然とも思えない。語末の/i/の正体については(連用形であることが明らかである場合を除くと)明確な説明がないのだが、nが消失した代償として生じた二重母音化という解釈が可能と思われる。 step II の変化は前後の鼻音(n,m)の影響で鼻音 ŋ もしくは歯茎音の /t/d/z/r/ が n に同化したという点では一貫しているが、やや強引な感じが漂うのは筆者も認めるところである。 2.子音の不規則的脱落について 説明が困難なのは、岩(いは)
に見られる、batu > *pa である。 なぜ音節 tu は消えたのか?(或いは消えたように見えるのか?) この語に関する村山説は概略以下の通りである。 「永久に」を表わす「トコトバ」という語があるが、これは 「常」(toko2)+「磐」 (*batu > *pato)という合成語で to2ko2N-*pato > to2ko2-toN-pa > to2ko2to2ba という *pato の音韻転移(メタテーゼ)から生じた語である可能性がある。また「イハホ(巌)」(ipapo)という語は従来 ipa+po と分解され語末の po は「国のホ」「マホラマ」「波のホ」「イナホ」に現れる「ホ」(先端・頂点)であるという説明される。しかしこれは間違いで、i+papo と切るのが正しく、*batu > *pato > papo という変化が生じたのかもしれない。 アイヌ語八雲方言には、watara' (石)、北千島方言には vatar (岩礁)がある。これらは古い時代に日本語から借用された *vata から来たものかもしれない。 筆者は、アクロバットのような村山説には不同意である。アイヌ語との比較も憶測に過ぎない。日本語 *p とアイヌ語の v/w の対応に根拠があるとは思えない。筆者は、ipapo は通説通りに、ipa+po と分解され、po はAN祖語の *baw (top) に遡ると考える。 筆者はごく単純に、 *batu > (i)pa と第2音節が消失した代償に語頭母音 i が付加されたものと考える。 そこで上代日本語において2音節語が単音節化した例を取り上げ、「規則らしきもの」があるかどうか見ることにする。 整理すると4つのパターンが見られる。 第一は、複合語における mi/me の消失である。
史人(ふひと)、 pumi-pito2 > pupito2 のような例もある。 AN祖語との対応で類似した音韻変化と思われるのは、*kamudi (舵)である。これは、語中の -mu- が鼻音化して *kamudi > kaNdi > kadi (「かぢ」)となったものと思われる。語中の鼻音の消失という点では上に述べた n の消失と類似した現象と考えられる。 第2は、歯茎音/s/z/t/ を含む音節が消える例である。 n も歯茎音であるから、これもまた n の消失と類似の現象と考えられる。
この内、緑色で示したものは歯茎音が連続する複合語において類音省略によって消えたものと解釈されるが、その他の例では音節が消失した理由が見出せない。 ここで注目されるのは、水色で示した pata/ puti/ pusi における第2音節の消失である。これらは、*batu > patu において tu が消えて pa に縮約された可能性を支持すると思われる。 第3は語頭母音の消失、第4は例外的な音節の脱落である。
こうしてみると、ある一定の「規則らしきもの」の存在が推定される。 第2音節が消失するのは、ほとんど例外なく、鼻音(m) か歯茎音に限定されている。従って、鼻音かつ歯茎音である /n/ は最も消失しやすい音だったハズで、AN祖語との比較から得られた n の脱落と整合する。 一方、/p/や/k/ を含む音節の消失は認められない。これは軟口蓋音(/k/の同類)である ŋ が消えなかった事と整合する。 かつて筆者は、AN祖語の「我」(*aku) と古代日本語の「吾」(a) が同源である可能性を考えた。確かにフィリピン諸語などには ku が丸ごと脱落して a になった言語があるが、他言語の音韻変化を日本語に適用する事はできない。 日本語内で /k/ が脱落した形跡がない以上、*aku と a を比べるのは根拠がない。 「吾」(a) は、o2no2 〜ana (前者は「おのれ」、後者は「あながち」の「あな」に化石的に残存)からの n 脱落形とみなすべきだろう。 3.「子音消失現象」に関する結論 いささかゴチャゴチャしたが、語中の n が(ほぼ)規則的に消失したこと、他の歯茎音が主に複合語において高い確率で消失したことは確からしく思われる。 問題の
