「徹底検証! 村山説」 (AN祖語と日本語アクセントの比較)
1ページ目はこちら:


4. AN祖語と古代日本語のアクセント比較

アクセントが再構されていて、かつ、日本語との同源が推定されるAN祖語の数は残念ながらそれほど多くはありません。全部で35語しか発見できませんでした。

まずは、結果一覧から。

AN祖語 古代日本語(OJ) 一致率
(基準#2)
HL HH LL LH
HL 18 7 5 5 67%
LH 17 2 3 7 5 71%
Total 9 8 12 6 35


簡単のため、語幹が2拍の語に話しを限定するのですが、ここで問題があります。

AN祖語は、HLLHの2つしかアクセントパターンが存在しないのですが、日本語には4つの(厳密には下降調のLhlも入れると5つ)アクセントパターンがあるので、何をもって「アクセントが一致する」と判断するかは、実は難しいのです。

3つの考え方があります。

(1) 辛い基準: AN:HL=OJ:HLと AN:LH=OJ: LHのみを一致とみなす。
(2) 中庸: ANのHLとOJの+HHを一致とみなす。
(3) 甘い基準: ANのHLとOJのHL+HH+LLを一致とみなす。

ここでは、「第一声調が一致するものを一致とみなす」基準(2)を採用します。(水色の枠の語を一致とみなす。)日本語語彙の第一声調のみが、語形変化や品詞転換に対し安定していて古形を保存しているものと考えられるからです注)。 上の表に示した一致率は、基準(2)によるものです。


注) 例えば、「妻」(tuma)と「友」(to2mo2)は母音交替によって生じた異形で両者は同源と考えられ、実際、前者は、HL、後者はHHで第一声調が一致します。第二声調の違いをもって両者は異なる語だと断定するのは明らかに厳密すぎると思われます。品詞転換によって第二声調が変化する例としては、例えば、「暮る」(HF)、「暮れ」(HH)があります。これも2番目の声調が違うので両者は別の語だとしたらおかしな事になります。

例によって、この一致率が偶然に生じる確率を計算すると、4%となりました(H声調についての計算)。

前回、累積確率が1%以下の場合を「偶然では有り得ない」とみなす基準と決めたので、これは「偶然とは言いにくい」けれど、「確実に偶然ではありえない」と言い切れる数字ではありません。やはり語例が少ないのが痛い。

ちなみにどんな語彙が、それぞれのグループに属しているか、以下の表に示します。表中のAN祖語の語形ですが、CANDにあるものは素人目に分かりにくい記号が使われているので、(専門家が見たら怒るだろうけど)私が勝手に書き換えました。


AN祖語がHL (Hを赤で表示)
OJがHH (5語) OJがLL (5語)
意味 AN OJ 意味 AN OJ
pa'nij pane bu'ŋah pana
tyu'ŋay tuno 高い tya'kay take2
ba'kul pako 猛し la'ki take
泣く N/ta'ŋis naki ka'yu koi(i2)
N/a'ta nama di'la sita
OJがHL (7語) OJがLH (1語)
意味 AN OJ 意味 AN OJ
ヘソ pu'sej po2tso2 pa'a paa-gi
拾う pi'li piri-pu 空欄
ヒエ pa'jey piye2
la'ŋit tana
ŋa'jan naa
M/a'da mido-ri
萎える N/lu'yah nayu


AN祖語がLH
OJがLH (5語) OJがHH (3語)
意味 AN OJ 意味 AN OJ
付く deke't tuku 烏賊 ika'en ika
mata' mai(e2) 甘い emi's ama-si
luso'ng usu (宵) γabi' yo2pi
ヒタ・一 it'a' (p)ito2 空欄
uγa't woo
OJがLL (7語) OJがHL (2語)
意味 AN OJ 意味 AN OJ
多い e(m)pu' o2po2 bi(n)tu'en posi
果て pate'y pate2 飛ぶ le(m)pa'd tobu
隔て bela' pedate 空欄
後ろ ud2e'hi usiro
tawe'n to2-si
短い M/pinde'k midikasi
なじる N/tade'm nadiru


解説を付けないと、納得いかない対応もあるでしょうが、全部説明してたら、多分、単行本で4分の1くらいの分量になってしまうので省略します。興味ある方は村山の著書を読んでください。

(実は、上の表で「これは納得いかないワナ〜」とか「別の語ならアクセントが合うのにな〜」という語もあるのですが、ここは私の説ではなく、あくまで村山説の検証なので、とやかく言わないでおきます。)


