1ページ目はこちら。 #60 「眠る」 「眠る」(ネムル)は「寝」「い寝」と同源で#67の「横になる」と同じ。 ちなみに、眠るの「イヌ」と死ぬの「イヌ」では活用形が異なるだけで同源だろう。次の「果てる」が本来の「死ぬ」で、「いぬ」はその迂言的表現と思われる。
私の思いつき: AN祖語で「眠る」は、tu'd2uRである。タガログ語では 名詞形で tu'log 動詞形では matulog である。一応、日本語の「まどろむ」に類似している。この語の文献初出は意外と古く、古今集(成立905-914)に例がある。接頭辞のない「トロメク」(うたた寝する)は今昔物語(1120)に使用例がある。残念ながらアクセントが不明。 問題は、AN祖語の d2 という音([dz]か[d.]と思われる)が日本語で何に対応するかである。タガログ語では、語中の di (i=1-3)はすべて l かr に変化しているが、日本語では d に対応すると見る。すると、 (ma)tu'd2uR > (ma)tu'du > maduru > mado2ro2+mu という変化が有り得るかどうかという事になる。子音については問題ないと思われるが、u-u が o2-o2 に変化することが自然かどうかは検討を要する。 この説の判定は?としておく。 #61 「果てる」「いぬ」 日本語の「果てる」(pate2-ru < patai-ru LLH)は、AN祖語の「殺す」(pata'y)と同源だろう(これも村山説)。「果て」(patai)は名詞形であるが、「死ぬ」のドギツイ意味がいわば、やや脱色化され、英語の terminate に近い意味になっている(もっとも良く知られているように「ターミネーター」は非常に恐ろしい兵器なのだが。) patai から語尾の i を取り去ってa をo2 に変音させ 場所を表す接辞を装着した、 po2to2-ri (辺 LHL)は、更に脱色化が進んで「死」の影はほとんど消えてしまっている。とこのような形成法はAN語にはなく、多分、アルタイ的な言語の影響によると思われる。 「知る」の項でも述べたように、変母音と後接辞による派生語の生成が日本祖語の大きな特徴である。 「果てる」は、高い確度でAN起源と判定する。 #62 「殺す」 村山説: 「殺す」に音が類似した語に「懲らす」がある。「懲らす」については、ツングース諸語の、ŋ:l- (畏れる)に対応するというのが村山説。ツングース語の「畏れる」と日本語の「懲らす」は意味は合うが、アクセントが合わない。「殺す」とはアクセントは合うが、意味が合わない。村山は「殺す」の語源については何も述べていない。 私の思いつき: 「懲らす」と「殺す」はアクセントが異なるので別起源の語とみなすべきだろう。「殺す」をAN語で解釈するなら、「殻」「空」(kara: HL)に「為す」(su)を接続したkarasu (「枯らす」: HHL)の a → o2 変母音形から ko2ro2su (「殺す」: HHL)が生じたのではないかと思われる。古代において人を植物とみなす見方(青人草など)があったので、「枯らす」が「殺す」の意味に転化したとしても有り得ないことではないと思われる。 関連語のアクセント
1〜3が同源の可能性はかなり高いと思うが、「殺す」が本当にこれらと同源かどうかは自信がない。判定は△としておく。「殺す」が「懲らす」と同源の可能性も捨てきれない。 #63 「泳ぐ」 この語もAN語には発見できない。 村山説は無し。 グリーンバーグの著書(Ref #K-13)に引用されているツングース諸語の語形を見ると、 ツィンツウスによるツングース祖語の再構形は、 *uyu である。 エヴェンキ語: uyu- ナーナイ語: oyana- ネギダル語: oyi-yan- 村山によれば、o2 の一部は u に遡るので有り得ない対応ではない。 多分、「泳ぐ」(LLF)はツングース起源と思われる。 一方、「水に潜る」を意味する「カヅク」という語があったのだが、これはAN語起源と思われる。AN語は泳ぎの得意な海人族によってもたらされたハズだが、なぜ「泳ぐ」がツングース起源なのか非常に不思議である。 # 64 「飛ぶ」 村山説通り、AN語から le(m)pa'd2 > to2mpa > to2ba と変化して「飛ぶ」(HL)になった事は確度が高い。但しアクセントは合わない。語頭のLが日本語で t になる事は、規則的な変化である。(音韻対応のページの#IV項 参照) ツバメ tubame2 あるいは、翼 (tubasa HHL) のtuba も le(m)pa'd2 が起源だろう。フィリピン諸語の同源語も調べてみたが、アクセントは最後尾のシラブルにある。アクセントは一致しないが、AN語起源と判定する。 # 65&66 「来る」「歩く」 村山説: 無し 「来る」の語幹は未然形の ko2 と思われるが、AN語には類似語は発見できない。 グリーンバーグによれば、中期韓国語で、「行く(往く)」は、ka-da だそうで、共にツングース祖語の *gel- (be on one's way)と同源。 イマヒトツ納得できないが、「来る」はアルタイ系と判定する。 