に戻るが、古語辞典を引くと、「岩」を前半部に含む複合語はやたらに多い。「岩波古語辞典」には40語が挙げられている。これは異常に多い数である。 とすれば、村山説のように、*batu > papo のように他に例がない音韻変化など想定せずに、複合語で多く使いまわされるうちに、 *batu- > (banu-) > ipa- と代償的な i を付加 (prothesis) して第二シラブルが消え、それが単独形でも使われるようになったと考えた方が遥かにスッキリする。 語頭の i- の付加が唐突というのであれば、「イ」は、「神聖」である事を表示する接頭語(複合語にのみ残る)という解釈も可能かもしれない。 かくして、先に挙げた30語のうち、緑色で示した15語については、規則的な音韻変化の範疇に(かろうじてだが)収まる対応を示していると筆者は考える。黄色は語頭母音の脱落例である。特に「火」は複合語の構成要素となることも多いので、語頭母音は消失しやすかったと思われる。水色は例外的な音節の消失例である。
4.s/t の不規則対応について 次は、筆者が、「かなりヤバイ」と考えるものである。なぜかというと厳密な音韻対応という比較言語学の原則から外れるからである。 実は、この問題は今までも折に触れて指摘してきたことであった。問題の対応例を抜き出してまとめると下表のようになる。
最初の4例では、AN祖語の /*s/ が語頭でも語中でも日本語の /t/ に対応しているが、#29 「肉」(Sisi) は違う。語頭の/*S/は、/*s/ とは異なる音韻で、M. Rossの説では、[sh]のような音とされる。この音は日本語では消失したと考えられるが、(「火」: *Sapuy > pi2 = pui の対応など)、語幹と思しき si を日本語の sisi (「肉」の古語。イノシシのシシ)に対応すると見なせば、*s > s である。単音節化した語を重複形で補強する変化は、Mekeo語にも見られた通りである。 この語例は捨ててもそれほど惜しくはないが、「吸う」や「ヘソ」の比較例も、*s > s である事を示している。こうなると例えばAN祖語の「登る事」(sa'kay)を、*s > t を信じて 「岳」「竹」(take2=takai)と比べて良いのか、それとも、*s > s を採用して「坂」(saka)と比べるのか分らなくなってしまうのである。 そもそも日本語とAN語を比較した先人はこの問題をどう考えていたのだろうか? 村山説 筆者は基本的に村山説を参考にしているので、村山説でも状況は全く同じである。例として氏の著書「日本語系統の探求」(大修館書店)から適当に関連語を抜き出してまとめたのが下の表である注)。 注) 村山氏も後に紹介する泉井氏も、PANの音韻 /*s/ をデンプウォルフの記法に従って /t'/ と記すのが、紛らわしいので /*s/ で統一した。/*t'/を /*s/と表記するのは米国流である。おそらく I. Dyen が始めた表記だが、この音韻が本当に摩擦音の [s] であるかについては、他のAN比較言語学者から異論が出ている。O. Dahl は [ts] に類似した音であるとして /t'/を使っている。筆者自身は彼の意見が正しいと考える。前ページで論じたMekeo語のように、/*s/が k に変じたものがある事を考慮すると、/*s/が純粋な摩擦音であったとは筆者には信じられない。
