「世界祖語」は存在するか?


4.’TWO’=/P-L/の場合

それでは、「2」=’PAL’が世界祖語であるという主張はどうなるか?

結果を図2に示します。

「2」=/P−L/の語形を有する言語は確かに非常に多いです。全部で300あります。しかし、その分布を見ると、オーストロネシア、シナチベット、南北アメリカの非常に広大な領域で出現率が低く、偶然を上回る頻度を超えません。
図2 「2」〜/P-L/


偶然と見なせない分布を示しているのは、ベトナムやモン・クメール語などを含むオーストロ・アジア語族、オーストラリア諸語、ブッシュマンの言語を含むBantu語族の3つです。オーストロ・アジア語族とオーストラリア諸語で類似語形が見られるのはなかなか興味深いところで、両者の関係(言語接触かも?)は真面目に考える余地があると思いますが、旧大陸と新大陸の連関を伺うことができません。

「2」=/PAL/もまた、「世界祖語」とは言えないという結論に至ります。

ここで、「実験」をしてみましょう。
「2」=/P-L/ではなく、「1」=/P-L/なる語形が「世界祖語」であることを、リューレンの流儀で「証明」することが可能なのです。

以下に、抽出した語の例を示します。

「1」=/P-L/を示す言語
ユーラシア大陸
Altai Old Turkic bir
Chuvash per
インド洋・太平洋
Indo-Pacifis Maklew mepola
Kanum na:mper
Gapun nambar
Austronesia Mosina tawal
Baetora tiBwale
Koro tuwal
Apma mbnwalen
オーストラリア
Pama-Nyungan Dhudhuroa+ bore
Bandjalang jabur
Pama-Maric Umbuygamu opar
Gogo Mini+ apul
北米
Algic Lillooet pala
Thompson ? peye
南米
Penutian Itza jump'el
Uto-Aztecan Luiseno supul
Tarahumara biRe
Oto-Manguean Ocuilteco? mbla
Andean Leco+ ber
Macro-Arawakan Cawishana+ bala
Guinao+ pareita
Macro-Ge Ingain+ bire
Kaingang pir
中近東・アフリカ
Afro-Asiaic Higi pale
Glavda pala
Gvoko pal
Nilo-Safaran Kresh bala
Tebu palle
Niger-Congo Nuni kabala
Fali kpolo
Bolgo bara

/p, b/-/l, r/という語形を探し、見つかった言語の周辺で更に類似した語形を探すという方法を用いて作成したリストです。いささか退屈な表ですが、まあ、中身の詳細はどうでもいいのです。

言語数は減らして表示してます(ここに挙げたのは、抽出された言語のうちの約3分の1です。)

オーストロネシア語族では、最初、Baetora語の-Bwalだけが最初の検索で引っかかったのですが、周辺言語で見つかった-walも「同源と解釈」して仲間に入れることにしました。

これを見ると、全世界で類似した語形がみつかります。(もっとも母音は一致しませんが。)言語が所属する語族(あるいは語群)の数は、15を数え、一見「手厚い対応」が見られます。

リューレン式の議論では、「このような一致は偶然では有り得ない」ことになるでしょうが、この結果から、「1」=/P-L/なる語形を有する「世界祖語」の存在が証明されるでしょうか?

答えはモチロン、NOです。

この表の下に、例の出現率を示すグラフを示しておきます。

だいぶ下なのでJUMPしましょう。



はい、ここですね。

最初に急な傾きで上がっているのが、トルコ語です。
そこからしばらくは対応する言語がないのですが、言語数が増えるに従い、結局は出現率2%のライン(偶然出現線)にキレイに乗ります。この語形は世界中に分布しているように見えますが、偶然の産物なのは明らかです。


たとえ世界中に類似語形が存在しても、それだけを理由に、その語が「世界祖語」であると主張することが誤りであることは、この例で明らかだと思います。



5. 「世界祖語」の存在証明とは?

今回は、/P-L/と/T-K/の組について数詞の分布を調べた結果について紹介しましたのですが、実は、1から5までの数詞について、考え得るすべての子音の組み合わせについて(全部で、7x7x5通りあります)上のような検討を行ってみました。

結果だけ言うと、「これが世界祖語か?!」と言えるようなものは発見できませんでした。



例えば、上のグラフは、「1」=/N,M/-/K,G/という語形を抽出して得られた結果ですが、シナ・チベット、オーストロネシア、南米及びアフリカでの発生が見られません。(やはり、インド・パシフィス・オーストラリア・オーストロアジアで語形が類似する例が多いのが面白いのですが。)

今回検討したのは数詞ですが、「世界祖語」の存在を主張する論法は他の語彙についても同じなので、データさえあれば、同じ議論を構成して、論拠を崩すことは可能だと思います。

しかし、これまでの議論は、「世界祖語」が存在しないことの証明ではありません。リューレンなどの展開した議論によっては「世界祖語」が存在することは立証できない事を示すものです。

上の議論で「偶然」と斬って捨てた語が、実は「世界祖語」を継承したものである可能性までは完全には否定できません。

このように、「世界祖語」なるものは、完全にその存在を否定し去ることが難しいものなのですね。従って「まともな学者」は、真面目に検討しようとはしないのです。

今回の結論です。

「世界祖語」の存在は、今までに挙げられた「証拠」と「手法」(単純に類似語を列挙する方法)からは立証されない。

まあ、専門家にすれば当然すぎる結果でしょうが。



6. 今後の方針

イリア・スヴィティッチの「ノストラティック超語族」に始まり、グリーンバーグの「ユーラシア語族」、リューレンの「言語の起源」と、好奇心の赴くままに進めてきた「日本語の究極の起源を探る旅」は、「世界祖語」に辿り着いたのですが、ここで転機を迎えることになりました。

この検討結果からすると、「世界祖語」はおろか、「たったの1万年ちょっと前」の言語の歴史すら闇の中に没してその系統を辿ることが非常に困難であることになります。繰り返しになりますが、旧大陸と新大陸(特に南米)で確実に同源と見なせる語彙を発見できないのが疑惑を誘うのです。

一時は私自身も南米の言語と日本語が関係あるかもしれないなどとも思ったのですが、今ではすべてが疑わしく思われます。

ディクソンやキャンベル、ワトソンなどの「正統派」(保守派?)の歴史言語学者が言うように、「比較(歴史)言語学の射程距離を1万年以上に伸ばす事はできない」のでしょうか? 今までの検討を通じて、私は彼らの主張の方が正しいように思えてきました。それとも、統計的な手法を使うなどして、その有効射程を延長する事は可能なのか?

いずれにしても、ここから話しを進めるには、「方法論の改良」が必要と思われます。
ここで心機一転、出発点に戻って、「日本語の起源」について基本から再検討してみようと思っています。




戻る 学問の部屋へ