日本語の接頭辞はAN語起源か?
(page 4/5)

9. その他のフィリピン諸語における 接頭辞 ”i ” の機能

その他のフィリピン諸語と言っても、筆者の調査が及ぶ範囲は限られている。まずは補足説明から。

左図は、フィリピン諸語の分布を示す。フィリピン諸語の分類については明確な説はないようであるが、タガログ語を中心とする中部語群、イロカノ語を含む、北部語群、セブアノ語を中心とする南部語群 I と、マノボ語などを含む南方語群 II に分類される。これらが起源を同じくするフィリピン祖語に起源するかについては、更に学者の意見は分かれる。

筆者が、まともな辞書を持っているのは、タガログ語、イロカノ語注)、セブアノ語で、南方群を除いた3つの主要グループに属する言語を調べることができる。一応マノボ語の辞書にもアクセスできるのであるが、文法的事項に関する記述が貧弱で使えない。

注) 私が作製したかなりいい加減な言語分布地図でも、北部山岳地帯の言語分布が複雑なことが知れると思うが、イロカノ語は北部地方では「共通語」( Linga Franca)としてとして使用されている。

さすがに力尽きて、面倒になったので、概要のみ記すことにする。


イロカノ語  (参考辞書: Rubino

機能:
手段および、他動詞の目的語をフォーカスする。
(タガログ語と同じ)

接続動詞の特徴:
物理的および心理的な伝達 (例えば、運搬や知らせなど)を示す。
関係する目的語を、ある場所において語幹が示す状態に置く。

例文
彼はそれを1ペソで買った。
ゴミを捨てろ。(これはタガログ語でも出てきた。)
それを近くに持ってこい。それをここに置け。
彼は家に何も持ってこなかった。

興味を引く語例
ibaga/ isao : 告げる、知らせる
itultol :    続く、追いつく
ipan : 連れて行く、運ぶ
ipapan: 〜に旅をする (自動詞風ではないか?)
ituloy: 続ける



セブアノ語 (参考辞書: Wolff

機能: 手段フォーカス 受動動詞接辞とある。
接続動詞:
1. 置く、もたらす、運ぶ   (その金を彼のところに運べ)
   a  告げる         (私は彼に何も言うことはない)
   b  使役          (私は〜に 魚を料理させた)
2. 手段フォーカス      (私は米を買うための金がない)

パッと見では、タガログ語と似ている。

詳細な検討は全然できてないが、接続される動詞の傾向は、タガログ語と類似している。

ここから南下したインドネシア語には、接頭辞  "i"  はないようである。(但し接尾詞の "i" はあるのが興味を引く。これについては次稿で触れる予定である。)その他のインドネシア諸語までは調べる余裕は全然ない。


10. AN祖語における 接頭辞 ”i” 


ここから先はもっと話が茫漠としてくる。

AN祖語における動詞接頭辞の再構がどれほど信頼性があるのかは、筆者のような素人にはなかなか判断できない。取り敢えず、アンチョコの「AN諸語比較辞典」(CAND)の記述を参考にする。

*Si- が、インドネシア語やフィリピン諸語を含む、西マラヨ・ポリネシア語群における "i" の祖形とみられる。語頭子音のSは、s ではない。台湾諸語から再構される音韻で、反り舌か口蓋化された s 音、[s./š ]ではないかと 推定されている。(音韻 /*S/はフィリピン諸語では、語頭では消失するか声門閉鎖音となった。インドネシア諸語では、わずかな例外を除いて消失した。)

AN祖語における *Si > *i (MP)の機能は、手段フォーカスと推定される。この他、*<m> 行為者フォーカス、*-en 対象フォーカス、*-an 場所フォーカス の接辞があった。接中辞の *<in> は完了を表わす。(とすれば、フィリピン諸語の状況と、ほとんど同じである。)これらの接辞も歴史的には、二次的なもので、より原初的なシステムからの変化と見られる。

これからすると、AN祖語では接辞がずっと単純で、”i” の機能は、

(行為者)が (対象)を (受益者)に (手段)により (場所)で (〜)した。

という手段フォーカスに限定されていたのが、フィリピン諸語では目的語にも担当範囲が及んだという事になる。

手段フォーカス限定であれば、まだ望みは残っているかもしれない・・・のであるが



11.再び上代日本語の「イ」について 

上で作成した上代日本語における動詞一覧表を再掲する。

カテゴリー 動詞
移動 「行く」「渡る」「隠る」「帰る」「通ふ」「漕ぐ」「及く」「立つ」(?)「辿る」
「廻む」「泊つ」「這う」「座す」(ます)
共存・継続・反復 「継ぐ」「添ふ」「積もる」「向かふ」「群れる」「つがる」「依る」「寄る」「通ふ」
「敷き居る(?)」「及く(?)」「そばふ(?)」「座す(?)」「廻る」
運搬・除去 「持ち来る」「刈り持ち来る」「取る」「伐る」「取り来る」
離隔・消失 「隠る」「尽くす」「別る」「泊つ」(?)「行く(比喩)」
動作・作業(手) 「懸く」「掻く」「刈る」「杵築く」「伐る」「組む」「漕ぐ」「掘ず」「開く」(割く?)
「つがる」「取る」「拾ふ」「触れる」「巻く」「寄す」「折る」(?)