ちなみに、前掲書 p.101 には、「照る」の語源として AN祖語 *tilak が挙げられているが、デンプウォルフのAN祖語辞典、"Austronesisches Wörterzeichnis " にはこのような語形は載っていない。筆者は村山氏が上記 #1 のsilak (t'ilak) と見間違えたのではないかと疑っている。 それはともかく。 このような音韻の多重対応は、「(子音の)厳密な音韻対応」という基準からの明確な逸脱であって、どちらか一方、或いは双方が間違っていると考えざるを得ない。村山氏自身はこの問題をあまり気にしなかったようで、この事に関するコメントはない。しかし、内心では「マズイ」と思っていたハズである。そうでなければ比較言語学者とは言えない! 泉井説 この問題は、泉井久之助が初めて本格的にAN語と日本語の比較を行った時からすでに露わになっていた。泉井説では矛盾を解決すべくそれなりの「工夫」がこらされている。(「マライ=ポリネシア諸語 -比較と系統-」 Ref AN-30参照) オーストロネシア諸語には、破裂音、p, t, k などの前に随時、鼻音が出現するという不思議な現象がある。p がmp になるだけなら分り易いのだが、これが、m になったりする。この現象を前鼻音化と言い、祖語から継承された特徴と考えられている。従って、AN起源説を前提とすれば、祖語が *p- で始まる語が、日本語では m- の語頭音になっている可能性があるワケである。 この問題については、第10話(随分昔しの事になってしまった)「徹底検証! 村山説」で簡単に触れたので参照して頂きたい。前鼻音化は、タイプによって鼻音増幅、鼻音代償の2種類がある。p が mp になるのを鼻音増幅 、p が m になるのを鼻音代償と呼ぶ。鼻音化は、語頭でも語中でも生じる。 前鼻音化の役割については、実は筆者もよく分らない。名詞が動詞になったり、語のニュアンスを変えたりする機能があるが、メラネシアやポリネシアの諸語では機能を失って化石化している。後でフィジー語の例を挙げる。 泉井氏のアイデアは、この鼻音化という現象を使って音韻対応の不規則性を解消してしまおうというものである。下に語例を挙げる。
要するに基本的には、緑色で示した、*s > s, *t > t という対応を想定するのだが、 それぞれの音に対する鼻音化形 ns, nt が異型として存在し、鼻音化が生じた際には、*ns > t , *nt > s というように、s と t がひっくり返ると考えるのである。 このように仮定すると、#3と#3’に示したように、*pusəg' は poso (ヘソ)に対応する一方で、その鼻音化形は、s が t に置き換わってputo となり、こちらは「ホト」(陰部)に対応する可能性が出て来る。上で問題にした *sakay については、「坂(さか)」も「岳(たけ)」も同じ祖語からの異型となってメデタシメデタシとなる(#4と#4’)。 このように適時に鼻音化形を登場させれば、#7の「皿」(*talam) も #8の「槍」(*suligi)も語頭子音をそれぞれ s と t に変換できるので、日本語の sara と turugi に変身させることができるワケである。 そんなのコジツケではないかと思うかもしれない。しかし泉井氏によれば、ミクロネシア諸語では t の鼻音結合は、多くの場合、[ts] のような破擦音として現れるとの事。古代日本語の /s/(の少なくとも一部)は、[ts]/[c] のような破擦音だったと考えられるので(と泉井氏自身が述べているワケではないが)、全く根拠のない設定ではない。 しかし、筆者としては、ウームとうなってしまうのである。「ウ〜ム」である。 例えば、*binai (女)が前鼻音化して、*minai > *mia >me (女)が生じた事、*buah (果物)から同様の過程で、*buah-buah > *mua-mua > *mo2mo2 (桃)になった(o の甲乙は不明)という村山説を認めるからには、「皿」や「槍」の鼻音化形を仮定する事にケチを付けることはできない、と居直ることはできる。 しかし筆者も検討してみたのだが、他のAN諸語に「皿」や「槍」の鼻音化形が立証されないのは困った問題である。 例えば、*bibiR (唇)に、前鼻音化形がある事は、ジャヴァ語の miwi や、フィジー語の mbembe (陰唇)から確認される。そこで原日本語にも鼻音化形を想定し、それが、mimi になったとして、「みみ(耳)」と比較する順序を踏むのが正攻法である。 鼻音化を想定すると、祖語の音韻に対して二つの音の対応を許容することになるので、偶然による類似の可能性を排除するのが難しくなる。日本語のように系統不明の言語に適用する場合には、慎重な姿勢で望まなければならない。 一方、原型と鼻音化形が共在する事が示せれば、比較の説得力は増える。例えば、AN祖語 *tipis (薄い)には、その鼻音代償形 *nipis に対応する語が、インドネシア諸語とフィリピン諸語に確認される。それが 日本語で tipi (小さい)と nipi (まばらな)にも対応するという事になれば、AN起源説はより確実になる。 筆者が挙げた基礎語彙の比較例、
