「イヌ」の起源と語源   (2003 10月)


イヌの語源 (旧大陸)

日本語を中心に各言語におけるイヌの名称について調べていくことにします。
もしイヌの家畜化がシベリア辺りで始まったとすれば、北方の言語からスタートするのが順序でしょうが、後の都合で、まずは南方言語圏におけるイヌの語形を探ることにします。

 南方系 「ヲソ」

オーストロネシア、アーストロアジア

村山によれば[4]、日本語のイヌには、inu だけでなく、南方系のヲソ(woso)がありました。カワウソのウソです。なんでも「鷹経弁疑論」という本に一条天皇が、カワウソの種を宿した犬が産んだ動物(てことはイヌなんでしょう)を奉られ、「オソ丸」と名付けたという話しが載っているそうです。
ウソのような話しですが、もし本当なら、「カワウソ」も犬だったことになります。

フィリピンのタガログ語では、イヌは、aso , ジャワ語で asu です。デンプウルフは、イヌのオーストロネシア祖語を*at'u としてますが、台湾のアミ語ではwotso, パゼヘ語ではwazu で、wが前接した異形があったようです。オーストラリア諸語にはwut'a, watuなどがあり、一部の言語では有袋類のオポッサムやカンガルーを表わす語になっています([46]後述参照)。

南方の言語圏(オーストロネシア+オーストロアジア語族)ではイヌを表わす語彙が最初は無くて、「四足の小型獣」を表わす、*at'uあるいは、wat'u/wut'aがあったのが、オーストロネシア語族で比較的後の時代にイヌを表わす語彙になったのではないかと思われます。

だとすれば、日本語のヲソ(獺)は村山のようにチョット怪しげな説(「カワウソ=川にいるイヌ??!)なんかに頼らなくても、最初からオーストラリアと同様に、「四足の小型獣」というような意味だったと考えた方が自然と思います。

一方、オーストロアジア語族注)に属するクメール語では、イヌは、tsooで、オーストロネシア祖語*at'u と関係ありそうな形をしてます。

注)オーストロアジア語族が確定した語族かどうかは議論があるところです。クメール語は、モン・クメール語族に属します。)

ドラヴィダ語族のには、ucci という語があります。この語は、南方語群に属するタミル語とカンナダ語にあるのみです。ドラヴィダ諸語で最も広範囲に分布するのは、na:y という語で、祖語を立てるとすれば、こちらの語形が基本になるものと思われます。タミル語の ucci は別の語族からの借用かもしれません。


まとめると、

語族 祖語再構形 言語例
オーストロネシア語 *wat'u/*at'u
(四足小型獣?)
タガログ aso
ジャワ asu
アミ(台湾) wotso
ドラヴィダ語 借用?
祖語はna:y/na:li ?
タミル語 ucci
オーストラリア諸語 ? 語群I, IX,XI (w)ut'a/wat'a/witta
日本語 woso(ヲソ、獺)

オーストラリア語群 (Schmidtの分類による)
I 南西グループ Yungar/Nunkaberi/Amandyo/Yamaidyi/Mining/Nonga/Luridya
IX 東グループ Turubul/Wakka-Kabi/Bieli
XI Yuin-Kuriグループ Yuin/Kuri

となり、

南アジアにおける「犬」を表す単語は、広範な領域に渡って偶然とは思えない類似性を示しているのが注目されます。



II 北方系の「イヌ」

アルタイ・韓国・古アジア諸語

上で述べたように家畜としてのイヌの生まれ故郷は東アジアです。取り合えず、日本語に最も近いとされるツングース諸語で、イヌはinda, inakin, nina, ŋina (ナーナイ・エヴェンキ)です。

