オーストロネシア(AN)語と日本語の基礎語彙比較 (その4)
(身体語彙の比較のまとめ 3ページ目 結論)
 (2004 10月)


今回検討した「基礎語彙」#37から#53の17語の結果をまとめ、日本祖語が有していたと考えられる「特徴」について考察します。


人体名称各部の命名に見られる共通性について

1ページ目に示した「AN比較言語学的福笑い」の図を再掲するとともに、前のページで得られた人体名称の検討結果を、レオナルド・ダ・ヴィンチの、有名な「ウィルトウィルス的人体図」上に表示してみました。

顔と人体のパーツのほとんどは、AN語起源です。これらのAN語における原義を見ると、非常に顕著な特徴がある事に気がつきます。このページではこの「特徴」が意味するものを考察します。


AN比較言語学的
ウィトルウィウス的人体図
AN比較言語学的
福笑い図

まず第一に日本語:「パーツ名」=AN語:「機能」である例が目立つことです。特に「手」と「腕」に関連した語に顕著です。

AN語の意味 日本語 派生語
摘む事 動詞: 「摘む」
摘む事 指=オヨビ 動詞: 「及ぶ」
掴む事 動詞: 「取る」
抱く事
挟む事
腕(かひな) 動詞: カカフ(抱ふ)?
基礎語彙に「腕」はないが、補充して示す。
凹む事 動詞: 括れる、窪む
膨れる事 頭(こうべ)、拳など 動詞: 被る
立つ事 アシ(?) asi = a+si < ti < tu  
多分 「立つ」と同源と解釈
立つ事 スネ 動詞: 「立つ」と同源

上に挙げた日本語の身体部分の名称は、(おそらく)いずれも、名詞形と動詞形の両方を持っていますが、対応するAN語はいずれも、日本語の動詞形に対応します。

このような身体名称から動詞への派生(あるいはその逆)は、AN祖語には見られません。

例えば、「爪」はAN祖語で、kuSkuS ですが、この語形はAN諸語の広い範囲で見られます。分かりやすい言語名の例を挙げると、

ヤミ語(台湾): koko
タガログ語:   kuko
インドネシア語: kuku
東フィジー語:  gugu

となっていて、台湾、西マラヨポリネシア、メラネシア(上では略)、ポリネシアのすべての領域で「爪」を表す語は、はほぼ共通しています。AN語では、「爪」という名詞と「摘む」という動詞は別の語なのです。

この意味において、古代日本語は、AN祖語に比べ「語彙が組織的に簡略化されている」ように思えます。

AN語との対応が「身体名称」どうしで対応するものは以下の通りです。上の一群ほどではありませんが、日本語では語彙の「節約現象」と表現し得る動詞への派生が見られます。

AN語 日本語 派生語
目  動詞: 見る
動詞: 食む(ハム)
動詞: 走る=馳す(?)
ヒゲ・額
先端部
-
ホゾ -
-
-



「AN祖語の語彙」 > 「日本祖語の語彙」 ?

「見る」は人間の五感における最も重要な機能です。AN祖語では、「見る」に kita という「目」とは全く別の語を立てているのに、古代日本語では、「目」を動詞「見る」に転用しています。これは「手抜き」と言えないでしょうか? 「歯」も動詞、「食む」(ハム)に転用されていますが、AN祖語では「歯」と「噛む」は別の語です。

名詞が動詞にも転用されるというのは英語でも同じです。この事自体は不思議でもなんでもありません。しかし英語は、 eye (見つめる)の他に、 see/watch/look/gaze など「見る」を意味する語が一杯あり、少なくとも、 see は、ゲルマン祖語に遡る古い語です。

日本語には英語の see、 AN祖語の kita に相当する語がなく、「目」から派生した一張羅の「見る」しかないのです。これは「取る」のような基本動詞でも同じです。 もし、日本語祖語がAN祖語に起源するなら、なぜ、「爪」「手」「頭」「見る」といったAN祖語における基礎語彙が、あとかたもなく消えてしまったのでしょうか?

私の空想の世界では、言葉の通じない種族どうしが、身振り手振りで意志を疎通させようとしている場面が目に浮かんできます。彼らの間では、「目」と「見る」、「手」と「取る」、「歯」と「噛む」は容易に混同されてしまったのかもしれません。ボディランゲージでで「クチ」という言葉を伝えるのも難しかったのかもしれません。しかし「乳房」「へそ」「舌」などは誤解の生まれる余地はなかったことでしょう。

まだ結論を急ぐべきではないと思いますが、
  1. 古代日本語の身体パーツ名の多くはAN語起源と考えられるが、意味の対応の仕方が不自然である。
  2. 古代日本語の語彙は、AN語のそれの簡略版のように思われる。
が、今回の検討結果の結論です。


日本語の派生語形成法について

古代日本語が語彙が少ない言語だったという仮説が正しいとした場合、基本となるAN語を元にして、日本語がどのように語彙を増やしていったかを、以下のように辿ることができます。

