卑弥呼(=pimiho) 再論  -「呼」の読みについて-          


5.魏志倭人伝の表音体系について


今まで検討したことを踏まえ、魏志倭人伝の表音体系について検討します。

森氏の「三世紀倭人語の音韻」(#36)を参考に、倭人伝に使用されている漢字が、倭人語のどのような音韻に対応しているかをまとめました。(細部について色々と不明な点はあるのですが、ここではアからエ列音の対応はこれからの議論には関係ありません。また母音の甲乙の違いもここでは問題にしません。)

問題のを語頭子音とする、「呼」(ho)と「好」(hau)については、どのような倭国語頭音に対応するかは、取り合えず不明としておきます。

倭国音韻一覧表
 所属  語頭音 (甲乙) (甲乙)  (甲乙)
不明 ho - - - -
不明 hau - - - - 好?
ゼロ +V
(Vは母音)
烏?
u+V 倭、華、獲. -
p- 巴、百 柄   -
m- 馬、末 - 模、謨、母
yi- - 掖? 与?(io)邑?(Ip)
k- - 鬼、支 弓、躬  狗、古、觚
ŋ-など - - 吾、渠
s-など - 斯、臣 泄、升
z- - ? - - -
č- 姐、裁 - - -
t- - 都? ? 對、都?
d- - - -
n- 難, 奴 - - -
l-(?) - 離、利 - -

前に述べた書紀の「呼」〜WOの用例は無視したとしても、上の音韻表から、以下の推論が成立すると考えます。

推論:5−1

  1. 倭人語には、後世の日本語と同様、音は存在しなかったものと考えられる。
  2. すると、所属不明の「呼」「好」は音韻一覧表のうちのどれかの音を表したもののハズである。
  3. 「呼」については、中古音を採用すれば、「オ」か、「ヲ」の音韻を表わすものと考えざるを得ない(ポの可能性については後述)。他の子音は音が離れすぎている。
  4. もし「呼」が、「オ」を表わすものとする。倭人伝で、「呼」は、「呼邑」と語頭だけでなく、「卑弥呼」「卑弥弓呼」「不呼国」と語中にも使用されている。倭人語でも後世の日本語同様、母音の連続(二重母音)は回避されたとすれば、「オ」とは考えられない。
  5. 一方、「烏」は「烏奴国」「烏越(人名)」のように、語頭にのみ現れており、書紀の表記と異なり、オ音を表示したものと考えて矛盾しない。
  6. 「烏」がオとすれば、音韻表のヲの位置が空白となる。「呼」がそれを埋めると考えれば都合が良い。
  7. 倭人語の表記者は、書紀の表記者と同じく、ワ行の表記に声門音+合口u+母音から成る字を用いたが、書紀の表記者と同じく、WOを表す適当な字韻が無いという困難に遭遇した。
  8. 書紀の表記者は、主に、声門音oをWOの表記に用いたが、倭人伝の表記者は、この組み合わせをア行音(「烏」: o)表記に使った。
  9. 声門音は、他にhとがあるが、後者は濁音でWOの表記には適当ではない。(3世紀には濁音の清音化は生じてなかったので後者は不適。)
  10. そこで、howoの表記に用いざるを得なかった。
  11. 「好」であるが、書紀において、auの韻を持つ字が、両唇音(p, m)+oの表記に使用されている例が見られる(森氏: #69)ことから、これもWOの表記と見なすことができる。あるいは、huauの母音の連続が、huoに適していると考えられた。(書紀に同様な使用例が見られる。)

上の推論の穴は、5と10です。
5だけでは、烏がWOの表記である可能性を排除できず、6が苦しい。
それと、前節でも述べましたが、ho〜huoと3世紀の音韻にも言えるかどうかです。

あるいは、簡略化して、以下のような推論を構成することも可能と思います。

推論: 5−2

  1. 倭人語には、後世の日本語と同様、h音は存在しなかったものと考えられる。
  2. 所属不明の「呼」「好」は音韻一覧表のうちのどれかの音を表したもののハズである。
  3. 声門音は、ア行とワ行の音を表わすのに使用されている。
  4. 「呼」も声門音+Oである。
  5. 「呼」の所属は、オあるいはヲの二通りしか考えられない。
  6. 推論5-1の4と同じ論法により、オでは有り得ない。
  7. 従って「呼」〜ヲしか有り得ない。

「消去法」からは、「呼」〜「ヲ」である事は「明白」です。
消去法は、当然、前提が間違っていれば成立しないのですが、ここで推論の基本となる仮定、「弥生時代にho音はなかった」について検討を加えようと思います。


6. ハ行音の推移について(「P音考」の復習)


以下の記述については、この問題を扱った、二つのホームページ、

  1. 大三元氏のHP: http://www.dai3gen.net/gishi04.htm
  2. たけ(tk)氏のHP: http://member.nifty.ne.jp/take_tk/gokon/himipo.htm