満州語ではindaxun

まあ、かなりのヘソ曲がりの学者でも、これが日本語のイヌの語源だろうことは認めるでしょう。村山は、「イヌ」をツングース起源としています[4]。


韓国語では、現代語で kεです。しかしこれは< kai < kahi < *kani に遡ります(Ramstedt説)。

ギリヤーク語では qan/kanです。

金芳漢の「韓国語の系統」には、アルタイ諸語における「イヌ」についての諸説が紹介されています。ちょっと長くなりますが引用します。

(イヌを意味する単語は、)満州語では indahu:n, モンゴル語では noqai トルコ語ではit ですべて異なる。シュミット(Schmidt 1928)は次のように説明している。

『チュルク、モンゴル、満州族の原住地はおそらくゴビ砂漠とその周辺地だった。満州とシベリアには古アジア族が住んでいた。アルタイ族は家畜の中で羊とラクダと馬に対してのみ古いそして共通の名称を持っている・・・これらは沙漠と草原に典型的なものである。’イヌ’に対する名称は、それが存在していたとしても古アジア族の語彙によって押しのけられただろう』・・・

なんか良く分からん主張です。だったら古アジア族の「イヌ」は何と呼ばれていたのか?なぜアルタイ諸語で語形が違うのか? 疑問は解消されません。

しかし、ツングース語に日本語の「イヌ」に似た語があるからと言って、この語がアルタイ系の語彙だとは結論できないという事のようです。他のアルタイ語(モンゴル語、トルコ語)の「犬」については後述する事にして、ここでは、古アジア族なるものについて、もう少し詳しく述べます。

古アジア族というのが出てきましたが、これの実体が良く分からないのですね。言語的には、Palaeo-Siberian と言われる孤立言語の集まりで、中央シベリアのケット語、サハリン・アムール河河口のギリヤーク語、東北シベリアのユカギル語、カムチャッカ半島のカムチャダル語などが属します。彼らがいわゆる古モンゴロイドだとすると、むしろ南方に起源する民族の可能性があります。

上のケット語は、バスクからチベット・中国・カナダに広がるナ・デネ-コーカサス超語族のメンバーとする説があるくらいですから、シベリアの古モンゴロイド民族の言語(の一部)が、南方系の言語に由来する可能性はあるのです。

後で検討するアイヌ語がPalaeo-Siberianに属するのか良く分からないのですが、これも北方の孤立言語のヒトツです。

村山はアイヌ語とオーストロネシア語族との関連を検討しましたが[14,15]、アルタイ言語学者のVovinは、アイヌ祖語の音韻を再構し、それがオーストロ・アジア語族のものと非常に良く似ていることを示したそうです[s-9]。(この論文は残念ながら未見。)

古アジア族とイヌの関係の話しに戻ります。
以下は、金芳漢の「韓国語の系統」の引用(孫引き)の続きです。

「古アジア族とイヌの結びつきは非常に密接で、彼等にとって、イヌが長い間唯一の家畜であり、彼等は古代の『犬種改良者』だった(Jakobson:1942, Krejnovitch 1955)。 

ノヴィコワ(1972)によれば、イヌのツングース諸語における語形は、

エヴェンキ: ŋinakin
オロッコ: ŋinda
ラムート: ŋen

で、例えばŋinakin*ginakin に遡り*gin < *geŋ < *keŋ に由来する擬声語とし、これに動詞形成接辞の-da が付いて、名詞形成接尾辞の-kun が付いて「ワンワンするもの」という意味のindahu:n になった。

ツングース語では、g-n-の後にが続くとŋ-n-変化する傾向がある。」

結局、金芳漢は、韓国、ギリヤーク、ツングース語のq/k-a/e-nは、犬の鳴き声の擬声語で、語の類似は系統関係とは関係ないかもしれない、としています。

「犬」を表わす単語を比較する場合、この「犬の鳴き声の擬声語」という問題は非常に深刻で、類似した単語が見つかっても、同源かどうかどうかを論ずることが非常に難しいのです。

ユーラシア諸語

上に紹介したように、アルタイ諸語の「イヌ」の語形は共通するものがない、というのですが、「ユーラシア超語族説」を提唱するグリーンバーグはこの辺りのところをどう処理しているのでしょうか?

