§3. 「臭い話し」 (日本語の基層について)

前のページの表を再び示します。

言語 あなた これ それ 言葉
バスク ni -k nor ser au ori khorots idjun esan egun
シナ
チベット
ŋa: kwVy na:i(ŋ) su i a kliy tyaŋ k(h)a kwa:ng
ブルシャスキン jya gu ana bεsΛn khine i:ne goraš tumtΛŋ sεnΛs gon
コーカ
サス
zo: gu nV sha i ?a k'urč'V HolčV q'a ginV
ケット adz kV an as tu ka poq tum qäG gn
ナ・デネ ši gi ah-sa da a/di hai xεl sa:d gan
日本語 wa si ta na ko so kuso yami
< *dami?
*qela ka/ga

「クソ」の語形を見ると、日本語の語形が、近くのシナ-チベット語族のものよりも、遥か遠く離れたバスク・コーカサス語に近いように見えるのが、ビックリ仰天かつエキサティングです。

例えば、バスク、コーカサス、ブルシャスキ語から、*k'urotso を再構し、

*k'urotso > *kurtso > *kutso > kuso

となるような変化は、十分有り得るのではなかろうかと思います。「闇(ヤミ)」にしても、日本語の ya- が da- に遡る事を考えると、語形の類似が注目されます。(更に d < t の変化も十分有り得る変化です[文献1])。

更に「日」ですが、上の表の日本語には、二日(フツカ)などに現れる語形、kaを挙げておきました。語頭音が、k-g-の違いはありますが、期待を持たせる形ではあります。
(古代日本語では濁音が語頭に立たないという特徴があるワケですが、私はもっと古い時代には、濁音も語頭に立ったハズと考えます。)

日本語がバスク語と関係がある、などと主張したら、それこそトンデモですが、DNAの分析から知れる人類移住の歴史と、Dene-Causasian超語族仮説を背景にしての議論であれば、「有り得るかも?」という気にもなって来ます。
(しかしそれでも、何万年も前に遡る話しですから、正統派言語学者から見れば、トンデモ説でしかないのでしょうが。)

リューレンが挙げた例は、日本語の起源を論じる意図とは全く無関係なものです。疑問詞や指示代名詞が不一致なので、日本語はこの超語族とは、系統的には無縁です。

あくまで、日本語の骨格は、今まで述べてきた通りアルタイ的ユーラシア的、(もしかして)ノストラティック的なのです。そして、前に述べたように、一部の文法要素と多くの語彙を、南島語族(リューレンの分類では、それを拡大したAustic超語族になってます。)から引継ぎました。

しかし、一方、上の表に挙げられたDene-Causasian超語族の語彙のうち、人称代名詞・指示代名詞を除いた「一般語彙」の例は、「クソ」「ヤミ」「コトバ」「ヒ」のたったの4つです。にもかかわらず、そのうちの2つ(もしかして3つ)が、日本語と非常に類似した形と意味を有するのは、「出来過ぎ」で、単なる「偶然」とは思えません。日本語の最古層である基層言語(多分1万年以上前)が、この超語族と関係があった可能性は、この語族の北米まで達する広大な分布と、上の例からして、十分に考慮の対象になると思います。

「クソ」の語源については、村山説(またしても!)があります

簡単に紹介すると、
腐る(クタル)、臭い(クサシ)、クソ、朽ちる(クツ)から*kutsa を再構し(括弧内が古代日本語です。)、南島祖語 *kutsm (色あせる)と比較するというものです。(3)

勝手に師と仰ぐ村山先生の説ですが、面白さから言えば、モチロン、Dene-Caucasian語族を起源とする私の新説(なのかな?)が勝ります。村山説では、意味の対応(色あせる)が弱く、説得力に欠けると思われます。

とにかく、Dene-Causasian超語族を仮定すると、最大4万年といった非常に古い時代に遡る語を、バスク語やインディアンの言語(正確にはNaDene語族)に求める事が可能になるのです。これは、日本語が日本語になる前の姿、最古の基層言語を考える上で、画期的な事だと思います。

