「徹底検証! 村山説」 (AN祖語と日本語アクセントの比較)

1ページ目はこちら:



5. フィリピン諸語と古代日本語のアクセントの比較

村山は、AN祖語と古代日本語の同源を推定するに際して、主に、デンプウォルフの再構形(PANDと略)を用いたのですが、今回私が参考にしたZorcのCAND(Comparative Austronesian Dictionary)に載っているAN祖語は、

(1) 語彙数が少なく1200語しか載っていないこと、
(2) アクセントが確定している語彙がそれほど多くないこと、

から、村山が推定した120語のうち、アクセントをAN祖語と比較できたのは、わずか35語に過ぎませんでした。(実は、Wolff説に従い私自身が台湾語からアクセント位置を推定したAN語が2語含まれています。)

そこで、第3節に述べた方針に従い、村山が推定した古代日本語と対応するAN語と同源と見られるフィリピン諸語(主にタガログ語とイロカノ語が対象)を探す作業に入ったのですが、いざやってみると、素人には簡単な作業ではありません。

スゴク苦労しました。(というか、苦労してます。)

今のところ、120語のうちの70語についてアクセントを推定できてます。自信がない語もあるのですが、現時点(2004/03/28)での「暫定結果」を以下に示します。


AN祖語&
PH諸語
古代日本語(OJ) 一致率
HL HH LL LH
HL 32 9 13 8 2 68%
LH 38 5 8 13 12 66%
TOTAL 14 21 21 14 70


一致率の定義は上に述べた通りです。例によって、偶然にこのような一致率が得られる確率(古代日本語を32語取り出し、その内の68%の語の第一シラブルが高声調を有する累積確率)を計算すると、0.3%となり(下図参照)、

古代日本語アクセントと、フィリピン諸語まで拡大したAN語アクセントは、統計的に有意に一致する

という結果が得られました。



但し、上のグラフを見て分かるように、結果が数語変動すると基準値の1%を超えてしまいますし、なにしろ「アクセント不明」の語がまだ50語あるので、「絶対確実」とはまだ言い難いところです。


既に村山が述べていることですが、古代日本語とAN祖語を比較した場合、特に西オーストロネシア語群、フィリピン諸語・インドネシア語・ジャワ語との類似が認められ、地理的により近い、台湾諸語とは余り似てません。

西オーストロネシア語群に属するタガログ語、イロカノ語に比較の対象を広げることで、より大きな一致率が得られた事は、上の村山説と一致します注)


ここで大野晋の「ポリネシア語基層説」について一言:

大野晋氏は、「日本語の起源(旧版)」や、タミル語起源説を提唱した後に書かれた「日本語はいかに成立したか」(中公文庫)でも、日本語音韻の母音終わりの特徴は、ポリネシア語の影響だと主張しています。ポリネシア語が基層言語となって縄文語が、タミル語が上層言語となって弥生語=日本祖語が形成されたと主張しているのですが、ポリネシア語が縄文語というのは根本的にムリだと思います。

チョコット検討しただけですが、ポリネシア語と日本語の距離はかなり遠いと思います。例えば、ポリネシア祖語のp,v,fを日本語のハ行に対応させるのは、多分、ムリです。それに、そもそもポリネシア祖語の成立は、冒頭に紹介したAN諸語の歴史からして、BC1000年よりも遡るとは考えられず、従って縄文時代の日本列島にポリネシア語を話す民族がいたとは、到底考えられません。DNAの分析でも日本人とポリネシア民族の関係は否定されてると思います。




6.暫定的結論

日本語のアクセントは、基本的にはAN語、特に西オーストロネシア語のアクセントを継承したのだと考えます。しかし、日本語は、AN諸語にない音韻的特徴、

  1. 語頭に有声音(濁音)が立たない。
  2. HH、LL、などのアクセントを有する。
を備えるに至りました。私が(今のところ)知る限りでは、2のような特徴を有するオーストロネシア語は存在しません。上層語となったと推定されるアルタイ語はストレス・アクセントだし、語頭に濁音が立つので、アルタイ語の影響で上の特徴が生じたとも考えることはできません。上の2つを備える言語としてアイヌ語が興味を引くのですが、果たしてアイヌ語が基層言語となってこのような現象が生じたと言えるかどうか、今のところ、なんとも分かりません。(果たしてアイヌ祖語が上の2つの特徴を備えていたかについては、疑問があります。)

結果の細部について論じるべきことが色々あるのですが、今回は省略します。



7. 課題

以上、アクセントを分析ツールとして用いることによって、

・ 村山がAN語起源と推定した日本語は、確かにAN語と同源である

・ 「前鼻音化現象」が「プロト日本祖語」に存在した

が証明できたと考えます。後はAN語起源が確実な語例をどれだけ増やすことができるかですが、この試みは、現在進行中です。興味深い語例がいくつか見つかっているので、そのうち紹介するつもりです。