ユーラシア超語族は、印欧語族、ウラル語族、アルタイ語族、日本語、韓国語、アイヌ語、エスキモー諸語から成るとされていますが、グリーンバーグは以下の対応を挙げています[64]。

印欧語族 祖語 *kuon-, *kwon ラテン: canis ,  ヒッタイト: kuwan〜kun-
トカラB: ku,  ラトヴィア: suns
ウラル語族 祖語 *küjnä (wolf) フィン・ウグル gaidne (wolf)
アルタイ語族 祖語 *kaŋV proto-Turkic: KAŋ-č ïk (bitch, female)
Mongolina: qani (野良犬
proto-Tungus: kači-ka:n (puppy)
韓国語 *kani (Ramstedt) Cf. kaŋ'ači (puppy)
ギリヤーク qan-
チュクチュ kejŋ
エスキモー・アリュート qanaγa (Mo. Turkの借用?)

なるほど。
おおいに苦心の跡が見えます。

特にトルコ語では、類似した語がどーしても発見できなかったらしく、日本語の「警察のイヌ」(bitch)「このメスイヌめ!」(female)といった罵倒語彙に「ユーラシア語族本来の」イヌの語形が残存していると見たのでしょうが、上の対応は、かなりムリがある感じがします。

シュミットの説では、アルタイ諸語は「イヌ」の類似語形を持たないのですが、上の例だと、少なくともモンゴル語とツングース語は、かろうじて、共通の語彙を持っていた可能性はありそうです。


トルコ語の再構形(あまり自信なし)

となると、「気になる」語形は、トルコ語のものです。
これは上述のグリーンバーグの著書でも取り上げられていて、

アルタイ語 proto-Turkic ït〜it Old Turkic: ït Yakut: ït Turkish: it
Chuvash: jïda
ギリヤーク atk (wolf)
チュクチ Koryak: atx, Aliutor: t, Kamchadal attra (kennel)

となっています。グリーンバーグはこれらをまとめてit/ïtとするのですが、ギリヤーク・チュクチの語形がトルコ語のものと同源かは大いに疑問と思われます。(第二子音が合わない。)


グリーンバーグに逆らって、トルコ語の祖語を自己流に考えることにします。

Chuvashというのは最も古い時期にトルコ語内で分岐した方言で、これに最古の語形が残っているものと仮定します。例えば、語尾母音のaは祖語にもあったものとします。
(参考:  「馬」のモンゴル語:ata < agta, チュルク語: at

、上に述べたようにトルコ語の「イヌ」はアルタイ祖語には遡らないワケです。語頭子音がChuvashと他の方言で異なるのは、元々アルタイ祖語にない子音が語頭にあったのが、Chuvashで痕跡が残存して、他の方言では消えてしまった可能性があると思われます。

そこで、

イヌ(チュルク祖語)=*wita

と考えます。
そうすると、

*wita > *jita > jïta > jïda (Chuvash)
*wita > ïta > ït (Yakut, Old Turkic)
*wita > ita > it (Turkish)

という推移で各方言の語形を説明できると思います。
ここでi > ï の変化は、母音調和によるものです。

いささか強引ですが、トルコ語の*witaは、南方系の「イヌ」=wat'uと関係があるのではないかと思われます。これが強引すぎるとすれば、*itaを再構形とすることも可能と思われます。

