「徹底検証! 日本語タミル語起源説」(その1) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3. 偶然か? 同源か? タミル語の音韻構造・頻度分布についてまとめます。
タミル語の舌先音、歯茎音、反り舌音などが日本語で融合したとすると、タミル語では異なる語形である /kat /katt/ kat. /ka:t/ ka:t. / などや、 /par / par.. / pal/ pal. / pa:r/ pa:r../ pa:l/ pa:l. / など が、日本語のたったフタツの語形、/kat-/par-/ と対応する事になります。 実際、日本語の/par-/ に対応する語形が、タミル語にいくつあるか調べると、94語もあり、これはDED収録語彙の2%に相当します。 出現頻度の大きい語形は、パッと見で、 /ar/ur/kar/kat/kur/tar/par/pat/mar/var/ なのですが、これらのたった10個の語形で、全語彙の20%(944語)がカバーされてしまいます。 とすると、 カタ/カツ (kat) 「肩」「潟」「勝つ」「語る」など ハラ/ハル (par) 「原」「春」「張る」「墾る」「腫る」など パタ/ハツ (pat) 「初」「泊つ」「果つ」「蜂」「肌」「畑」「旗」など といった日本語が、タミル語に見つかったと言われても(実際、大野氏はそう主張しているワケですが)、タミル語にはこれらの語形に対応する「同音異義語」がウジャウジャと一杯あるので、素直には感心できないのです。 では、これらが偶然の一致かどうかを見分けるにはどうしたら良いのか? 最初は、C1VC2の語形に対し、それぞれの頻度分布から日本語とタミル語で音が偶然に一致する確率を求めて、前に得られた、「タミル語1語あたりとの平均一致率の実測値5〜6%」と比較しようと試みました。 しかし母音だけ、語頭音だけなら計算が簡単なのですが、実際の語形では、前ページに述べたように子音に後続する母音によって音韻対応が異なってきたりするので、計算が複雑です。 しかも例えば、 「歯」 タミル語: pal ⇔ 日本語: pa のような比較例では、語末子音の不一致は無視されるワケですが、こういう例を計算に繰り込むのは不可能です。 そこで以下の手法を試みる事にしました。 4. 再び 「偶然か同源か?」 「これしかない!」と私が考えるのは、「シミュレーション実験」です。 それは、
注) 前に述べたタミル語のランダム抽出の時と同じく、2の手順で得られる語彙番号に対応する単語がタミル語にはない場合や、あまりに特殊な単語(例えばインド特有の植物名や擬声語など)の場合は、その次の語彙番号の単語を「擬似タミル語」の「意味」としました。 100語単位で5回、合計500語について「実験」を行ってみました。以下に結果を示します。
ちょっとコジツケすぎるかな〜と思う対応は(?)で示しました。私の一番の「お気に入り」は、2回目に得られた日本語「占なう」(ura)と、偽タミル語「神の力」(ura)との「対応」です(笑)。 上の例がコジツケと思われる方は、「日本語の起源」に示された例と比較して頂きたいです。 タ行語彙だけに限っても、随分と怪しいものが散見されます。
私だったら上の例は、すべて「却下」です。それにしてもなんで朱鷺が珊瑚なのだろう??? というワケで、500語の「偽タミル語」に対し、合計32語の「類似例」が発見されました。6.4%の一致率です。あまりにコジツケめいたものを除くと、100語あたり5〜6語、即ち一致率5〜6%となります。 この5〜6%という数字、見覚えないでしょうか? 前に2種類の方法で求めた(本当の)タミル語1語あたりの、日本語との平均一致率 5〜6%と同じ値ではありませんか。 結論です。 音韻の頻度分布から人工的に生成した「偽タミル語」でも「真タミル語」でも、日本語との類似語形の出現率が変わらないという「実験結果」は、「真タミル語」で見られる日本語との類似が、偶然によるものである事を強く示唆する。 最初から上の「シミュレーション」の結果を出せばよいのですが、なぜ、「偽タミル語」で日本語と似た単語が発生してしまうかを説明するには、タミル語の音韻構造や、大野氏の採用する音韻対応則について説明しないと説得力がないので、2ページ目で延々と長い説明を繰り広げることになってしまいました。 論旨を要約すると、 「タミル語語幹の第2子音(語尾子音)における反り舌音や歯音などが日本語で融合したと考えると、語頭及び母音の頻度分布がタミル語と日本語で近似しているために、日本語と音韻構造が類似した、非常に多くの同音異義語がタミル語から生成される。また、タミル語には、多くの異音類義語が存在する例が散見される(私の見積もりでは平均6語)。この相乗効果の結果、タミル語には日本語と類似した語が多いように見える。」 