一方、AN祖語の「来る」は、ari で、これは日本語の「歩く」(ariku/aruku LHH) と関係があるかもしれない。タガログ語での対応語は(恐らく) ha'li で注)、残念ながらアクセントは合わない。また、AN祖語の異形に aRi がある。AN祖語の R は日本語で消失したかもしくは y に対応するので(音韻対応例 I-B 参照)、「歩む」(ayu-mu LLF)に対応する可能性がある。 注) タガログ語の hali はPM祖語では (h)ar(l)i なので、厳密には語形が一致しない難点がある。一方、デンプウォルフの再構形に Rariŋ 「現れる」というのがあり、タガログ語で ga'ling (come from/result) が対応する。これと hali の関係が分からない。 「来る」は ko2/ki/ku は韓国・ツングース系 「歩く」は AN語系 と推定する。イマヒトツ確信が持てないので判定は共に?としておく。 # 67 「寝る」 村山説+私のコメント: 「寝る」の古形、 inai (下ニ段未然形 HL)と、母音の脱落形の「寝る」(HL)は、デンプウォルフの再構形、 inp を起源とする。タガログ語での対応語は、panagi'nip (夢)、あるいは、ini'p (飽きた adj)である。タガログ語では形容詞形では、アクセントが後ろに移動するので一致するとみなせる。 高い確度でAN起源と判定する。 #68 「座る」 村山説+私のコメント: 「座る」は、上代・平安時代には確認されない語である。 「座る」は「すゑる」(suweru)を自動詞化することによって生じた語で、上代では「立つ」と対を成す「座る」に相当する語は、「ウ」(wu)である(連用形は 「ゐ」wi) 。「居る」(wiru)が「居る」(woru)の変母音形だとすると、woru は、ツングース祖語の *bo:l に遡るとみられるので、アルタイ系語彙という事になる。 私の説: 「すゑる」という他動詞形が、上代にあったからには、その自動詞形も古代に存在したのではないかと考える。suweru を、su+wi+aru と分解し、su は tu の変音形で、 tu は、AN祖語の「座る」 d2uk に遡ると考える。 即ち、「据える」の前半部分は、AN起源、後半部はツングース起源の複合動詞と見る。 #69 「立つ」 村山説: 無し 私の説: AN諸語の関連する語形を再掲する。
AN祖語の tuqud2 は、日本祖語で tuu になるハズである。メラネシア語派のフィジー語では並行的な音韻変化で、 tu: という語形になっている。日本語で t と s はしばしば交替したので、 tuu は suu として現れる可能性がある。 そこで、日本語で「す」で始まる以下の語を並べてみる。 姿 su-kata LLH 素直 su-napo LHH 脛(スネ) su-ne 不明 杉 su-ki2 HH 直ぐ su-gu 不明 これらの語に現れる su には、「真っ直ぐな(立った)垂直な」という原義を想定できそうである。これらは、AN祖語の「立つ」と関係があると思われる。「足」( asi LL) も原型は a-su > asi に遡る可能性がある。但し杉のアクセントが合わない。 日本語の「立つ」はかなり広い意味を有していた。万葉集に確認されるものだけでも、 (1) (霧・雲などが)たちのぼる (2) (月などが)現れる (3) (風・波などが)動くのがはっきりする (4) (音などが)高く大きく響く (5) (周囲に)知れ渡る (6) (伏せていたものが)身を起こす (7) (鳥などが)飛び上がる (8) 出発する (9) 直立する (10) (植物などが)高く生える (11) そびえ立つ がある。(1)から(7)は、現代語の「立つ」(立ち上がる)より、むしろ「現れる」と訳した方が適切な場合が見受けられる。これらは、AN祖語の「来る」(datŋ > Tag: dati'ng) に遡ると思われる。(9)−(11)が、現代の「立つ」であるが、これはAN祖語の「立つ」(d'ŋd'ŋ)に遡るか、或いは、チャモロ語の tacho (立つ)と関係があるように思われる(下表参照)。 タガログ語の「姿勢」(tindi'g )は、AN祖語に逆変換すると、 te(^)(n)d(2)iR に対応する可能性があり、後半の d2iR は、AN祖語の d2iRi と関係がありそうだが、前半の tin- がどこから出てきたのか分からない。 日本語の tatu の未然形は tata で、これが語幹だろう。「立つ」の関連語を上げると、