しかし、今回の検討で実証された真に重要なことは、

村山が行ったような、正統的な比較言語学(歴史言語学)の手法を用いれば、日本語の起源の謎を科学的に探求することが可能である

ことだと私は思います。

今回の検討に際して村山の諸著作を読み返したのですが、自分でも色々と検討してみて、以前には気づかなかった氏の考察の的確さに何度も感嘆しました。

一例を挙げます。

村山は、著書から推測すると、フィリピン語についてはLopezという人の書いた辞書(1974年刊のもの)しか使ってないようなのですが、「涸れる」の語源を論じている箇所で、「(AN祖語から推測して)タガログ語に対応形があるとすれば、おそらく、ka'gaの形をとる可能性があろう」という一節があります。調べてみたら(なんせ私が使ってるのは2002年刊の最新辞書だもんね〜)、ちゃんとありました! 語形も意味(overdried)もピッタリ。さすがにプロは違うわな〜と思いました。

氏が存命の時にお会いしたかったものだと思います・・・。そして、もし許されるなら、「このタガログ語はAN祖語との音韻対応がregular ではないのですが、同源と考えて良いのでしょうか?」とか質問してみたかった・・・。

ついシンミリしてしまいましたが、とにかく、村山は日本祖語を、

アルタイ的「精神」で統合されたAN語である

と表現しました。日本語に多くのAN語起源の語彙が存在すること、これは疑いようのない事実だと考えます。しかし、日本語の本体部分はAN語であると断言していいかというと、私は現時点ではまだ不明と考えます。

一番「気に食わない」のは、「なぜカ行にAN起源と推定される日本語が少ないのか?」です。ア行も少ない。とにかくまだまだ量的に対応語が少ない。

それと、AN祖語との音韻対応がキッチリしたものがある一方で、ルーズなものが混在しているのも気になります。もしかしたら、それは長い年月に渡ってAN語が断続的に流入したことを意味するのかもしれません。

そこでAN語の担い手が日本列島にやってきた時期について考えます。

今まで述べたように、AN諸語の内、日本語と最も高い類似性を示すのは、フィリピン・インドネシア・ジャワ諸語です。アクセントの比較にフィリピン諸語を使ったワケですが、な〜んか、距離の割りにフィリピン北部の言語は、日本語と同源の語彙が少ない感じがしてます。

これが正しいとすると、「彼ら」が南下してインドネシアにも移住を始めた時期に、北に向かった一派が日本にAN語をもたらしたのではないかと推定されます。冒頭に述べた「彼ら」の移住に関する「定説」からすると、その時期はBC2500年あたりです。

移住の波が1回きりだったとするのはむしろ不自然なのですが、とにかくこの年代を日本の歴史に当てはめると、縄文時代後期から晩期に当たります。だとすると縄文文化に、この頃(BC2500年)を境に、なんらかの不連続的変化があるハズだという事になります。

それでは

彼らが日本にやってきた考古学的証拠はあるのか?
「それ以前」に日本列島で話されていた言語は何だったのか?
その言語と日本祖語の関係は?
その言語とアイヌ語の関係は?
「プロト日本祖語」がAN語だったとして、どのようにアルタイ語と混交したのか?

など、疑問は尽きません。ここら辺りが「日本語の起源を包む闇」の正体ではないかと勝手に「妄想」を抱いているのですが、果たして「答え」があるのかどうかも見当も付きません。


8. 今後の予定

今までは、ひたすら村山説の検証に励んできたのですが、一応、肯定的な結論が出たと考えます。今後は私自身の検討結果を展開していこうと思っています。現在、興味があるのは、日本神話、特に出雲神話を特徴付ける語彙をAN語で分析することです。

多分、この作業を通して、AN語の担い手が日本文化や歴史の形成過程において演じた役割を具体的に論じることが可能になるのではないかと考えています。

しかし、その前に、足場を確保する意味で、ここらでもっとキチンと日本語とAN語の関係を自分なりに整理する必要があると思っています。

つまり、オーストロネシア祖語というのは、そもそも、どういう言語なのかという事を音韻・語彙・文法の観点から概観して、古代日本語と比較し、この部分は一致するけれど、この部分は合わない、ということを大局的に論じるべきかなと思っています。

あるいは、前回ちょこっと触れただけの、タミル語についてもっと真面目に論じてみようかという気もあるのですが、いかんせん「勉強」の時間がなくてどうなるか分かりません。


次回どうなるかは気分次第です。






更新記録
第一版: 2004/04/03