では、AN祖語 *be^suR (満ちた、抱腹した)とその鼻音化形が、日本語の puto (太し)と mitu (満つ)に対応すると想定しているのだが、これは台湾諸語に前接辞 ma- がついた語形が存在すること、フィリピン諸語に、b/m が交替する語形があることを確認した上での判断である。決して鼻音化形を恣意的に想定しているワケではない。 泉井説に筆者がイマイチ乗れないのは、鼻音化形の使い方がご都合主義的に思えるからである。 s/t の交替について s/t の不規則対応が生じる原因のヒトツは、古代日本語における s/t の(いわゆる)音韻交替にあると思われる。 (参考文献: 山口佳紀 「古代日本語文法の成立の研究」) 例えば、「フサグ」(塞ぐ)には「フタグ」という異型がある。山口氏の見解は、蓋(フタ、HH)を動詞化したのが塞ぐ(HHL)であろうから、フタグが古形であろうとしている。 この語は泉井説でも取り上げられている。PMPに、*buntu (塞ぐ)という語があり、*nt > s であればまさに日本語の「塞ぐ」に対応するし、n が脱落した *butu は「蓋」に対応させる事ができる。しかし残念ながら、*butu という語形は確認されないのである。*butuh という似た語はあるが、これは「ペニス」という意味である。(「ペニス」の語義が「塞ぐ」から派生したという想像は可能かもしれないが・・・。) 山口氏の著書に挙げられている s/t 交替例の一部を挙げておく。
これらを見ると、s と t が古代日本語で揺らいでいた事は確かなようである。このような揺らぎが、t/s 多重対応の(少なくとも一部の)要因かもしれない注)。 現代語では、「フタグ」は死語となって「フサグ」のみが生き残ったが、もし「フタグ」が祖語からの正規の音韻対応を反映した語とすれば、「フタグ」が死語になった事で、音韻対応の規則性は破られることになる。 山口氏は全体を総括して、「s-t 間の交替と目されている事例には、単純な意味での音的現象として扱えるものが少なく、形態論的なレベルの問題として考えた方がよいものが多い」(ibid. 157)と述べているが、その趣旨はよく分らない。例えば、最後の2例については、su と tu の2種類があって異なった機能を分担していたということだろうか? しかし、だからと言って音韻交替があるから多重対応を許容するという軟弱なことでは、山口氏の著書に挙げられている色々な音韻交替を駆使して、日本語を何語とでも対応させることができてしまう。(筆者にはその自信がある!) 音韻対応の確立がいかに重要かは、本稿でも「実演」した通りである。 注) s/t が交替するのは、古代日本語の /s/ がかつては摩擦音の[s] ではなく、破擦音 [ts][c] に近い音だった事と関係があると思われる。つまり、/s/ と/t/ は古代日本語では今よりも音が似ていたのである。しかし、すべての /s/ が破摩音だったかというと疑問がある。森博達氏が再構する古代日本語のサ行音は以下のようなものだった。(参考文献: 「古代の音韻と日本書紀の成立」)
この表をどう解釈するかであるが、筆者には、日本語の /s/ は摩擦音と破擦音の起源の異なる音が融合した音韻であるように思われる。日本祖語における /s/ の起源は難しい。 少なくとも比較言語学の基本原則に則っているのは泉井説である。村山氏が泉井説を無視してこの問題について無関心だったように見えるのは納得が行かない。 ではどう考えれば良いかというと、実は筆者も困っている。なので脱線して頭を冷やすことにする。 泉井氏は、上の説を提案する際にフィジー語の例を参考にしたのではないかと筆者は想像する。本論と離れるが、ここでフィジー語の例を覗いて見ることにしたい。以下に紹介するのは、多重対応に関するデンプヴォルフの考察である。チョット面白いので紹介するのである。 以下の記述は、"Vergleichende Lautlehre des Austronesischen Wortschatzes Band II " の p.137-139 を基にした。