ここで興味深いのは、上に示したイヌの系統図で、トルコにおいて遺伝子変異の大きいイヌがいることで、これは
  1. イヌの飼育は東アジアで始まった。カンボジア・タイなど南アジアにも大きな遺伝子変異のあるイヌが見つかっていることから、仮にイヌの家畜化が満州あたりの北方で始まったとしても、南方にも非常に早い時期にイヌの飼育が伝わったものと推測される。
  2. 北方の古アジア族はオーストロネシア・オーストロアジア語族と関係がある。
  3. イヌの系図を見ると、トルコには遺伝子的に変異の大きなイヌの系統が存在する。これは、彼らが古アジア族からイヌの飼育を取り入れた可能性を示唆する。
  4. トルコ語イヌは、オーストロネシア・オーストロアジア系の南方言語からの借用の可能性がある。
ということではないかと想像されます。(これも強引かもしれないですが。)


フィンランド語の「狼」とアイヌ語の「犬」

もうヒトツ、おおいに気になる語形があります。それは、フィンランド語の「狼」=sude (単数・対格:sude-nより) です。

グリーンバーグはウラル語族における「狼」の再構形を、*küjnä とするのですが、残念ながら、どういう語形に基づくものか分かりません。ウラル比較言語学は整備された状況にあるので、多分、küjnäには確固とした根拠があるハズなのですが、私には、さすがにウラル語族にまで手を伸ばす余力がありません。

もし、sudeが古い起源を持つならば、母音に挟まれた子音が有声音化するのは良くある現象なので、

狼: sude < *sute (フィンランド語)

が可能かもしれません。この語形は、アイヌ語 のイヌ、 seta と良く似ていて注意を惹きます。


中国語の「戌」と「犬」とチベット語

もしかしたらイヌの発祥の地かもしれないという中国ですが、これがなかなか難物です。「犬」の音読みは「ケン」で、これは、後述するように、シナ・チベット祖語と関係する語彙と考えられているのですが、中国語にはもうヒトツ、

十二支の(イヌ): siut

という語がありますが、アイヌ語とフィンランド語の「犬」「狼」に似ています。

もうヒトツの中国語「犬」ですが、Storastinのホームページで検索すると、以下の語形が出てきます。

シナ・チベット祖語 中国語 チベット語 ビルマ語 カチン語
qhwi:n khwi:n khji khwijh gui2  : dog
khjon1: fox, wolf or wild dog

これを見て分かるように、シナ・チベット祖語も、ユーラシア祖語と同じく、qw(k)Vnといった語形をしています。



まとめ (ユーラシア及びオーストラリア大陸)

ゴタゴタしましたが、ユーラシアとオーストラリア大陸、オーストロネシアのイヌを現す語をまとめておきます。(さすがにアフリカ大陸までは手が出ない!)

北方形 I 印欧祖語 *kwon
ツングース語 *ken-/ina
ギリヤーク語 qin
韓国語 kahi < *kani ?
モンゴル語
(契丹語形を示す)
nxi
メタセシス: xni
シナ・チベット語族 *qhwi:n
中国語(犬): k'un
中国語(狗): kug 
北方形 II 中国語(戌) siut
アイヌ語 seta
フィンランド語 *sute? > sude (狼)
南方形 オーストロネシア
オーストロアジア語族
*at'u/*wat'u (オポッサム)
オーストラリア諸語 at'u/wut'aなど (オポッサム)
トルコ語
南方系と解釈する)
*wita (?)/ *itaかも?
日本語 南方形 woso
北方形 inu


印欧祖語、ツングース語、ギリヤーク語、シナチベット祖語は互いに類似してますが、これらはどう考えても、イヌの鳴き声の擬声語です。たとえ新大陸でこれに類似した語がみつかったとしても、それが語彙の借用や伝播によるものか極めて疑わしいことになります。

そこで私が望みを繋ぐのは、オーストロネシア系(?)の、at'u, wat'u と、中国・アイヌ・フィンランド語のsetaなのです。

これに類似した語形が、新大陸に発見できれば、1万年前の言語の歴史を探る事が可能かどうかという、歴史言語学上の大問題の手がかりを得る事ができる、かもしれないのです。


それでは、次に、新大陸のイヌの語形を見ることにします。