という事です。 (この稿ではチトわずらわしいので類義語の件は説明を省きました。) タミル語の語形と日本語が一致する率を、3種類の方法で算出しました。 復習すると、 1. ランダム抽出した語彙を基にした結果: 6% 2. 「偽タミル語」との一致率: 5%〜6.4% 3. 大野氏の著書から出した一致率: 278語÷5618語=4.9% でした。これらの数字を元に、大野氏の言う「500語の対応例」が偶然に発生する可能性について論じます。 前のページに述べたように、大野氏の挙げる対応例のうち、サ行とヤ行がからんだ約10%の比較例は、「幽霊語」を使ったものと推定されるので、「500語」からこの分を値引けば実質は450語です。 「日本語の起源」巻末の表を見ると、「話す」「燃す」など、古代にあったとは考えられない語が比較に使用されていて(「話す」の文献初出例は16世紀が最古、「燃す」の古形は「燃やす」)これも大野説の問題のヒトツと思われるのですが、比較する語彙の選択や音韻対応をもっとルーズにする、或いは「方言」もフル動員して日本語側の類義語の数を増やすなどの「工夫」を施せば、一致率をもっと上げる事は可能と思われます。 例えば私が「実演」した「偽タミル語」との比較では、コジツケ的な例も入れれば、類似語発生率は6.4%だったワケですから、これを7%程度に引き上げる事は十分に可能と思われます。すると、DEDRの収録語彙数の5618語から、 5618語 x 7%=393語 程度の「対応例」を見つけ出すのは、さほど困難ではないと思われます。更に、大野氏はDEDRの他に Tamil Lexicon という辞書の語彙も動員しています。「日本語の起源」では、この辞書からの対応語が33語挙げられていますが、この数は、DEDRから抽出した語の12%に相当します。この比率がルーズな比較のケースでも保たれるものと仮定すると、DEDRとタミル語彙辞典とを合わせれば、 393語x1.12=440語 程度の「対応例」を「ヒネリ出す」のは可能と推定されます。 計算の前提に恣意性がありますが、「他人の空似」とみなし得る語数がこれだけ存在すると推定される以上、「対応例の数が500語もあるからには、大野説は確実」などとは到底、言えません。 4. 長い語形の類似について 今までの論に対する反論として、「語幹と称する高々3つの音の比較しかやってないのだから、偶然に語形が類似する確率が増えるのは当たり前。大野氏の示す語形にはもっと長いものがあって完璧に日本語と一致するものが多数あるではないか」という主張が考えられると思います。 これは間違いです。 比較の基準を簡単化すると、確かに、偶然の一致の割合も増えますが、比較する言語どうしが本当に同源関係にあるなら、それを上回る割合で、基準をクリアーする確率も増加するので、比較の基準に関係なく、偶然か同源かは判断できるのです。 比較基準を過度に単純化した場合には偶然と同源が区別できなくなる可能性がありますが、ここで行っている語幹の比較は、偶然と同源を識別できる程度に充分複雑な基準と考えられます。 (参考文献のLN1では、英語とヒンディ語の同源関係を、10種に分類した語頭子音のみの比較でも、5%有意水準で証明できるとしています。) 長い語形での比較の場合、タミル語の構成をチャント考えるとかえってボロが出る例を示します。 アンドローノフやズヴェレヴィルによると、 「タミル語の単語は、 語幹(C)V(C)+接中辞+語尾 (C:子音、 V:母音) という構成になっているが、接中辞は、語幹と完全に融合してしまっているので、その起源を知る事は不可能に近い。一方、「語尾」は独立語的要素が強く、語源を辿る事が可能な場合が多い、」 との事です。従って3音節以上のタミル語は、確実に合成語なので、CVCVCVというような3音節のタミル語が日本語と同源である事を証明しようとするなら、対応する日本語も、 CVC+V+(V)CV というような、タミル語に対応した合成語構成になっている事を示さないと説得力に欠ける事になります。大野氏が示す例を見る限り、このような証明は全くなされていません。 だいぶ昔しの事ですが、大野説を始めて知った時は、私も非常に感銘を受けて、「これで日本語の起源論は解決した!」と思った頃がありました。特に記憶に残ったものに、 「畠」 日本語: patake2 タミル語: patukar があります。私には(も)、この類似は到底、偶然では説明できないもののように思えました。 私が日本語の起源論などというものに興味を抱くキッカケのヒトツは、大野氏のタミル語起源説であったのは間違いなので、この際、その学恩に報いるためにも、この比較の妥当性をトコトン検討してみることにします。 ケース・スタディ (その3) 「畑」: patake2 ⇔ タミル語: pat.ukar (DED#3192) タミル語で rice field の関連語は、DEDには6語見つかります。 前に述べたように、ドラヴィダ語にはなぜか類義語が多いのです。