フィリピン祖語(?):
窪み: ku'pi  (タガログ語)
kubo+mu 窪む HHL
kubi HH
kupi 株/杭 HL/HH
kubi+ru 縊る HHL
kibisu < kupi+pusi HHL
kupa 足の裏 HHHL
kuma HH
AN祖語: 
膨れる事: k(m)buŋ
kobu ?
kapu+pe こうべ(頭) LHH
10 kabu+ra ?
11 kabu+ru 被る LHL
12 kabu+to LHL
13 kumo 蜘蛛(古形は kumbo) LF
14 kobu+si LLL
15 kami 上(カミ) LH

このように、
  1. 接辞(助詞)を付けて動詞化する (1、11)
  2. 接尾辞を付ける (9、10、12、14)
  3. 合成語を形成してから語を縮小する (5)
  4. 母音を変える (6、7、8、13、14)
  5. 第二子音を変える (p/b/mの系列内の変化) (2、4,5、7、9、13、15)
  6. 形の類似の連想 (2、3、6−10、13、14)
といった方法の組み合わせが語彙の拡張に使用されています。

AN語の場合は、主に前接辞によって様々な意味派生が行われるワケですが、今までの検討で明らかになった日本語における前鼻音化現象は痕跡的なものに過ぎず、前接辞にしても、強調の他には目立った機能を果たしていないように思われます。文献に現れる日本語で実際に頻繁に機能しているのは、接尾辞の結合と母音交替、及び子音交替です。

文献から実証される語形を見る限りでは、「日本語は素材はAN語から提供を受けたけれど、その活用の仕方はAN語的ではない」と言えます。



トク・ピシン語との類推

パプアニューギニアの公用語となったトク・ピシン語は、英語と様々な現地語の混合語ですが、語彙はほとんど英語起源です。但しその語彙数は元の英語に比べ著しく縮小していて、語が本来の用法から逸脱した箇所に、いわば「使い回されて」います。

以下に例を挙げます(S. Romaine "Pidgin&Creole Languages" p. 35)

トク ピシン 英語 古代日本語
gras grass ke2 (木)  
mausgras moustache クチヒゲ kutu+pi-ke2 (ヒゲ=「頬」+「木」
木が毛に転用された可能性あり
gras bilong hed hair カミの毛 kami+no+ke2 (「頭」の「木」
gras antap long ai eyebrow 眉毛 Cf. 睫毛: ma+tu+ke2 (「目」処の「木」)

もちろん、日本語の語例は私が付け加えたものです。トクピシンの造語法は、(1ページ目で述べた「毛」=「木」説が誤りだとしても)日本語のそれと薄気味悪いくらい、良く似ています。

私は今のところ、「日本語クレオール起源混合言語説」に大きく傾いています。今回の検討を通して、

日本祖語は、文法だけをアルタイ風に変化させたAN語ではない

と確信しました。文法だけではなく、語彙の構成も、AN語本来のものから大きく改変されていると考えます。

トクピシン語との類推が正しいとすれば、

トクピシン語 日本祖語
上層語
(優位言語) 
英語 AN語
基層語 現地語 AN語以外
(古代韓国語・高句麗語・ツングース語・アイヌ語)

という対応になるのですが、これは「世間の常識」と異なります。

朝鮮半島から「大陸の先進文化」を伝える集団が到来した時には、日本祖語の基本部分の形成は既に完了していたと考えるしかないのではと思っています。

日本語がピシン・クレオール化で生じたとするなら、それなりの証拠が存在するハズなのですが、では何を示せば良いかとなると、なかなか難しい。上に引用した S. Romaine の本には、ピシン・クレオール語に共通する、いくつかのユニヴァーサルな特徴があると書いてあるのですが、そのヒトツは、なんと、

「ピジン・クレオール語の構文は、一般に SVO型である」

だそうです。うう〜む、難しい・・・。

日本語がクレオール化によって生じた可能性を示唆する証拠がどれだけあるのか、これは非常に興味深い問題です。素人の手に負えるものではないかもしれませんが、いずれ真面目に検討するつもりです。



次回の予定

次回は、「見る」「聞く」「食べる」「立つ」などの基本動詞を扱うことになりますが、ある程度結論を先取りして述べてしまいました。次回、何番までいけるかは今のところ全く未定です。


現在の成績

53語までの結果 確実 惜しい 疑わしい 「確実」な語の
出現率
「惜しい」も
含めた場合の出現率
AN語と関係ありそうな語の数 28 12 28/53=53% 40/53=75%
アルタイ語と関係ありそうな語の数 5 1 0 6/53=11%
語源が全く不明なもの 6/53=11%

基礎語彙に複数の語を対応させた例があるので、率を計算する意味があまりなくなってしまったかも。100語の検討が終了した時点で修正するつもり。




1. 10月11日 第一稿UP
2. 10月13日 一部修正