上の表で、なんだかワケの分からない「動作・作業(手)」というカテゴリーがある。「イ」が接続する動詞は全部で、37個あるのだが、その内の16個を占める。

最初、筆者は、これらを、統一的な解釈を妨げる厄介者と思っていたのだが、すべて「手で行なう作業或いは動作」ではないかと気付いてからは、そして、AN祖語においては、接頭辞 ”i” < *Si は、手段フォーカス機能に限定されて使用されていたと知ってからは、実はこれが本命かもしれないと考えるようになった。

「杵築く」を除くと、基礎語彙的ともいえる素朴な動詞が多く、しかもなぜか、他動詞が多い。(「漕ぐ」も「触れる」も一応、目的語は取るので他動詞的と言える。)

しかも、面白いことに、「イ」=場所強調という解釈にとっては、異端児的なものが多く、明らかに上の動詞群の中での一派を形成している。(「掻く」「掘じる」「刈る」「伐る」「組む」など) もしかしたら、この語群の動詞に接続された場合には、「イ」は、場所表示ではなく、

「イ」+動詞 → (〜)で (〜)する

という手段フォーカス機能を演じている・・・のかもしれない。

そこでこれらの動詞が、タガログ語ではどのような接辞を取るのか調べてみた。適当な単語を発見できなかったものもあるが、結果は下の表の通りである。

タガログ語 (接辞なし)  タガログ語 (接辞あり)
懸ける   kawit (鉤)  ikawit  (鉤に懸ける) 
つがる tali (ロープ)   itali (結ぶ) 
巻く ikid (巻かれた物)   iikid (巻く)
pulupot (折り返し・ねじれ)   ipulupot (巻く)
開ける buka (開いた)  ibuka (開ける)
取る sunggab (掴み)   sunggaban  (掴む)
ta'ngan (adj. 掴まれた)  tanga'n (掴む)
漕ぐ gaod (オール)  gauran (漕ぐ)
拾う pili (選択)  pumili (選ぶ)
掘る hukay (穴)   humukay (掘る)
伐る gilit (切り)   gilitan (切る)
触れる hipo (触れる事)   hipuan (触れる)

黄色で示したのは日本語との同源関係が考えられる語、水色は、日本語と同じく接辞 "i" を取る語である。黄色と水色の語が一致すれば面白いのだが、残念ながらそうは問屋が卸さない。

接辞無しの語と、接辞有りの語の意味が互いにどのような関係にあるか見ると、


「鉤懸ける」「ロープ結ぶ」 のような場合には、→ 手段フォーカスの "i"
「穴掘る」の場合には → 行為者フォーカスの<um>
「掴む」「触れる」では → 方向フォーカスの -an

という規則が伺われ、各接辞の用法と一致しているが、例外もある。「オール漕ぐ」のだから、手段フォーカス接辞の接続が予想されるのに、方向フォーカス接辞の -an が使われている。(残念!)

日本語の「懸ける」「つがる」「巻く」が、タガログ語と同じように、名詞から接辞によって形成された動詞であることが示せないか、


例えば:
 *kaki (鉤: 物を引っ掛ける道具)が上代日本語にあったとする。(「鍵」という語は上代にもあったワケだが。)これに手段フォーカスの接頭辞 ”i” が接続して、*ikaki になると、「懸ける」という動詞になり、やがて「イ」が分離して「カキ」だけで動詞として機能するようになった・・・
というような解釈である。

上のような事を漠然と考えたりしたのだが、具体的な語例を挙げることができない。

また、もし接頭辞「イ」が非常に古い起源を持つならば、「イ」が接頭辞であることが忘れ去られて、接頭辞が語幹に完全に融合した語形が生じるハズである。「いづ」(出る)、「い抱く」にはその可能性があるとは考えるが、論証は難しい。

しかし事態は全く逆であって、上代日本語において、「イ」は手軽に脱着可能な部品でしかなかった。これは、少なくとも「イ」が新しい時代のものである事を示していると思われる。(古くは融合していたものがハズれたという解釈も可能ではあるが。)

「イ」の接続が新しい時代のものである事を示唆するのが「イ杵築く(きづく)」である。

この語の語源が、「杵(きね)で搗き固める」であることは定説のようである。最初は、これも手段フォーカス的な用法の例だと考えていたのだが、AN語の用法では(語順は別として)、 「杵イ築く」と 「イ」は「築く」に接続されるハズである。とすれば、「イ」が接続されたのは、「杵築く」という語が出来てから後ということになる。(「杵築く」という語例は、出雲風土記に見られる。)「杵築く」のような語が古い時代に遡るとは到底思えない。

以上で、「イ」に纏わると筆者が考える論点は、すべて出し尽くした。以下に結論をまとめる。









更新記録: 
第一稿 2006年7月17日 作成