但し語の表記法は統一のため変更した。煩わしいのでオーストロネシア祖語(PAN)とマラヨポリネシア祖語(PMP)を区別しない。 フィジー語における音韻の多重対応の例 フィジー語でも、日本語と一見、同じように、AN祖語の音韻 /*s/ は、/c/ と /s/ の2種に対応する。 ここで、/c/ はフィジー語特有の表記記号で、実際の音は、英語の the の頭子音である。「ザ」に似た有声音である。発音記号を表示するのがメンドウなのでこのまま使う事にする。 一般には、AN祖語(PAN)の /*s/ は、フィジー語の /c/ が対応する。例えば、
である。ところが、
のように、/*s/が、/s/ に対応する例がある。また、最後の例のように、/s/と/c/が共に現れて、あたかも音韻交替しているかに見えるものがある。日本語の s/t のケースに似ていると言えば似ている。 このような不規則対応は、なんとしても説明されなければならないのである。これが比較・歴史言語学である。デンプヴォルフより前にも、メラネシアやポリネシア諸語がインドネシア諸語と似ていることを指摘した学者やアマチュアの観察者は数多くいたが、こういう詳細まで立ち入って初めて厳密な考察を加えたのがデンプ氏だった。 答えは単純で、随時的(fakultativ)な鼻音結合によって2重の対応が生じたとするものである。 例えば、PANの *busuk には、その鼻音結合形 *bunsuk という異型があった可能性がある。ここが重要な所だが、他の多数の対応例からフィジー語がAN祖語起源である事は疑いの余地なく実証されているので、フィジー語に鼻音化形の存在を仮定するのは妥当である。そこで、
という対応を想定すれば2形ある事を説明できる。しかし、問題は、上に述べたようにフィジー語の /c/ は実は /z/ に似た有声音で、直感的には、/*ns/が /c/で、/*s/ が /s/に対応するとした方が自然に思われる事である。 デンプヴォルフ先生も少し困ったらしいが、うまい解決策があった。CVCVCという形をしたAN語の場合、経験的に、語末子音には鼻音化が生じないことに着目するのである。 しかし、上のすべての語例が示すように、フィジー語では、祖語の語末子音は消失してしまっている。ダメじゃないかと思うのだが、そこはうまくできている。フィジー語には、他動詞を形成するための母音が接続した場合、AN祖語の語末子音が残存する場合がある。これに着目すれば問題解決である。例えば、*taŋis (泣く)という語は 自動詞: taŋi (泣く) 他動詞: taŋica (〜を悼んで泣く) である。*taŋis の語末子音を鼻音化した語形、*taŋins は存在しないハズなので、この語例から、確かに、/*s/ が /c/ に対応している事が証明される。な〜る程である。 本題に戻る。 泉井説を下表に再掲する。上で紹介したフィジー語の例を念頭に置いたものである事は、多分確かだと思われる(著書にはトラック島の音韻変化を参考として挙げている。)。しかし、上でも述べたが、フィジー語の場合は、AN起源である事が証明されているから、ああいう論法が通るワケである。
日本語の「坂」と「岳」は、鼻音化によって生じた異型というのは、日本語がAN語起源であることが疑いなく証明されて始めて言える事で、上の泉井則は、なんらかの形で実証されなければならない。 ではどうやって? という事になるが、筆者が思いつくのは、今のところ以下のような語例による「傍証」である。
上の比較において、AN祖語の鼻音代償形 *mindik は、村山則では「みぢか」で現れるハズだが、泉井則を使えば、なぜ「みじか」となるのか説明できる。また、「星」が「ほち」もしくは「ほぢ」ではなく、なぜ「ほし」であるのか、そしてなぜ「さぢ」ではなくて。「さじ」なのかを説明できる注)。もっとも、これらはすべて前舌高舌母音の i が後続する語形で、一般化できるかどうかが課題である。 注) 「星」の語形変化について *bintu'quen > bintə:n > pənti:n (II) > posi (HL) を想定する。AN祖語の /e/ の実際の音価は [ə] であり、二重母音 uə は融合して ə = o2 になると考えられる。