4−1 アクセントが合わない例の解釈について

偶然によって上の一致率が得られる確率は「基準値」の1%以下にはなりませんでしたが、私は上の結果は「かなり良好」と判断します。フィリピン諸語と比較する前に少し寄り道をして、アクセントが合わない違例について、どういう説明(コジツケ)が可能か簡単にコメントしておきます。

まず「脛」(AN語でHL、日本語でLH)ですが、実はタガログ語ではLHなのです。後で述べますが、日本語はAN祖語そのものよりも西オーストロネシア語との方が類似性が高いと見ることができるので、この違例は、日本語とフィリピン祖語のアクセントの類似度の高さを示す例と考えられます。

次に「不一致」と判定される語彙に、なぜか母音もしくは半母音で始まっている語が多いのが注目されます。

そこで、

ACL-1 AN語でLHであり第一シラブルが母音(もしくは半母音)の場合は、OJではHHになる。

という規則を想定します(ACLAccent Change Lawのつもり)。フィリピン語と比較した場合でも、この規則が適用できる語彙が2語あります。(「重い」「仇」)琉球語との比較でこの「法則」を実証できそうな気がしているのですが、今回はこれ以上触れません。

前回検討した、

ACL-2 AN語の語頭有声音はOJで無声音のL、無声音はHに対応する

ですが、上に述べた「脛」と、「果て」「箱」がこの規則に当てはまりません。一方、「花」と「舌」については、この規則の適用によってアクセントの不一致が解消され、全体としては一致度は上がります。

前回検討したように、この「法則」の確度はかなり高いハズなので、日本語アクセントは、基本的には、フィリピン祖語を含む西オーストロネシア諸語のものを継承したが、その後、日本祖語が形成される段階で語頭子音が無声化(清音化)した際に、この「法則」が働いたものと思われます。

「高い」「猛し」のアクセントが一致しない理由についても考えがあるのですが、込み入った話しになるのでここでは省略します。


どんなに屁理屈をこねても説明できそうもないのが、「木」、「星」、「飛ぶ」の3語です。もしこれらが本当にAN起源だとしたら、これらの語のアクセントは「AN祖語から分離した後の日本祖語段階での独自の変化」としか言いようがありません。



4−2 村山の「前鼻音化説」に関する評価

もう少し、上の結果についてコメントを追加しておきます。

村山の「日本語AN語起源説」の最大の争点のヒトツは、AN語における「前鼻音化現象」の痕跡が古代日本語に見出される、という主張にあると、私はズッと思ってました。

「前鼻音化」(デンプウォルフの用語で、nasaler Ersatz)というのは、オーストロネシア祖語(諸語)に見られる非常に特徴のある音韻変化で、例えばタガログ語の場合、

pi'li (選択)という名詞に、前接辞mang-が接続して動詞(選ぶ)が形成されるのですが、

mang-pi'li  mami'li

というように、語幹の先頭子音が前接辞によって鼻音化される現象のことです。この現象は、p,t,k, 及びその有声音に生じるのですが、村山は日本語にもその痕跡が見られると主張しました。

この説を最初に知った時、「なんだか胡散臭いな〜」というのが正直な感想でした。

なぜかというと、日本語で鼻音(M)で始まる語をAN語と比較する場合、Mで始まる語だけでなく p で始まるAN語も日本語との比較対象になるワケです。「だったら、偶然に一致する語彙を引っ張ってくる確率が増えてしまうのではないか?!」と思われるところが、「胡散臭い」ワケです。実際、同じ理由から村山説を批判する人もいます。(例えば日本語ドラヴィダ語起源説を主張する藤原明氏。)

上の表でAN語の始めにM/あるいはN/とあるのは、このような前鼻音化によって生じたとされる語で、

意味 AN祖語 日本語
泣く N/ta'ŋis naki (HH)
N/a'ta nama (HH)
M/a'da mido-ri (HL)
萎える N/lu'yah nayu (HL)
短い M/pande'k midikasi (LL)
なじる N/tade'm nadiru (LL)

の6語が相当します。これらのすべての語において、AN祖語と日本語で第一声調が一致します。これだけの語数から統計的な有意性を論じるのはムリですが(敢えて計算すれば確率5%)、なかなか見事な対応だと思います。


「火」と「燃える」の関係について:

上の語例には入れなかったのですが、村山の「前鼻音化説」によれば「火」と「燃ゆ」が同源になるという話しをします。統計数字の羅列は詰まらない。具体的な語例の話しを入れないと、どうも比較言語学の話しポクなりませんからね〜


「火」は古代日本語では、pi2です。母音は乙類です。意味と音韻から「日」と関係がありそうに思えるのですが、こちらは、pi と母音が甲類なので異なった語源であると考えられます。