が考えられる。3と4は若干疑わしいが、「立つ」の語義(8)(9)を考えれば、有り得る対応である。 おそらく、「立つ」の原型は、4が同源の語とすれば、*da/*d を基本形とした、tada あるいは*dada といった重複形と解釈される。これは、AN祖語の「立つ」( d'ŋd'ŋ )からも、「来る」(datŋ )からも規則的な音韻変化で生じ得る語形である。 AN祖語とフィリピン諸語の関係が分からないのであるが、これらの言語から、上に示した多様な意味を持った tat(d)u という語形が生じたと考えられる。語の歴史的変遷が不明であるが、この語がAN語起源である事は疑い得ない。 # 70 「与える」 村山説: 無し 私の説: アタフ(HHL)の語幹、 ata (HH)は、フィリピン祖語: hataG と関係があると考えられる。日本語の語形は、語頭の h と語末子音が消失して生じた。タガログ語における対応語は、 hando'g で、第二母音とアクセントが日本語と一致しない。しかし、同源と見られる語の分布を調べてみると、左図に示したように、セブ語に ha'tag なる語形が存在し、この語形が、北部から中部、南部の広い範囲で見られる(赤の数字)。 一方、タガログ語と類似した語形は黒字の番号で示した北部諸語に限られる。 「与える」の語幹、 ata- は、AN祖語の Sa-(n)te'd2 からも、アクセントは合わないが導出されるので、日本語がフィリピン祖語から分岐したと考える必要はない。 古語辞典や万葉集などの注釈を見ると、国語学では、「与ふ」は、「あたひ(価)」「当たる」と同源というのが定説となっているようである。「価(あたひ)」が「与える」の名詞形というのは確かに有りえるように思える。 岩波古語辞典によれば、「あたふ」は「あた」+「合う」の合成語で、「相手の要求に合うもの」を原義とする。だとすると、「与える」語自身には、「相手に渡す」という意味はなかったという事になる。 実は、「あた」も「合う」もAN語で解釈できる。祖語形はそれぞれ、handp (正面)とhampit(一緒にする) である。タガログ語では、それぞれ、hara'p (front, presence)と hapi't (to be able to contract)が祖語からの発展形である。 私には、AN祖語の Sa-(n)te'd2 と日本語の語形との類似も棄てがたい。 まあ、どちらに転んでも、AN語起源ということになるので、判定は○としておく。 #71 「述べる」「宣る」「呪う」「言う」 村山説: デンプウォルフの再構形、t'but (Kenntnis Geben: 知識を与える)の前鼻音化形 nbu から「述ぶ」(LF 下ニ段 no2bu)が生じたとする。タガログ語の対応語は s'abi (言う)ではないかと私は考えるのだが、デンプウォルフは、タガログ語の語形を挙げていない。 「宣る」は、t'aut (Geloben: 誓約する)の前鼻音化形に動詞形成接辞が付いて、no2ru ができたとする。au とo2 の対応は規則的(音韻対応母音の項 II 参照)。 私のコメント: 例によって関連語のアクセントを比較する。もしも、t'but とタガログ語の sa'bi が同源だとすると、日本語のアクセントとは合わない。デンプウォルフによれば、t'aut はタガログ語で sahot に対応するのだが、私の手持ちの辞書には載っていない。 CANDには、「言う」のAN語形として、 tutur を挙げる。これから 前鼻音化で nur のような語形を導くことは可能だろうが、AN諸語を見渡しても、どの言語のどの語形を根拠にこの再構形が出てきたのかが私には全く分からない。(強いて言えば、Woleaian語の ser が若干似ているくらい。) 関連語のアクセントをまとめておく。
私の説: 「言ふ」(ipu : HL)は韓国語の ip (クチ)と良く比較されるが、これはAN語の「吹く」(Siu'p)と関係があると考える。この語の原義が「クチ」だとすれば日本語の「飯」(ipi) と関係付けたいところなのだが、残念ながらアクセントが合わない。 AN祖語(Siu'p)のタガログ語における対応形は、hi'hip で、語形・アクセントとも日本語と対応する(h音 は日本語で消失したハズ)。関連する語をまとめると以下のようになる。
グリーンバーグによれば、「言う」のツングース祖語形は、ipke (エヴェンキ語「告げる」など)で、日本語の「言ふ」、韓国語の ip と同源とするのだが、語尾の ke をどう処理していいか分からない。 「言ふ」が本当にツングース系かどうかは私には判断が付かない。 以下は脱線: 「吹く」は各言語で、両唇音が語頭に立っているが、このような例は世界中にゴマンとあり、リューレンなどは /PU/(吹く)を「世界祖語」とみなしているくらいである。これは擬声語とみなすべきで語形の類似だけでは同源と判定できない。アクセントを比べると、韓国語の bu:l の第一母音が長母音で、日本語の低声調とは合わない。韓国語の bu:l と日本語の puku は一致しないとみなすべきだろう。 前にも述べたが、日本語の「クチ」と高句麗語が同源である事は確実だろう。グリーンバーグ説では、ツングース語の「穴」と同源とするが、第二母音が合わない。グリーンバーグの著書に乗っている形は音の転写が不完全でどーも信用できない。 結論: 1.「述べる」はタガログ語に適当な対応語が発見できず、不満が残る。また他のAN諸語 で前鼻音化形が見出せない。判定は△とする。 2.「宣る」も1と同様の理由で判定は△とする。 3.「言う」を、AN語の「吹く」と比較するのはやや恣意的な感じがする。判定は△とする。 ようやく、今回のノルマ分の考察終了。 次ページで今回の結果をまとめる作業を行う。 |