川本崇雄氏による日本語数詞起源の「再構」について
川本崇雄氏の著書、「日本語の源流」(参考文献)は、日本語の南島起源論を説いたものですが、その内容には到底従えないものが多い、というか率直に言って間違いダラケだと思います。 例を「数詞の起源」にとり、どんなにヒドイものか紹介しましょう。 まず、南島祖語の数詞と、「川本氏の再構」による古代日本語の数詞を示します。 (以下の論旨に関係ないので9以上は略します。)
まず、ここの段階で疑問があります。 黄色で示した「古代日本語」の「三」「六」「八」ですが、このような「日本語」は文献にはないです。 想像するに、日本祖語はすべて2シラブルのCVCV(C:子音 V:母音)という語形で構成されていたという推定に基づいて、mii の祖形を、*miCi とし、「Cが消えたのは母音に似た音韻だったからだろう」と考えて、C=yと再構したのだと思われます。 「気持ち」は分かるけれど、根拠はないです。 例えば、祖語にあったけれど、子孫の言語(例えばジャワ語)で消えてしまった子音としては、S, h, R, q とか色々とあったりするので、「消えてしまった子音は、半母音的なyやwだろう」と簡単には言えません。 それはともかく、議論は以下のように進みます。
左のように、南島祖語も日本語も、CVごとに分解し、第一シラブルは接頭辞、第2シラブルを語根とみなすのですが、オイオイ、これは無茶でしょう。 そして、日本語の数詞が「倍数法」によって構成されているという仮定のもとに、南島語の1,3,4の第2シラブルと、日本語1,2,3,4,6,8の第二シラブルを比較するのです。 分かりやすくまとめると、
という「数詞語根どうしの対応」が得られます。 奇妙なことに、南島語の1,3,4から日本語の2,6,8がまず最初に形成され、1,3,4は、2,6,8の語形を元に母音交替で生じたと考えるのです。 (これ、倍数法というのかな?半分法というべきではなかろうか?) 素数の5と7については説明がないのですが、高句麗語(5はuts で7はnamin)との関係は否定しがたいので、多分アルタイ系と考えるのでしょうなぁ〜。 南島祖語s(Dyen流の記法)と日本語tの対応は良いとしても、lとyの対応は、根拠がないと思います。 「ツバを吐く」 *luwah > tuba や、「萎える」 *layu > tayu という対応からすると、l > t かつ、y > y が regular な対応です。 しかし、待ってもらいたい! そもそも上の「対応」は、1と2を除くと、川本氏が「理論的に導いた」とする文献上実証されていない3,4,6,8の語形が根拠になっているのです。 これでは「自作自演」と批判されても仕方ない。 次に、「接頭辞」ですが、その起源を下に示す助数詞に求めます。
という過程で、2,6,8の数詞が形成されて、1と3と4は、それらの母音交替形から形成されたものとします。 「成る程そうか、そうだったのか!」 と納得できるヒトはいないと思います。最初から最後まで徹頭徹尾、納得できない。「突っ込みドコロ満載」という感じです。 まず、上でも述べたように音韻対応がメチャクチャ。 なぜ2が、「穀物」の助数詞で、なぜ6は「木の実」で、なぜ8は「木の葉」なのか? 「ヘタな語呂合わせ」としか思えません。 日本語数詞の「接頭辞」は「助数詞起源」とのことですが、南島語の「接頭辞」はどういう起源なのか全然説明がありません。適当に語呂合わせで「助数詞」を引っ付けるのでしょうが、そうすると、南島語と日本祖語では、異なった助数詞が使われたことになります。そんなことで日本祖語の数詞は南島語から起源したと言えるのでしょうか? 上の表に示した「プロト日本語」はけっこう複雑な語形してますが、「古代日本語」に移行するまでに、なんで語頭と語末シラブルが生き残ったのか?この過程における音韻変化もめちゃくちゃ。(bua-がなんでmi-になるのだろうか?母音の音変化はどうでもいいのだろうか?でも語末母音だけは忠実に保存されたという、このいい加減さ!) 「プロト日本語」では、「助数詞+数詞」という構成になっていますが、南島語では、「数詞+助数詞」が一般的であり、実際、川本もそういう語例を挙げてます。なぜ語順がヒックリかえったのか説明がありません。 以下は「お遊び」です。 このような議論が通るのであれば、英語と日本語の数詞が同源である事を、同じ論法を使って示す事ができます。 まず、日本語と英語を以下のように切り刻みます。
色を付けて表示した母音同士、つまり英語の1のanと日本語2のa、英語3の i: と 日本語3の i: 、そして英語4の o: に、日本語4の乙類オ音、o2 が「きれいに対応」します。(英語2のu:は無視。) こうして、「数詞接頭辞」、pi(u)t-、m-、y- が抽出されます。(英語の「接頭辞」は説明不要なので日本語だけ考えれば良いのです。) 「数詞接頭辞」の起源は何か? 当然、「助数詞」です! 私は、ここに以下の「助数詞」を提案します。
これらは、いずれも距離を表わす助数詞で統一されている事が注目されます。このことから、日本祖語の数詞は、距離の表示手段として発達したものである事が判明します。これは、「日本語アルタイ起源説」からすると、かつての遊牧生活の痕跡であり、当時中央アジアにいた印欧語族(トカラ語か?)との接触で取り入れられたものと考えられます。 (ナンチャッテ) 例えば「1」は、「足1」=*fi:t-an > *fitan > pito2 というプロセスから、「2」はその母音交替形から生じました。英語では”2 feet”と、「数詞+助数詞」の順ですが、なぜか日本祖語ではひっくり返って、「助数詞+数詞」の語順になっています。 「3」は、mail-i: が祖形ですが、良く分からない音韻変化により中間の子音が消失し、 *mail-i: > *mai:を経て mi: が生じました。(aが消えた理由も分からない。) 「4」の祖形は、ya:d-o2 です。*ya:do2 > *ya:to2 > *yo2:to2 > yo2:tu という音韻変化により、yo2-tu が生まれました。「ミッツ」、「ヨッツ」など、数詞に後続する接辞「tu」は、ヤードの「ド」から生じたのです! 私の説は、
モチロンすべて冗談ですが、上の「説」と同じ程度に、川本説は荒唐無稽だということです。 蛇足: 印欧祖語で、
なんで川本説を批判したかというと、実は、トンデモ説で遊んでみたかったからなのです。 「トンデモ説を展開する快感」というものが、分かりました。 参考文献 ・ 川本崇雄 (1980)講談社現代新書 ・ C. Watkins The American Heritage Dictionary of Indo-European Roots | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||