タミル語と日本語の偶然類似率を5%とすると、6語との比較に対しその内の1語が偶然に類似する確率は、26%になります。類義語が多い場合には偶然に一致する率が大きくなるので、真面目に比較を行うには、上の語のうち、どれがタミル語の古形であるか考える必要がありますが、大野氏の説ではそのような考察が全く欠如しています。 上で、3192の pat.u を rice field としましたが、実は、DEDによれば、
となっていて、語幹の pat.u 自体には「rice field」の意味はなく、その派生語のpat.ukar がrice field の意味を持つことになっています。しかも、その順番は5番目にすぎません。直感的には、これが本当にタミル語の古形なのだろうか、と疑われます。 上の英語を見る限りでは、語幹の pat.- の意味は、どう見ても「池」です。 すると、「pat.ukar は一体何者?」という事になるのですが、上に述べた語構成に関する一般則からすると pat.-u-kar という構成になっているものと考えられます。すると、「kar は何者?」となるのですが、kar- を辞書で調べると、 1060 karat.u /roughness/unevenness/ 1086 karai /dissolve in water/ 1087 karai /shore/bank/ という語が見つかります。強いて言えば、karai (土手)が関係しているかな、とは考えられますが、どうもスッキリしません。そこで、捜査対象を kar..- まで広げると、 1141 kar..ani /field/rice field/mud/ という語が見つかります。これは、最初に6つ見つかった「rice field」の意味を有する語のヒトツで、上の表の1行目にあります。 この語の説明を読むと、他の言語(Ma. To. Ko. Ka. )でも「rice field」の意味があり、疑問符付きですが、サンスクリット語の、泥を意味する、 /kardama-/karda-/kardat.a-/と関係があるかも、とあります。 ここからは私の推測ですが、もしkar..aniがサンスクリット語起源だとすれば、karda- という-rda- の連続子音が、 -r..na- という反り舌音+歯茎鼻音に変化して、kar..ani に変化する一方で(多分、バロー・エメノーもそう推測したのだと思います)、タミル語のpat.u に引っ付いて、 pat.-u-karという語が出来たのではないかと思われます。 3192 の pat.は、タミル語も含め、他のドラヴィダ語(Ma. Kod. Te.)でも、すべて「沼」か「ため池」か「水の溜まった穴」の意味で、「田んぼ」の意味はないのですが、kar..ani には、タミル語でも他の言語でも rice field の意味があるワケです。 とすると、pat.-u-kar は、 pat.-u-kar..ani (Skr. karda?) 「池」+「田」 という構成の「水田」を意味する合成語と推定されます。 では、日本語の「畠」(patake2) はどうかと言うと、大野晋責任編集の「岩波古語辞典」によれば、 畑・畠: 「水田に対して水を引かない農耕地。林野を焼くなどして土壌を肥やして耕地としたもの。」 とあり、水田と対置される言葉です。(現代日本語でも意味は同じですわな〜。) 大野説が正しいとすれば、日本語の「畠」は patake2 < pata+kai < pat-u-kai < pat.-u-kar (タミル語:「池」+「水田」) という変化で生じた事になるのですが、「畠」が「水田」の意味ならともかく、「水を引かない農耕地」では話しになりません。 「そんな細かい事をグタグタ言おうが、畠も水田も農耕地なのだから意味は基本的に一緒だろう! タミル語が日本にやって来た後で、意味が変化したんだ。」 という考え方もあるかと思います。もしかしたらそうかもしれません。 しかし、 「畠」 日本語: patake2 タミル語: patukar という比較を最初に見た時に感じた「こんな類似は偶然では有り得ない!」という感銘を、少なくとも私は保持する事はできません。 ここで私が疑問に思うのは、「日本語の起源」を見ると、タミル語: patukar 「水田」「陸田」と、「陸田」という訳が記されている事です。「陸田」という日本語は私にはよく分かりません。水が少ない田という意味でしょうか? DEDRではどういう訳になっているか分かりませんが、少なくともDEDには rice field とあるので、水田か畠かは分からないと言えば分からないのではありますが、如何せん語幹部分の、pat.