このアイデアを、恣意的な語呂合わせや、トンデモ説に堕落させないためには、当然の事ですが、Dene-Caucasian超語族内で再構形を構築できるかが鍵となります。

以下に「トンデモ説」の例を挙げましょう。


日本語とインディアンの言語の比較


言語学を専門とする学者が、真面目に日本語とインディアンの言語の比較を行った例は、多分、ないのではないかと思います。

日本語とアメリカ・インディアンの言語を比較した例は、わたしが知る限りでは、2件、いずれもアマチュアのアメリカ人によるもので、一件目は、植物学名誉教授、D.ローレンスと、M. ジャワデカー氏によるものです。この二人の珍説(ミネソタ大の論文誌掲載だそうです!)は、村山七郎の著書(2)に紹介されてます

どんな珍説であるかは、例を1件挙げるだけで十分です。

南シュー部族の名前、Osage は、日本語のオサゲと同源。(あまり面白くない。)

ついでに言うと、この話しは、タミール語: mayakatti を日本語: マヤカシ と同源とする、大野晋の「日本語タミール語起源説」がこういうタグイのものだと言うために挙げたもので、村山自身が、日本語と北米インディアンの言語の関係に関心があったワケではないのです。

もう一件は、検索で見つけた(モントリオール大学東アジア研究所 金谷武洋氏のエッセイで紹介されている珍説。)で、提唱者は元IBM技術者だそうで、しかも元京セラ役員、日本滞在経験もあるお方だそうで、この説は著作として出版されているのです(!)。

比較例については、こちらの方が断然面白いです。

例1 ミシガン > 道雁 michi-gan
例2 ミズーリ > (ミシシッピー河にそそぐので)水入り mizu-iri より
例3 カンザス > (ミシシッピーの西なので) 関西 kanzei
例4.ケンタッキー > (東なので) 関東京 kan-tokyo

「カンザス=関西」てのが、なんか笑えます。「水入り」も、おもろいです。でも、これ、実はけっこう笑えない話しで、外国語の歴史を知らずに日本語と比較しようとすると、これと同じ事をやってしまう可能性は常にあり得る話なんですよね。

「恥ずかしい比較」をやってしまわないように気をつけないと、いかんです。


チベット語と日本語の関係について


Dene-Causacian語族には、チベット語が含まれますが、日本語とチベット語との比較については、今まですこぶる評判が悪く、西田龍雄のように立派な業績(西夏語の解読など)を挙げた人が、私のような素人でも「いかがなものか?」と思うような珍論(商人: アキンドをチベット語のtshong と比較するようなたぐい)を展開してます。これも、村山や、泉井久之助などにコテンパンに批判されてます。以下は、西田説に対する泉井の批判です。

「日本語の曖昧な理解とチベット語詞の不徹底な分析的認識のもとに、きわめて背理的にきわめて危険な方向に盲進する最も奇矯で最も忌むべき点において、従来のいずれをも凌駕するものさえ現れて来たのを、私は学問的責任の将来を考えて、特に遺憾に思っている。(岩波講座 日本語 I 1976)」

なかなか手厳しいですね!

今まで、日本語とチベット語の比較が成功しなかったのは、それがあまりに古い時代(少なくとも1万年以上前)に遡るため、チベット語単独で日本語と比較しても意味がなかったからかもしれません。中国語とチベット語が共通祖語を持つ事が分かっているワケですから、せめて最低、プロト・シナ−チベット祖語まで遡った再構形を日本語と比較するべきだと思います。

しかし、以下の理由から、シナ−チベット祖語まで遡ったとしても、日本語との比較には困難が伴います。

中国語、チベット語、ビルマ語は、基本は声調アクセントを伴った単音節言語です。有名なのは中国語の5声で、Ma:の長母音、「ア〜」を、高低、高高、高低高などのイントネーションで発音すると、「母親」になったり「馬」になったりします。

このような声調は、上の「馬 (ma)」の例で言えば、元は mar のように語尾に子音があったのが脱落して単音節語になった時に、同音語ができてしまうのを識別するために発生したと考えられています。