(第11話「母音の歴史について」参照) (II)の段階で母音の入れ替わり(metathesis)を仮定する。ここがやや苦しい所ではあるが、フィリピン諸語(Pampango語)中に、batwin、チャモロ語(グアム・北マリアナ諸島)に、puti'on という母音が交替した語形がある。 但し、後でも述べるが、アクセントが後ろにあるべき(LH)なのに、実際はHLで合わないのが問題である。 さて。 筆者は当初、泉井説にはイマイチ魅力を感じなかったのだが、上のような語形を見つけたので、ガゼン肩入れしたい気になった。人とはやはり現金なものである。 もし泉井説が不成立な場合、筆者が思いつくのは以下のようなアイデアである。 フィリピン諸語における s/t 多重対応の例 下の表はAN祖語の音韻 /*s/がフィリピン諸語でどのように現れるかを示したものである。 (Tag: タガログ語、Ibg: Ibanag語、Isg: Isneg語の略。"A Comparative Study of Philippine Lexicon" Ref. AN-23を用いて作成。)
タガログ語では AN祖語の/*s/には/s/ が対応するが、フィリピン北方には、/t/が対応する言語がいくつかある。筆者の調べたところでは7つの言語がこのような対応を示すが、上には3言語の例を示した。しかしその対応は不規則的であって、*s > t と *s > s の対応が混在している。分布の状況を見れば、鼻音化による異型が原因ではなく、他言語の影響によるものと推定される。 例えば「塩」がすべての言語で同じく asin なのは、交易を通して公用語であるタガログ語の語形に置換されたためと解釈される。 他の不規則対応もおそらくタガログ語もしくは周辺の *s > s 対応を示す言語(フィリピンでは圧倒的多数派)の影響と思われる。これもって「音韻対応則が破綻している!」と主張する言語学者はいないであろう。(但し、 -s- > -tt- という対応が筆者にはイマイチ分らない。) 今後の方針について -村山説の厳密化と泉井説との合体- フィリピン諸語と同じような理由から t/s 多重対応が生じたと考えるなら、「原日本語は少なくとも2つの言語から構成されており、それが融合して日本語が誕生した?」 というアイデアを元に、2008年5月の段階では、下のようなトンデモ仮説を提示してその実証を試みたのだが行き詰った。そこで心機一転、最初から問題を考え直すことにした。 旧稿で展開したアイデアの概略 「タネ(種)」(LH)はAN祖語の *CaNe'm(植えるア)が起源と考えるが、一方で「サネ(実)」(LL)という語がある。また、ヒト=pito2 は、「彦」(「日子」)、「姫」(「日女」「日妻」)と同じく、pi + to2 と分解され、おそらく「日を祭る者」という尊称もしくは美称であり、to2 が語幹で、PANの「人」(*Cau) が語源と考えられる。一方、古代日本の九州は、
と呼ばれる祭祀部族集団に分かれていたと思われる。「熊襲」の so2 も *Cau 起源とすれば、祖語の音韻 *C/*s を [t] とした言語と(こちらがメジャーで言語Aと呼ぶ)と [s] とした言語(Bとする)が存在したと推定される。 更に、朝鮮南部には、人々を互いに「徒」(to)と呼び交わす集団がいたことが「三国志辰韓伝」に記されている。また、自分のこと(一人称代名詞単数?)を「阿」(a) と言ったとある。もしこれらが、日本語の *to2 (人)、a (吾)と同源とすれば、彼らの言語はAに近いものと推測される。 原日本語は、朝鮮語に親近な言語Aと、AN祖語に深く影響された言語Bの混合により誕生し、この結果、古代日本語における t/s 混合対応が生じたと仮定して、日本語、朝鮮語およびAN語の3者の関係を論じる・・・。 最初に思いついた時には、我ながら巧妙なアイデアと思ったのだが、次稿の第22話で行き詰った。 上のアイデアを放棄と決めたのは、井上辰雄氏の「熊襲と隼人」(1985) を読んだことに因る。熊襲を独自の祭祀集団とする理解は間違いである。熊襲は「必ずといってよいほど、球磨・贈於などと併記されている」(p.26)ことからすると、「熊襲」を合成語とみなして「クマを祭る民」と解釈するのは、噴飯ものの間違いである。