- がタミル語、ドラヴィダ語で「池」の意味である事は、訳語をどういじくっても、動かしようのない事実で、patukar は「水田」と考えるベキでしょう。 2004年12月16日追記: うかつにも村山七郎氏に「日本語タミル語起源説批判」(三一書房:1982年)という著作があるのに気付かず、上の記事を執筆する際に参照しませんでした。 最近になって、「日本の古本屋」サイトを通じて入手したのですが、p. 102からp. 110 で、畠の語源について論じているのには、ちとビックリしました。論旨もほぼ同じです。ただし、タミル語の pat.kar の語源について、タミル人言語学教授 V.I. スブラモニアム氏( International Journal of Dravidian Linguistics の編集者)に問い合わせたそうで、氏によれば、pat.u/kar の kar は、タミル語 karai (土手)の縮小形かもしれないという意見だそうです。 村山氏はそれに従い、pat.ukar は「池の土手」が原義とするのですが、私の説も必ずしも棄てたものではないのではないかと思っています。まあ、どちらにしろ、 pat.kar が合成語である事、「水田」であることは変わらないワケですが。 村山氏の批判の手法は、大野氏の挙げる対応例に対する「各個撃破」で、私の印象では「手ぬるい」気がします。この批判に対する、大野氏の反応は要約すれば、「重要でない周辺的な語彙に対する枝葉末節的な批判にすぎない」というもので、「500もある対応例」のごく一部に細かいイチャモンが付いただけという認識のようです。 大野氏の論法は、 1. 日本語の単語Ai と類似する、タミル語Bi を探す。 2. 1を繰り返し i=500 で取り敢えず停止。 3. 500 もの類似例があるからには、2で行った各語彙の同定は正しい。 4. 故に日本語はタミル語起源である。 という、いわば自己無撞着的帰納法というべきもので、高々10や20語の対応例に批判を加えても、大野説に基本的なダメージを与えることは難しい構成になっているのです。(文法要素に関する比較も論理構成は同じです。) タミル語と日本語で語形が類似した単語が(それなりに)多いことは事実として認めた上で、それが偶然によるものかどうかを解析するという観点から論じないと、大野説の真の批判にはならないというのが、私の見解です。 4. まとめと次回予告 私としては、今のところ、 ドラマ「TRICK」の山田奈緒子(役: 仲間由紀恵)の決め(?)セリフ、 「お前のやった事は、スリッとマルッと、すべてお見通しだ〜!」 あるいは、ちょっと古いけれど、「ケイゾク」の柴田純警部補(役: 中谷美紀)の 「あの〜、私、犯人分かっちゃったんですけど〜。」 あるいは 「これが、この事件で使われたトリックのすべてです。」 という気分です。(分からない人はDVDでも借りて下さい。ちなみに「TRICK」はPART I が面白い。私が特に好きなのは、ミラクル三井です。) 念のために言っておきますが、これは大野氏が何か犯罪的なことをしでかしたのを私が見破ったという意味では全くなく、タミル語と日本語が類似しているように見えるという比較言語学上のTRICKを解明した気分を表現したセリフという意味です。 前に「インダス語は解読されたか?」という記事を書きましたが、この記事で引用したバロー論文最後の文章をパクらせてもらいます。 「我々の前に提示された証拠を以ってしては、日本語がタミル語から起源したとする大野氏の主張は受け入れる事ができないと思われる。」 あるいは、自戒の意味もこめて、物理学者リチャード・ファインマンの以下の言葉を最後に引用しておきます。 The first rule is, you must not fool yourself. さて次回。 「タミル語検証」は、回きりで止めようと思っていたのですが、やり始めるとそれなりに色々と疑問点が出てきて、調べ直したり考えたりすることも多く、大幅に記事の分量が増えてしまい、書き残しがまだあります。 それはズヴェレビル氏の大野説に関する評価についてです。ズ氏は下に挙げた参考文献 ”Dravidian Linguistics (1990)” の著者で、今回の記事を書くのにおおいに参考にさせてもらいました。 「日本語の起源」を読むと、ドラヴィダ言語学の権威であるズ氏が大野説を支持してかのように書かれていて、確かに”Dravidian Linguistics ” には大野説に対して非常に好意的な見解が示されています。 では、ズヴェレビル氏は、本当に大野説を認めているのでしょうか? 次回は、ズヴェレビル氏の見解について紹介しようと思います。 更新記録: 第一稿 2004年6月5日 作成 参考文献:
|