匈奴は何語をしゃべっていたか?   
 
-アルタイ比較言語学入門-



§4.中国歴史書に現れた古代トルコ及びモンゴル語の頭韻分布

前節で述べた手法を、中国の歴史書に現れる古代トルコ及びモンゴル語に適用してみます。古代トルコ人が建国したのは突厥です。随書・周書・旧唐書に現れた、約200個の人名・種族名・官号の漢字表記から頭韻頻度分布を調べ、現代トルコ語と比較してみました注)


注) 音韻の抽出基準について:
 漢字音としては、中古音を用いた。(頭韻の場合は、上古音を用いても結果はほとんど差が出ない。)頻度分布には、重複する官命・個人名は1回しか数えない、純粋な漢字表記と疑われるものは数えないことにした。(ここに若干、恣意性が入る余地がある。)





これを見ると上に述べた、モンゴル語と区別される特徴、

z, n, mが少ないのに対し、yの頻度が多い

が突厥語にも保存されていることが分かります。また、L、Rのような流音も少ない。

他の子音で特記されるのは、 
  1. dがそれなりに多い(これの意味については後述)。
  2. pの頻度が多い(後述: 多分これは漢字音への表記上の現象と思われる)。
の2点です。

一方、モンゴル人が建国した事が明確な最古の国は、4世紀の柔然です。(魏によって蠕々と命名されましたがここでは、柔然とします。)
魏書(成立:551-554)に基づいて柔然語とモンゴル語の頭韻分布を比較すると以下のようになります。



両者が、最も大きく異なるのは、音です。
柔然語では、相当の頻度でが現れます。これは、この時代の、この種族の方言では、後世(12世紀頃)には消失しかけてh−になり、現代では完全に消失したアルタイ祖語の*p−がまだ残存していたことを意味するのかもしれません注)


注) 但しlこの時代は、中国において軽唇音の/f/がなかったので、/p/でなく、//を表記した可能性もあります。この場合には、アルタイの*p音は、f音として残存していたことになります。

図に示したように、現代モンゴル語の母音始まりの語の内、かなりが、元は(あるいは)で始まる語であったと考えられます。(例: 「星」はアルタイ祖語から現代語まで *podun > *fodun > hodun > odun と変化したと推定されている。)

LとRはやはり、ほとんど使用されてません。

また、現代モンゴル語と大きく異なるのは、の頻度がヤケに少ないこと、が多いことですが、この理由は思いつきません。

細部について不明な点はあるのですが、

古代に遡り、漢字音表記というフィルターを通しても、z、y、n、mという頭韻に着目すれば、モンゴル語とトルコ語の区別は可能である

と結論されます。



§5.匈奴語は何語か?

次はいよいよ、匈奴語の分析結果について述べます。
まず、匈奴語と柔然語を比べます。「匈奴語」は史記から抽出しました。



k. g, t, d, b, 母音の頻度は良く一致するのですが、

  1. 匈奴語には、z、y、mがほとんど現れない。
  2. 一方で、がかなりの頻度で現れる。
  3. 匈奴語にはがほとんど現れない。
という違いがあります。

ここで問題となるのが、「卑弥呼」でも問題になった「呼」に代表されるh字母漢字音の取り扱いです。

両者の差を、「有り得る」音韻変化で説明しようとすると、図に示した矢印のように、

  1. 匈奴語は、音の弱化が早く進行した方言に属したため、匈奴語のは、柔然語のに対応する。
  2. 匈奴語のc(č)は、柔然語の č → č, zに対応する。
  3. 匈奴語のの一部も、柔然語のに対応する。
となると思われますが、それでも、匈奴語にmが少ない理由がどうしても説明できません。これは、トルコ語の特徴です。


では、古代トルコ語である突厥語との比較はどうでしょうか?



こちらも、キレイに一致するわけではありません。
両者の大きな違いは、

  1. が匈奴語で少ない。
  2. 音が匈奴語にない。
  3. 音が匈奴語に多い。
の3点です。(匈奴語で音がやや少ないですが「根本的な違い」とは考えません。)

*音については、上に柔然語との比較の際に述べたように、匈奴語で(もしくは)がに弱化していたと考えれば、説明可能と思われます。

問題は、2と3です。そこで、漢書「匈奴伝」に現れる 字母(頭韻)の漢字音をもっと詳しく見てみると注)

hI- 翕(hIəp-hIəp), 虚(hIag-hIo:2例), (hIog-hIəu), 編+句(hIug-hIu)
云(hIəun-hIəun)
II hVk/g  hog, hak
III hV ho (3例),  hei

注) 一番目が上古音で二番目が中古音

というように、3種類に分類されます。Vは母音(Vowel)です。

特に、h+I+主母音のように拗音 (yi のような発音)を伴う字が多用されているのが注目されます。これを私は、y-を表記したものと考えます。

その根拠は、史記匈奴伝にある「前将軍で翕侯である趙信が云々」の記事です。

翕侯は、上古音で、hIəp-ug、中古音で、hIəp-əu ですが、「騎馬民族史1 正史北狄伝」 のp.31 注46によれば、遊牧諸民族の間で良く用いられた官号 yabγu を表記したものだそうです。この語は、唐代には葉護(yiεp-o)と表記されました。

これが正しいとすれば、翕侯は、yəp(b)ghu あるいは、yəp(b)ghə の表記であり、従って [h+I+主母音] の発音を有する字が、[+母音] の表記に使用された事を意味します。

古代中国における音韻推移に関する知識が不十分で、前漢代の字音が、上古・中古音のどちらに近かったのか良く分からないところがあるのですが、漢代には、y−頭韻を持つ適当な字がなかったために注)、聞こえの弱い を頭韻とし、拗介音 (yi) を持つ漢字が y−の表記に用いられたものと考えられます。


注) 日本書紀α群におけるヤ行表記との比較: 「α群」については解説記事参照。

ヤ行音を表わすのに、なんでそんな面倒な音韻を持つ漢字を使うのか、「野」「余」など、ヤ行音を持つ漢字などいくらでもあるではないかという疑問が生じるかもしれません。

確かに、森氏の「古代の音韻と日本書紀の成立」によれば(#69)、日本書紀のα群ではヤ行の表記に下表に示す字が使用されていました。しかし、それらは、上古音(青字)に遡ると下の表に示すように、y- ではなく、異なる語頭子音(d-/ng-) を有していました。


ヤ  野(diag-yia), 邪(ngiag-yia)
喩(diug-yiu)
余 (diag-yio)

つまり、中古音(唐の時代あたり)では、ヤ行を表わすのに都合の良かった字は、上古音では異なった発音になっていて、漢書の書かれた時代には、ヤ行音を表わす適当な漢字がなかったものと思われます。従って、漢書の音韻は、基本的には上古音で解釈すべきと考えられます。上古音の推定にはいまだに学者の間でコンセンサスが得られていない状況で、これが私の説の弱い所です。



すると、匈奴語と突厥語の差である2と3は、表記上の見かけの差であることになります。

この推定に基づいて、hI-y-であるとしてグラフを修正すると下のようになります。



問題の、z-y-n-mの並びのところは、突厥語と良く一致するようになります。

問題は、匈奴語の流音の存在と、がやや少ないことですが、これの説明は今のところできませんが、非常に簡単な考察に基づくものであるのかかわらず、両者の一致度はかなり高いと思います。

自分でも意外な結果なのですが、

匈奴語は古代トルコ語である
ということになります。

以下で、「匈奴語=トルコ語説」をより詳細に検討することにします。