従って、中国語、チベット語、ビルマ語の語は基本的には単音節なのですが、時代を遡ると複音節のもっと複雑な語形だったと考えられます。
従って、プロト・シナ−チベット祖語まで遡っても、脱落した音を再構するのは非常に困難なのです。

この語族が、更にNaDene-Caucasian超語族まで遡るとすれば、そこまで遡った再構形を推定し、そこで初めて他の語族との比較が可能になるのではないかと思います。しかし、これは前に述べたように、非常に古い時代(最大で4万年前!)に時代を遡る事になるので、果たして有意味な結果が出るかどうかは、難しいと思われます。

以下にそういう試みを自己流にやってみる事にします。


「臭い話し」


上に挙げた「クソ」の語形について再度考えます。チベット・ビルマ語の知識は皆無に近いので、古代中国語で「クソ」がどういう語形だったかという所から始めます。

漢字字典で漢字の古音と意味を調べると(4)、

漢字 発音 意味(原義)
pIun 動物の排泄する食物のカス
thier 横たわった細長い棒状の物体を表わす。
thier 音は屍から。米のカス
kjog, hIog 元は嗅ぐ事を意味し、後に悪臭の意味になった。
hIog 腐って曲がった木を表わす。

このように、th-, p-, k-(h-) を語頭音とする3つの語が存在します。

一方、ビルマ語で「クソ」は、chi: なので、恐らく、古ビルマ語は、kiC- に遡る可能性があります。(長母音は子音の消失を示唆します。Cはその不明な子音です。チベット語の語形は、未調査。)

とすると、プロト・シナ-チベット(ビルマ)語の候補となるのは、語頭子音が k- の語です。恐らく、hIogは、kjog の語頭子音が口蓋化されたものでしょうから、「臭」もしくは「朽」がプロト・シナ-チベット語に遡り得る古形に対応していると考えられます。

kjog と ビルマ語のkiC- を元に古形を推定して、

プロト中国 + ビルマ語: kjog < *k'ilog ?< *k'irog ? < *khirog ?

は可能な音韻推移と思われます。このままでは、バスク語の、khorotsとは音韻上まだ遠いですが、いい加減な考察にしては、いい線行ってるような気もします。(私には、シナ・チベット祖語が*kilyになるとは思えないのですが。)

ここから先、すなわち、最後の子音がtsである可能性について論じるには、 バスク語やコーカサス語の再構形の知識が必要になります。素人の手にはというか、プロの言語学者にとっても難しい話しだと思います。


カゲロウ → カゲ = 「日、光」


上に挙げた例のうち、「日」についても、より詳細に検討してみます。上の表では、「日」を ka としましたが、より適切と思われる語があります。

それは、「カゲ」です。 「影(カゲ)」は、現在では、光の遮蔽によって生じる暗い部分の事を意味しますが、面白い事に、元は、「明り」という意味だったと考えられます。

岩波古語辞典[7]では、「カゲ」は、「光によってできる像。明暗ともに言う」であって
@ (日・月・灯火などの)光。 例: 「渡る日のカゲに競いて・・・」(万4469)

とあります。上の用例では、「カゲ」は明らかに日の光です。上に挙げた二日(フツカ)に現れる「カ」が「日」の意味だとすると、*kaNgiは、*ka+Ngi という合成語なのか、そもそも「日」の古形が*kaNgiに遡るのかは不明ですが、「日」を表わす 「カ」 と 「カゲ」は密接な関係があると考えられます。

村山によると、日本語・琉球語の共通祖語で、「カゲ」は、*kaNgi です[6]。村山の引用文献における趣旨は、西田龍雄が行った、琉球語首里方言 kazi とチベット語 grib の比較(これは無茶でしょ〜!)を批判する事にあり、村山も、それ以上語源を探る事はしていません。

漢和辞典で調べると、中国語で「光」の上古音は、kuang です。上の表ではシナ-チベット祖語は、 kwa:ngですから、この例では、中国語はけっこう正確に祖形を保っている事になります。

