日本語の起源とアクセントの起源   (PART II/ p.2)



3.川本説を評価する (中休み)

川本崇雄氏は、「日本語の源流」(南島語起源論)の著者ですが、村山などに触発されて独自の「日本語AN語起源説」を提唱しています。

村山との最大の違いは、村山がAN語を基層としてその上にアルタイ語が重層して日本語が形成されたとするのに対し、川本はその逆を主張することです。彼は、弥生的先進文化は、AN語の担い手によってもたらされたとします。

私の川本説に対する評価は、

「ヒドイ」

の一言です。素人の私が言うのもなんですが、この人が言語学を専門とする学者とは信じられない。


川本氏が独自に提案したAN語について、有声・無声音と声調の対応がどうなるか調べてみました。

日本語 語数 AN語 p- AN語 b-
8 3 38% 5 36%
14 5 63% 9 64%
Total 22 8 100% 14 100%


サンプルが少ない問題がありますが、語頭音でもでも、ともに、L声調の出現率が約64%になりました。これは、前に「記憶しておいて下さい」と言った、ハ行における声調Lの出現率63%と同じで、AN語の語頭音と声調の対応は全く見られないという結果です。

なぜ、川本氏の説を敢えて取り上げたかというと、

いい加減な比較を行った場合には、有声・無声音と声調の対応は見られない、

ことを確認するためです。

川本氏の主張する「日本語AN語起源論」のヒドサについては、彼の「数詞起源論」を例に採り、別ページに論評しておきましたので、参照して下さい。

肩の凝る話しが続いたので「中休み」になると思います。



4.大野説(日本語タミル語起源説)について

この連載は、「アクセントを使って日本語の起源を探る」事を目的としています。

上に述べたように、村山説は「アクセントの起源」にヒトツの手がかりを提供するものと考えますが、村山説の検証のみに終わっても詰まらない。

そこで、「有声・無声音の違いが声調の高・低に対応する」という仮説を、大野氏のタミル語起源説に適用したらどうなるか試してみるのも、一興というものです。

大野晋氏の日本語タミル語起源説については、今まで、取り上げてこなかったのですが、それは、無視しているワケではなくて、私のタミル語、ドラヴィダ語に関する知識がほとんどないからです。(じゃあオーストロネシア語は分かるのかと言わると困るのですが。)

大野説は、公的には、「無視」、陰では「トンデモ説」というのが言語学者の評価と思われます。

今のところの大野説に対する私の見解は、「面白いけれど否定的」です。
しかし学説としては、上に取り上げた川本説よりも、比べるのも失礼なほど、はるかに「マトモ」だと思っています。

大野説の本格的な検証は、もう少しドラヴィダ語の知識を得てから行う予定です。

今回は、大野説で日本語のアクセントの起源を説明できるかどうか、に絞って検討します。

大野説の場合、タミル語の語頭音p-v-が古代日本語のハ行(p-)に対応します。 タミル語の場合は、ではなく、とペアになる有声音となります。

「日本語の起源(新版)」の巻末に載っている音韻対応表に基づき、今までと同様の調査を行いました注)


注) 大野氏は方言も比較に用いているのですが、ここでは平安時代のアクセントが判明している古語のみを調査対象としました。

集計結果を示します。

日本語 語数 タミル語 p- タミル語 v-
H 15 11 39% 4 33%
L 25 17 61% 8 67%
Total 40 28 100% 12 100%

見ての通り、対応するタミル語が、p- でも v-でも、Lの割合は、それぞれ61%と67%で、平均出現率 の63%とほとんど変わらず、従って、タミル語の有声・無声音の違いと日本語声調の関係はないという結果でした。

モチロン、この結果からは、 大野説が誤りと結論はできません。

しかし、もし本当に日本語がタミル語に起源するのであれば、タミル語の音韻と日本語アクセントには何らかの関係があるハズなのです。そうでなければ音韻論的に絶対におかしい!

