1ページ目はこちら 検討結果のまとめ 派生語も含めて今回の分析結果を整理し、今の時点で日本祖語の成立過程について何が言えるのか、簡単に考察してみることにします。 以下に述べるような歴史過程まで含めた推測は、他人の専門領域を侵すのがイヤなのでしょうか、「プロの言語学者」はやらないものなのですが、そこが素人の気楽さ。倭国の成立過程まで含めて大胆に推測することにします。 J.P. マロリーの” In Search of Indo-Europeans" (「印欧語族を探求する」)、第4章の冒頭に引用された Mary Haas の言葉には、こうあります。
以下は、初歩的かつ幼稚な試みに過ぎませんが、発掘の出土品よりもずっと雄弁に、我々の祖先の歴史を物語るもののハズなのです。 「人」「男」「女」及びその派生語の語源 今までの検討結果をまとめます。
私はなかなか興味深い結果だと思います。特に面白いのは、AN語起源の語でほとんど埋められた表の中で、ポッカリと、「男子」のみがアルタイ系語彙であること、「父」の語源が不明である事です。 「人」はいかにして「ヒト」となったのか? (2004/09/24 追記) 更に興味を惹くのは、なぜ「人」を意味する語が2種類あるのか、という問題です。(「女」に関係する語は3種類ありますが、こちらは、どれも基本形 baHi からの派生語です。) 前のページで述べたことをまとめると、以下のようになります。
上の表を素直に解釈すれば、最初は "wo" が一般的に「人」を意味する語だったのが、後に "pito" が有力になったために、「男・牡」の意味に変化した、という事になるでしょう。 これを具体的な歴史過程に翻訳すれば、 インドネシア系言語と似た言語を有する部族(「ヲ族」と呼ぶ事にします)が、日本列島に居住していた。ある時期、アルタイ(ツングース?)系言語の影響を受けた部族(「ピト族」と呼ぶことにします)が出現し、彼らと接触した。「ピト族」は少なくとも一時期、九州に留まっていたと推定される。彼らと祭祀対象が異なる部族が「クマ・ソ」である。「ピト族」は、文化的あるいは軍事的に「ヲ族」に対し優勢な勢力となった。 となるでしょう。本当にここまで言っていいのか私も分かりませんが、なぜ「人」を意味する語が2種類あるのか、を説明する仮説と考えます。(念のために言っておきますが、便宜的な名称である「ヲ族」「ピト族」は人種・民族を表記する名称ではありません。) 前に述べた辰韓における「徒」(to/do)が、AN語の to2 と同源であるとすれば、アルタイ的要素を含む「ピト族」が最初に形成された領域は、南朝鮮と推定するのが自然でしょう。しかし、「ピト族」の言語は、おそらく語末子音を有しており、日本(祖)語とはかなり音韻体系が異なっていたものと推測されます。(韓国語とどの程度類似していたかは全く不明。) 更に言えば、「ヲ族」=「縄文人」、「ピト族」=「弥生人」です。「ヲ族」の言語が純粋なAN語だったかについては、私は疑問を抱いています。多分、彼らの言語は、より古くから日本列島に居住していたアイヌ人の言語の影響を(特に音韻面において)受けていたのではないかと想像します。ちなみに、村山師匠が晩年に主張した、アイヌ語がAN語と深い関係があるという説には賛同できません。 「ピト族」と「ヲ族」の言語が更に相互に混じって日本祖語が生まれたのだと考えます。 私にはほとんど自明の事に思えるのですが、日本祖語は、日本で生まれたのです。どこからか日本祖語を話す連中がドカドカとやってきて先住民を追い出して、日本列島に住み着いたというのはトンデモ説と思います。 これが現在における私の作業仮説です。 日本祖語が成立した時の社会階層に関する推測 今までの検討結果と、別ページで述べた事を、「AN系要素とアルタイ系要素の対立・融合」という観点からまとめると、以下のようになると考えます。
AN語を話した南方系の民族は「後進的な縄文文化の担い手」であり、北方系(ツングース・朝鮮系)の先進文化を持った民族の到来と侵攻により、下層部族として彼らの支配下に置かれたか、あるいは南九州や東国に追いやられていったというのが、縄文から弥生時代にかけて起きた歴史過程に関する通説(俗)的な筋書きと思われます。 しかし、上の語彙表を見る限りでは、日本祖語が成立した段階における、宗教的・武力的支配階級層が、アルタイ・朝鮮系集団に乗っ取られたという証拠は見い出せません。表からうかがえるのは、祭祀や男系相続といった「文化の受容」であって、必ずしも「征服」とは思えません。 と、この段階で結論めいたことを言うのは、いささか先走りしすぎだったかもしれません。語彙がどうあろうとも、日本語の文法が「アルタイ風」であることは紛れもない事実です。日本語がAN化されたアルタイ語なのか、アルタイ化されたAN語なのか、それともそのどちらでもないのか、依然として私にはサッパリ分かりません。 結論を急がず、ジックリ行くことにしますが、検討のヒト区切りがついた折々でこういう見通しのようなものは述べていくつもりです。ひたすら延々と言語学的な分析に徹していたのでは私もチットモ面白くないので、時々こういう「息抜き」が必要なのです。(と言うか、上にまとめたような「想像」を巡らすのが面白いので、そのネタとなる言語学的な分析を行っているワケです。) 次回の予定 次回は、「鳥」「魚」「犬」「木」「種」「葉」など、動植物関係の「基礎語彙」を取り上げることになります。人がからむ語彙ではないのでサラッと終わるハズです。 予定では、一気に#36まで終わるハズなのですが、果たしてどうなることか? 更新記録: 1. 2004/09/04 初稿作成 2. 2004/09/13 少し改訂 3. 2004/09/23 少し手直し 4. 2004/09/24 更にシツコク手直し加筆 |