so2 を *Cau の異型とする根拠はない。 しかし、アイデアの基本は正しいと筆者は考えている。今後、日本語と朝鮮語の対応を考察する際には、類似した解析アプローチを取るつもりである。 長々論じた割りには全然まとまってないが、筆者の頭の中がまとまってないので仕方ない。最初に本稿を書いたのは2008 年の5月だったが、1年経って、全面的に方針を修正する事にした。 音韻対応の問題については以下の方針を取る。 ・ AN祖語 *t/s と日本語 t/s の対応に関する村山説は誤りと判断する。 ・ t/s の対応については、AN諸語に例がある場合には、泉井則を適用する。 上の方針の基づいて音韻対応を厳密に適用すると、基礎語彙の対応例にかなりのダメージが生じることになる。
#6と34,68,95の4語が「音韻対応不成立」となる。#43は、d3 というレアな音韻なので「判断保留」としておく。#94は、上では samu-si と比較したが、#64の *l > t を参考に、tume-ta (冷たし)に変更した。#51は、このままだと *s > t の不正規対応だが、Hova語に nunu と鼻音代償した語形があること、フィジー語にも sucu という、 *nsusu に対応する語形が確認できるので、日本語の「乳」は、 *susu > nsu-nsu > tutu > titi 或いは ti: と、*ns > t という泉井則を経由して生じたと考える。これで一応、泉井則の語例が埋まった。
また、泉井氏は、「角」に関しては村山説の、*suŋu ではなく、 *tənək : 先端・触角 と対応するとしたが、語中 n の消失 (#100, #36)を規則変化とすると、この語形も不正規対応となってしまうので採用できない。残念ながら、「角(つの)」のAN起源説は成立不能となってしまった! このような方針は、あまりに厳格すぎると取られるかもしれない。しかし、今後、朝鮮語やアルタイ諸語との比較を行うにあたり、足場を固めておくことが決定的に重要なのである。 一例を示す。 村山説では、 puta (ふたつ)は、AN祖語の *pasaŋ (ペア)に対応とされるが、他のAN諸語に、鼻音化形 *pansaŋ を反映した語形が確認されない限りは、「音韻対応不成立」と判断せざるを得ない。 一方、次稿で紹介する予定の S. Starostin (セルゲイ・スタロスティン)の説では、中期朝鮮語の pča'k (片方・ペア))と同源とする。スタ氏のことなので、当然、両語は更にアルタイ祖語に遡るとする。見解の異なる説のうち、どれが正しいか(あるいは間違っているか)を判定する手段は音韻対応しかない。 現状において、筆者は、少なくともこの語については、朝鮮語との対応の方が矛盾がないと考える。このような判断まで含めての方針変更である。むやみに厳格主義に走っているワケではない。 さて。 この問題に関する方針が決まったところで、最後の難関は、アクセント(声調)である。 5.アクセント(Tone)の不一致 当初はこれも「致命傷」に近い欠陥と考えていたが、この問題については、次稿で、日本語・AN祖語・朝鮮語の3点セット比較を行うことで解消される(予定)である。 本稿では問題提起だけしておく。 以前、古代日本語のアクセントはAN祖語の再構アクセントと一致する傾向を有すると述べた。しかし基礎語彙に絞るとアクセントは一致しない。下表で、緑がアクセント一致、黄色が不一致の語である。一致が11例、しないもの8例で、全然合わない。(合わないというのは、相関がないという意味である。)
AN祖語でアクセントが再構されている語は数が少ないので、フィリピン諸語のアクセントを参考にして比較語数を増やすとアクセントの一致率は増えるが、基礎語彙に絞った時の一致率が58%(=11/19)というのでは、日本語のアクセントはAN祖語から継承されたとはとても言えない。 この結果もAN起源説には大きなダメージであるが、「不一致」の5例については説明可能と考えている。詳細は次稿で述べることにする。 予告しておくと、これらの語を朝鮮語と比較すると、不一致の原因に解明の光が照らされるという、非常に意外な結果となるのである。 今度はトンデモ説ではないと筆者は確信している。 6.