一方、「火」は「火中」のような熟語では po-naka というように po という形(いわゆる被覆形)を取ることから、より古い時代では、*poi だったのではないかと推定されます。ここでは詳しくは述べませんが、乙類の「イ」の(少なくとも)一部は、2重母音 oi から生じたものと考えられています。

更に復元作業を進めると、日本祖語には本源的二重母音はなかったハズなので、*poiは、*poCi (Cは子音)か、あるいは、*poy のような語形に遡ると推定されます。

そこで、AN祖語(ウルサイ事を言うとマラヨ・ポリネシア祖語と言わないといけないのですがここでは無視)の「火」を見ると、

火: *apu’y (タガログ/イロカノ語: apo'y 、アチェ語: apuy、 ツォウ語: puzu)

で、上の推定形のヒトツ、*poyと似ています。語頭のa音が消えてしまっている(言語学の用語で aphaeresisと言います)のはチョット気に食わないが、台湾のツォウ語のような例もあることだし、日本語「火」は、

*apuy > *apoy > *poy > poi > pi2 (2拍)

という過程を経てできた語ではないかと考えられます(アクセント変化については後述)。

前に述べたように、オーストロネシア諸語では、名詞に前接辞が接続して動詞や形容詞が形成されます。タガログ語の apoy の例では、

mag-apoy 「炎となって燃え上がる」
magpaaoy 「点火する」

イロカノ語では、

naapoy  「燃えやすい」

という具合です。

日本祖語の形成過程においても前鼻音化によって品詞の転換(名詞→動詞)が生じたとすると、

「火」の動詞形: *mpuy > *muy

となるワケですが、この語形が、「燃える」の古形「燃ゆ」になったというのが村山説です。(正確に言えば、これはあくまで動詞の「原型」で、これに、アルタイ系普遍動詞、wu (有る)が後接して、moy+wu > moyu になったと考えるのです。)


さて、アクセントですが、「火」はLLで低声調、「燃ゆ」はHLで一致しません。これをどう解釈するか述べておきます。「火」と「燃える」がAN起源だとすれば、

*apuy > *apoy > *poy > poi > pi2 (LL)

*mpoy > moy-u (HL)

という変化があったことになるので、少なくとも *poy の段階では第一音節は高声調だったことになります。

13世紀に成立した「類聚名義抄」によれば、「炎」(ほのお)の最初のフタツの音節、「ホノ」の声調はHHです。「炎」の語源が、岩波古語辞典にあるように「火の穂」だとすれば、上の poi の段階において「火」の第一声調はだった事になり、pi2 の段階でLLに変化したものと考えられます。従ってAN祖語から上代日本語に至るアクセントの変化は、


*apu’y > *apo’y > *poy (HL) > poi (HL) > pi2 (LL)

だったのではないかと推定され、「火」と「燃ゆ」の第一声調が異なる矛盾は解消されることになります。

だとすると、「イ」乙類二重母音は低声調化する傾向があった事になります。「イ」音のような狭母音を持つ音節の声調が低下する現象は多くの方言で確認されているのですが、肝心の、古形を保存しているハズの高知や京都方言にはほとんど見られないとのことで(金田一春彦: 「日本語アクセントの史的研究」)、ここがチト論拠の弱いところです。



上の推定が正しいとすれば、

意味 AN祖語 日本語
燃える m/(a)pu'y moyu (HL)

と、前鼻音化現象を起こした語でアクセントが一致する例が増えることになります。

依然として十分な語例数とは言えませんが、後述するフィリピン諸語まで比較の対象を広げると、一致数は(今のところ)14語と倍増します。先取りして結論を言うと

偶然による一致確率は0.5%で、「前鼻音化現象の痕跡」は確かに日本語に存在したと結論されます。

「やはり村山先生は偉かった!」と今では思っています。

さて、次はフィリピン諸語との比較です。





追記 その1 「星」と「木」のアクセントについて:

上にどーしてもアクセントの違いが説明できないのは、「木」「星」「飛ぶ」の3語だと書いたのですが、「木」と「星」は説明可能かもしれません。

「木」は、ki2 (LL)ですが、もし上の「燃える」と「火」のアクセントの項で述べたように「イ」乙類の二重母音が低声調化する傾向が古代日本語にあったとすれば、「火」と同じアクセント変化が起きたとすることで説明はつきます。

次に「星」(posi)ですが、AN語から日本語への音韻推移を考えた場合、

bitu'en > pitu'n > pit ’> pito2 (LH) > po2ti (HL) > po2si (HL)

