「世界祖語」は存在するか? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.’TWO’=/P-L/の場合 それでは、「2」=’PAL’が世界祖語であるという主張はどうなるか? 結果を図2に示します。 「2」=/P−L/の語形を有する言語は確かに非常に多いです。全部で300あります。しかし、その分布を見ると、オーストロネシア、シナチベット、南北アメリカの非常に広大な領域で出現率が低く、偶然を上回る頻度を超えません。
はい、ここですね。
たとえ世界中に類似語形が存在しても、それだけを理由に、その語が「世界祖語」であると主張することが誤りであることは、この例で明らかだと思います。 5. 「世界祖語」の存在証明とは? 今回は、/P-L/と/T-K/の組について数詞の分布を調べた結果について紹介しましたのですが、実は、1から5までの数詞について、考え得るすべての子音の組み合わせについて(全部で、7x7x5通りあります)上のような検討を行ってみました。 結果だけ言うと、「これが世界祖語か?!」と言えるようなものは発見できませんでした。 例えば、上のグラフは、「1」=/N,M/-/K,G/という語形を抽出して得られた結果ですが、シナ・チベット、オーストロネシア、南米及びアフリカでの発生が見られません。(やはり、インド・パシフィス・オーストラリア・オーストロアジアで語形が類似する例が多いのが面白いのですが。) 今回検討したのは数詞ですが、「世界祖語」の存在を主張する論法は他の語彙についても同じなので、データさえあれば、同じ議論を構成して、論拠を崩すことは可能だと思います。 しかし、これまでの議論は、「世界祖語」が存在しないことの証明ではありません。リューレンなどの展開した議論によっては「世界祖語」が存在することは立証できない事を示すものです。 上の議論で「偶然」と斬って捨てた語が、実は「世界祖語」を継承したものである可能性までは完全には否定できません。 このように、「世界祖語」なるものは、完全にその存在を否定し去ることが難しいものなのですね。従って「まともな学者」は、真面目に検討しようとはしないのです。 今回の結論です。 「世界祖語」の存在は、今までに挙げられた「証拠」と「手法」(単純に類似語を列挙する方法)からは立証されない。 まあ、専門家にすれば当然すぎる結果でしょうが。 6. 今後の方針 イリア・スヴィティッチの「ノストラティック超語族」に始まり、グリーンバーグの「ユーラシア語族」、リューレンの「言語の起源」と、好奇心の赴くままに進めてきた「日本語の究極の起源を探る旅」は、「世界祖語」に辿り着いたのですが、ここで転機を迎えることになりました。 この検討結果からすると、「世界祖語」はおろか、「たったの1万年ちょっと前」の言語の歴史すら闇の中に没してその系統を辿ることが非常に困難であることになります。繰り返しになりますが、旧大陸と新大陸(特に南米)で確実に同源と見なせる語彙を発見できないのが疑惑を誘うのです。 一時は私自身も南米の言語と日本語が関係あるかもしれないなどとも思ったのですが、今ではすべてが疑わしく思われます。 ディクソンやキャンベル、ワトソンなどの「正統派」(保守派?)の歴史言語学者が言うように、「比較(歴史)言語学の射程距離を1万年以上に伸ばす事はできない」のでしょうか? 今までの検討を通じて、私は彼らの主張の方が正しいように思えてきました。それとも、統計的な手法を使うなどして、その有効射程を延長する事は可能なのか? いずれにしても、ここから話しを進めるには、「方法論の改良」が必要と思われます。 ここで心機一転、出発点に戻って、「日本語の起源」について基本から再検討してみようと思っています。
|