「言語年代学」による分岐年代の解釈 さてさて。 ようやく「言語年代学」の再登場である。 上に示した30語というのは、今まで述べてきたように「怪しげな」比較例が含まれる。しかし百歩譲って仮にすべてが本当にAN祖語起源だとしてみよう。すると、AN祖語からの分岐年代 t は、 t = -ln(30/99) * 4750 年 = 5670年 となる。(99で割るのはAN祖語に "all" に対応する語が再構されてないからである。) 古代日本語の年代をAD800年とすれば、日本語がAN祖語から分岐したのは、BC4870年。大雑把にBC5000年。縄文前期の前半。三内丸山遺跡の時代よりも更に1000年前のこととなる。 AN祖語の誕生はBC4500〜4000年なので、この数字はなかなか微妙〜である。 これから言えることは、もし、日本語がAN語から分岐したものとすれば、AN祖語から直接分岐したのであって、マラヨポリネシア祖語(BC3500年)からでも、ましてそれよりも時代を下るフィリピン祖語からでもオセアニア祖語(BC1500年)からでもないという事である。従って、オセアニア祖語やポリネシア祖語で独自に発生した語や形態が日本語と対応しても、それは、偶然による並行的な現象か新しい年代での借用ということになる。 「音韻対応不成立」と判断した4語を除くと、分岐年代はBC5500年になってしまう。こうなると、分岐年代は、完全にAN祖語誕生の前となり、オーストロ・カダイ語族だのオーストロ・ミャオ語族だのを引っ張り出してこなければならなくなる。これは要するに、前々稿で紹介した松本説の主張である。 一方、日本語が混合言語とすると言語年代学は効力を失うので、分岐年代の値は日本語の起源を探る上での手掛かりにはならない。 結局、ここまでの検討で得られた結論は何かというと「日本語はAN祖語から分岐して生じた言語とは考えられない。」という事である。 今まで散々、AN祖語と日本語の関係について論じてきて、今更それはなかろうと思われるかもしれないが、筆者は、AN祖語が原日本語の形成に大きな役割を演じた事は今までの検討からして確実と考えるが、日本語はAN祖語から直接分岐して生じたAN語ではないという事である。 7.総括と次回の予定 前ページで取り上げたMekeo語と日本語とでは、AN祖語を介した(と推定される)共通語彙は下の8語である。改めて両者の「対応」を比べると(当たり前だが)Mekeo語の方が、ずっとスッキリしている。特に母音の対応が明確である。 上では取り上げなかったが、#28「肌」も怪しげな対応である。直感的には、*balulaŋ のような語が日本語で単純に、parura のような語形で現れるとは思えず、*parura > paruda > paNda >pada となってもおかしくはないと思うのだが、類似例が他になく、肯定も否定も難しい。
今回は問題の提起だけで終わってしまった。 第19話「「『世界言語のなかの日本語』」(松本克己著)を読む」で述べたように、類型地理論的考察からも、日本語と高い親近性を示すのは、(意外な事に)アルタイ諸語ではなく、AN語を含む南方系諸語である。そして、最初にも述べたように、日本を取り巻く諸言語でキッチリと祖語が確定しているのがAN語である。祖語が分っていれば、5000年程度まで分岐の年代を遡ることができる。 結果は、残念ながら「謎の解明」という事からすれば否定的である。AN語が日本語の形成に果たした役割は否定できないが、日本語が単純にAN祖語から分岐して生じたとは考えられない。日本語は相当古い時代(おそらくBC6000年より前)から長い時間をかけて重層的な過程を経て誕生したものと考えられる。 次回以降は、今までの検討結果をベースにして、いよいよ本格的に日本語と朝鮮語、更にはアルタイ諸語との比較に議論の重心を移行していく予定である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008/05/25 初稿 2008/05/29 ちょっと「筆者試案」の項を加筆・修正した 2009/05/06 結論の部分をかなり書き換えた。1年経って泉井説を見直すべきと論旨を修正。 2009/05/10 更に論旨を書き換え。後続する第22話の改訂稿の論旨を踏まえて、かなりの変更を行った。 |