と、iとオ音(村山説では乙類)の間でメタテーゼ(音韻転移)が起きたと考えられるので、その際にアクセントもひっくり返ったのではないかと考えれば説明可能です。

問題は音韻転移でアクセントがどう変化するかです。音韻転移の有名な例は、「新しい」です(「あらたし」→「あたらし」)。

調べてみると、「あらた」はLLHで、「あたら」はHHHです。とすると、少なくとも音韻転移によってアクセントも変化すると言えるのかもしれません。

残ったのは、


飛ぶ le(m)pa'd tobu

です。他の語では、AN語頭音の L が、日本語で高声調の t 音に対応する例が多く、これこそは、説明不能です。



追記 その2 残念! 「火」と「燃える」の関係

一旦、上の記事を書いてヤレヤレと思っていたのですが、小学館「日本国語大辞典」をチェックしてみたら、

炎 (= 火の穂) 平安アク: LLF
木霊                    平安アク: LHL

とあって「しまった〜!」と思いました。「炎」と「木」の被覆形の第一声調はともにLで、孤立形と同じでした。

「類聚名義抄」に載っている他の「炎」を意味する漢字の声点を再チェックしたら、別の語で確かにLHもありました。この書には誤記が多いという話しなので、それですね。

ko2i (HL) > ki2 (LL)

poi (HL) > pi2 (LL)

というアクセント変化は証明できません。従って上の論証は無効です。
残念。


 「鋤」の証言



そこで性懲りも無く、以下の論証を考えました。

そもそも、被覆形に古形アクセントが残存している事を期待するのが間違ってると考えなければいけない。例えば「木霊」「木立」、「梢」などは、明らかに「木」を含む合成語であると話者に認識されています。だからこそ「木」や木偏の漢字が使われているワケです。このような場合、合成語の「木」のアクセントと、孤立語の「木」のアクセントが一致するのは当然と言えば当然です。

従って、例えば「木」の「真の」古代アクセントを知るには、「木」を含む合成語が起源でありながら、「木」が合成語という意識がない程にヒトツの語として融合してしまった語を探すしかない。そんな都合の良い語があるかどうかですが、もしかして「鍬」(クハ)がそれなのではないか、と私は考えます。

琉球語研究で著名な中本正智氏は「日本列島言語史の研究」の中で
  1. 琉球方言で「鍬」(クワ)は、kwe: である(沖縄本島)。これは、*kupe: に遡るが、琉球語のe長母音は二重母音 ai 起源であるので、*kupai に遡る。
  2. 八重山方言で、鍬をpaiと言う。木製のクワを ki:pai と言い、鉄製のクワをkanapai と言う。
  3. クワの祖形 *kupaiku+pai と分解され、kuは「木」でクワの本来の語形は *pai だったのではないか?

という説を展開しています。中本氏は「クワ」= *pai の語源をこれ以上探ることはしていません。AN語辞典を見ると、プロトフィリピン祖語 「耕す」 = *pa(q)elがあります。qが消失した*paelから更に語末子音が脱落し、琉球語 *pai が生じた可能性は充分あると思われます。

クワの日本祖語を*ku-paeとした時、この語は、

「木」: AN祖語 kahuy > ko2i
「クワ」: プロトフィリピン語 *pael > *pae (日琉祖語) > paa (OJ)
                          >  pai  > pe: (Ryu)

の二つの合成語ということになります。古代日本語で二重母音の ae が a になることは証明できます。(その内に説明するつもりです。) 日本・琉球祖語が「クワ」が元は合成語だったという意識が、奈良時代には(というか歴史時代に入ってから)失われていた事は、「木鍬」(コクハ)という語が存在する事から明らかです。


それでは「クワ」のアクセントはどうなっているかと言うと、「日本国語大辞典」によれば、HHで、語頭は高声調です!

クダクダ述べて来ましたが、ここで述べた「クワ」のAN語起源解釈が正しければ、「木」の第一声調は実はHだったと推定され、AN祖語の推定アクセントとメデタク一致します。(強引かな〜)

以上が「鍬の証言」です。。元々、この議論は、「火」と「燃える」が共にAN祖語「火」:apo'yを起源とするハズなのに(こういう語のペアをdoubletと言います)、前者がLLで後者がHLでアクセントが合わない事を説明できるかどうかが発端でした残念ながら、「火」の第一声調が、「もしかして元はH声調だったかも?」という事を示唆する都合の良い語は発見できてません。



更新記録
2004/04/03  第一版

2004/04/13 追加: 「火」と「燃える」の関係
2004/04/16 追加: 「星」と「木」のアクセントについて
2004/04/19 追加: 「鍬」の証言