再度、各言語(語族)対応をまとめて示します。

「日、光」の対応
日本 古代中国 シナ・チベット バスク コーカサス イェニセイ ブルシャスキン ナ・デネ
*kaNgi kuaŋ
kwa:ŋ
e-gun ginV gn gon gan

バスク語から右の諸語族の語形では、いずれも gVn(V)ですから、これがDC超語族の祖形と見るべきと思われます。すると、日本語、シナ・チベット祖語の語尾の、-gi や -ŋ はどう解釈すれば良いのでしょうか? 日本語の語形は、DC超語族からではなく、むしろシナ・チベット祖語からの継承と考えるべきなのか?、それとも、バスク語やナ・デネ語の形は、語幹が収縮した形と見るのか?

あるいは、唯の偶然の類似なのか?
比較言語学の立場からは、他の比較例で、k/gの交替や、-ŋの消失が説明されない限りは、「何の証明力もない」とみなされます。

これらの対応は、単なる偶然の産物、ただのカゲロウ(古形:カギロヒ)に過ぎないのか?私には分かりません。

西田龍雄氏の、チベット語と日本語の対応を探る試みは、私のような素人から見ても、惨憺たる失敗に終わったものと思われます。しかし、「系統」でなく「借用」という観点からシナ・チベット語族と日本語の関係を探る試みは、もっと真剣に検討されてしかるべきと思います。

しかし、基層言語における「借用」の証明は、祖語の再構がキチンとできていない限りは残念ながら本質的に困難でしょうね〜。


今後の予定


今回は、「世界祖語仮説」まで説明しようと思ったのですが、NaDene-Caucasian超語族の話しで長居をしてしまいました。

実は、ここまで書いた所で、「クソ」「ヤミ」「日(カ)」以外の対応を発見すべく、自分なりに色々と調べてみたのです。

まず、リューレンの本(1bの引用文献参照)に出ているNaDene語の語彙と、シナ・チベット語族の対応を調べてみました。素人目には両者が似てるとは思えないです。私には、サピアの言う、北米インディアンの言語とチベット語の顕著な類似てヤツが理解できません。

次に、日本語とシナ・チベット語の再構形(参考サイト5参照: このサイトはスゴイです!)を比べてみました。同源かどうかは別として、けっこう似ている単語が見つかるのですが、上に述べたように、肝心のNaDene語(1b参照)は似ても似つかぬ形ばかりで、今のところ、DC超語族と日本語の間に、まともな対応を見つけるのは、リューレンの例を見た時には簡単に考えていたのですが、今のところは悲観的です。

一方、南米の言語は、グリーンバーグ説では、Amerind語族にまとめられる事になっているのですが(しかし、これには多くの専門家が反対してます)、けっこう、日本語に似た単語があって、興味を引きます。例えば、上の「日、光」(*kVn)の例で言えば、古代マヤでは、「日」は kin で、他の諸語でも類似した語形が見られます。

南米の現住民族は、我々と同じモンゴロイドですが、これらの類似が、モンゴロイド最古の共通言語の痕跡なのか、それとも、リューレン達の指摘するような「世界祖語」の痕跡を意味するものなのか、今のところ私には「不明」としか言いようがありません。

取り合えず次回は、予定通り「世界祖語」について、どのような根拠の元に主張されているのか、リューレン説(文献 1a, 1b)解説の続きを試みることにします。

参考文献及び参考サイト

1a M. Ruhlen Origin of Language (1994) John Wiley & Sons, INC 
1b M. Ruhlen On the Origin of Language (1994) Stanford University Press
村山七郎 日本語の起源をめぐる論争 (1981) 三一書房 p.192
村山七郎 日本語の起源と語源 (1988) 三一書房 p.267
藤堂明保 編 漢和大字典 (1989) 学習研究社
参考サイト by Sergei Starostin http://starling.rinet.ru/index2ru.htm
村山七朗 琉球語の秘密 (1981) 筑摩書房 p.33
7 大野晋 他 岩波 古語辞典 (2000) 岩波書店


更新履歴
1. 2003/5/5 UP
2. 2003/5/7 カゲの項を追加