がおおいに参考となり、かつ刺激を受けました。そもそもこの問題について再考することになったのは、上のHPを読んだからでもあります。

簡単に紹介すると、大三元氏は、卑弥呼を「ヒミホ」を読み、「ミホ」を、日本書紀神代下に出てくる「御穂津姫」(ミホツヒメ)のミホと比較しています。

たけ(tk)氏の説は、大三元氏の「ヒミホ」の読みを正当化する根拠を与えるもので、論旨は概略、以下のようなものです。

  1. 魏志倭人伝の音表記を整理すると、hoはあるのに、ha, hi, hu, heに対応するとみられる表記が全くない。一方、パ行については、pa, pi, pu, peがあるのに、poだけが抜けている。
  2. つまり、倭人語の音韻体系において、hopoallophone (異音)と考えられる(異音については氏のHPに簡にして要を得た解説があります)。従って、倭人の意識では、hoは、poであって、卑弥呼を、「pimipo(弥生時代)=ヒミホ(現代)」と解して良い。
  3. 更に、当時の中国の音韻を考えると、重唇音のと軽唇音のが未分離だったため、「呼」は、を表記するのに使用された可能性がある。
  4. 即ち、倭人語の音韻体系は、/pa/, /pi/, /pu/, /pe/, /po/ = foであった可能性がある。

たけ(tk)氏の論拠は、1という明確な「物証」に支えられていますが、しかし、私は以下に述べる理由から、この説は成立しないと考えます。

推論: 6−1

  1. 説を見る限り、中国人がΦoをhoで表記するとは思えない。両唇摩擦音であるΦoは、語頭音がpである字で表記されるのが自然と思われる。
  2. 沖縄の八重山方言では、本土のホにpuが対応する(「穂」「骨」= pu, puniなど)。これは日本・琉球祖語、*poの存在を意味する。日・琉祖語の年代は恐らく魏志の時代以前の弥生時代中期まで遡る(一説ではBC2-3世紀[中本 #72: p.144])。弥生時代まで遡ってもpoがΦoと発音された証拠は見つからない。
  3. 弥生時代にpoがΦoと発音されていたと仮定すると、ハ行音は以下の表のような推移を辿ったことになる。ハ行の推移の歴史は、良く言われているように「唇音性の弱化・消失」の歴史で、これは多くの言語において並行的生じた現象であるが、Poが、弥生時代にいったん弱化してΦoになったのが、奈良時代に再びPoに変じて、平安時代に再びΦoに弱化したことになる。そもそも、Φo>Poのような音韻推移は、起こりにくいとされている(#58,#68)上に、全体の推移傾向に逆行する変化が、起きるというのはもっと考えにくい。
音韻 日・琉祖語
(弥生時代)
倭国(tk氏説)
(3世紀)
奈良時代
(8世紀初め)
平安初期(8世紀末)
から17世紀
17世紀末
ア列 *pa pa pa Φa ha
ウ列 *pu pu pu/Φu? Φu Φu
オ列 *po Φo (ho) po Φo ho

更に追加すると、AD600年の遣隋使を記した「隋書倭国伝」では、大君(おほきみ)の「大」は、「阿輩」=a-pui とあります。この当時、「ホ」の甲乙の差が存在したのかどうか微妙なのですが、「ホ」の頭子音が、pだったことはまず間違いありません。多分、6世紀の後半あたりでも、「ホ」はpoだったと思われます。

たけ(tk)氏の「ha,hi,hu,heに対応する音韻がない。従ってh-音は倭人の音素(phoneme)としては存在しなかった」という指摘は、私の推論(5-1, 5-2)の基本前提の根拠となります。

しかし、私の考えでは、poに対応する音が倭人の推定音韻表に欠けているのは「偶然」という解釈になります。


7. 「倭人伝」の人名・地名の読みについて


以上の検討から、「呼」を含む倭人伝の人名と地名は、以下のように読まれる可能性があると考えます。

倭人伝表記 読み 旧カナ使い表記
卑弥 pimiwo ヒミヲ
卑弥弓 pimikuwo ヒミクヲ
好古都国 wokoto/wokotu ヲコト・ヲコツ
puwo フヲ
邑国 woyo2(?)/wo2yo2 ヲヨ・オヨ・アヤ

最後の「呼邑国」は良く分からないです。「邑」=Ip となぜ、尾子音pを持った字を使ったかですが、もしかしたらyo2と乙類のヨを表わす適当な文字がなかったためかもしれません。
書紀では、yo2には「以」+「魚開三」と呼ばれる韻の組み合わせが使用されているとあるのですが(ibid. p.79)、どういうワケか、「魚開三」には、iIがあって、どういう条件でどちらが出てくるのか良く分からんのです(ここが素人の悲しさ。)

まあ、仮に「邑」〜yo2とすると、「呼」〜woの甲類とでは、「音韻結合則」からはずれます。地名のような固有名詞には結合則が成立しない例なのかもしれません。

「旧カナ使い表記」では、woyo2 > o2yo2  > aya というように、音韻結合則に従って乙類O母音が乙類に同化した場合と、その変母音形(o2 ⇔ a)も想定しておきました。

また、toと表記されても、原音がtuである可能性がある(適当な韻を持つ字がない)ため、都をトもしくはツの表記としておきました。

このような地名の読みの変更は、当然、所在地推定の再考を要求しますが、私は所在地問題にはあまり関心がないのでこれ以上の分析を加えることはしません。

さて、卑弥・卑弥弓呼です。

旧稿と同じく、「弓」(ku)は、日本語「子」の古形、kunaを反映したものであり、「呼」は、なんらかの尊称・美称接辞だと考えます。

次の節で「呼」の意味について考えます。