アクセントに影響を与えそうなタミル語音韻の要素としては、長・短母音の区別があります。こちらも調べてみたのですが、やはりこれもアクセントの相関は見られませんでした。

最近の大野説では万葉歌の五七調もタミル語の韻律詩の影響で生まれたことになっているのに、母音の長短の違いが何の痕跡も残さないで消えてしまうというのは、おかしい話しなのです。

類似した語形をいくら並べても、それだけでは同源関係の証明にはならない事は、比較言語学の教えることで、決定的な証明には、「プラスα」が欲しいんですね。


タミル語起源説には、その「プラスα」が抜けているというのが、私の「直感」なのですが、例えば、母音の長短が日本語でどうなったかが判明するというのは「プラスα」のヒトツです。ここで前回紹介した「アルタイ語の長・短母音の違いが日本語声調に影響を与えた」という村山説を、前に述べた方法を用いて解析した結果について述べておきます。



アルタイ語の長母音と日本語声調Hの対応例から、累積確率を計算すると、0.3%になりました。これは「統計的に有意に、アルタイ語の長母音は日本語の声調Hに対応する」事を意味します。これが「プラスα」の例です。問題は「類似語の数」ではなく、その「質」です。



アクセントは、他言語との比較において語形の類似が偶然かどうかを見分ける非常に有効な手段だと思います。

例えば、大野説では「歯」(OJ: paa)は、タミル語のpalと同源とされます。

「歯」は、平安時代において、Lhl(敢えてカナで書けばファアァか?)と、低く始まってから上下するというヘンテコなアクセントを持っていたと推定されているのですが、これをタミル語のpalから導き出すのは難しいと思います。

一方、村山説では、「歯」はインドネシア祖語の baγaŋ に遡ります。
この語形から「歯」のアクセントが、
  1. 低声調で始まること、
  2. 2拍モラから成ること、
  3. 後半の拍が下降調であること、
は、語頭のb-と、γ及びŋの消失から説明可能と思われますが、これも、「プラスα」の一例です。

いずれにしても、大野説の真偽を純粋に歴史言語学の手法だけから判定するというのは、課題として非常〜に面白いし、興味をそそることなので、もうしばらく「楽しんでから」報告することにします。


5.今回のまとめと課題と今後の予定

冒頭に挙げた仮説

「AN語の有声音・無声音の違いが日本語アクセントと関係がある。」

は、ハ行音については、かなりの確度で実証されたと思います。問題は、更に語例を増やすこと。これは現在、鋭意検討中です。

次に問題となるのは、「有声音と無声音の対立がない音が語頭に立つ場合の声調」です。例えば、nやmが語頭に立つ単語の声調はどう説明するのかでしょうか?

ここで第2の仮説

「AN語のアクセントが日本祖語のアクセントに影響を与えた。」

を検討することになります。

そもそも、「日本語AN語起源説」に基づいて日本語アクセントの起源を論じるなら、まずは、当然、ここから攻めるのが自然なのですが、個人的な好みで「正攻法」を後に持ってきたのです。

ここで、このシリーズ冒頭で引用した村山の発言を再度紹介します。


「(ポリワーノフは)日本語の音楽的アクセントは、マレー語のそれに一致すると考えていました。しかしこの点、ポリワーノフは十分な調査によらなかったようであり、問題が残っていると思います。原始インドネシア語のアクセントの詳しい調査ができていないのですから、まだハッキリしたことが言えません。日本語のアクセントと南洋語のアクセントとの比較研究はこれからの面白い研究テーマですね。」 (1979年)

オーストロネシア言語学者は、この20年間、仕事をさぼっていたワケではありません。

ここが学問というもののうれしいところで、私は、後に生まれたおかげで、一介のド素人ながら、ポリワーノフはもちろん、村山氏も利用することのできなかった知識、

「AN祖語のアクセントに関する最近の学説」

を利用することができるのです。

そこで次回は、AN祖語のアクセントをどうやって再構するのかを説明した後、AN祖語と日本語のアクセントの比較を試みます。

次回は、

「徹底検証! 村山説 (AN祖語と日本語のアクセント比較)」

という表題になる予定です。



戻る 学問の部屋へ