アメリカ大陸の語族と日本語の関係 


§5.比較例

 延々と能書きが続きましたが、これで最後です。
それなりに確からしいと思われる語形をまとめてみました。

まず、表に使った略号の説明と分布域(再掲です)を示しておきます。
(0) A: アメリンド語族の再構形
(1) AK: Almosan-Keresiouan
(2) P:  Penutian
(3) H:  Hokan
(4) CA Central Amerind
(5) CP Chibchan-Paezan
(6) AN Andean
(7) E  Equitorial
(8) MT Macro-Tucanoan
(9) MG Macro-Ge
(10)MP Macro-Panoan
(11)MC Macro-Carib

例えば、AN4は、グリーンバーグによるAndean語族再構形リスト4番目の単語という意味です。

その他の略号
D−C: ナ・デネ-シナ・チベット-コーカサス超語族
AN:   オーストロネシア祖語
Nstr:  ノストラティック超語族
Indns: インドネシア語
ア:    アイヌ語



作成した比較表を抜粋したものを示します。

一般語彙

意味 日本語 アメリンド 出現語族 村山説&
Ruhlen説
3 anus クソ
kuso
kutso/kute
kuts, gase
kas
AN4, CP3
Paez, Bintucua
Boru(n)ca
D-C (by R)
6 ask 問う
topu
tempa A13
7 bad 悪し
asi
ashia AK11
8 belly 臍 pozo
< putso
pise Ainu
(胃)
palin
bi
(a)pati; liver
A30
CP15
E69, A168
put'od (AN)
11 bird 鳥 tori
Cf.
čiri (Ainu)
tsuri CP16 *ti:wH (Sino-Tibetan)
12 bite 噛む
kamu
k'am AK24
14 blow 吹く
puku
puti A42, AK26 H17 pu:(Tung)
世界祖語
16 broad 広い・原
piro/para
patla A52 p'at'Λ (Nstr)
Cf. palang' AN
(手のひら)
17 burn
boil
燃える: moye
沸く: waku
mali
ma:lk
wlqw
H26, Cf. H19(boil)
H Yana, CA
AK p-Salish (boil)

20 cold 寒い
tsamu
tsanik
tome

sep
čiwah
A69, CA
p-Oto-Manguean
p-Uto-Aztecan
E28

27.5 dog 獺 oso
seta (Ainu)
tsu / sa CA28/P57 at'u (AN)
A.1 elbow  肘
sik 
アイヌ語
čuk
koče
P62, AK52
P63 (metathesis?)
t'ik (AN)
31 fear 苦しい
kuru-si
kul A107
35 fire 火 pii
< poi

'ape (Ainu)
pa
apali ?
CP74
A115 (firewood)
apuj (AN)
39 foot2
asi
asi A121
42 good 良し
yosi
itsi A130
51 leaf
pa:
pane
p'aqwa
A163
AK111
papah AN
A.2 leg Ainu cikir tsaka
ta(k)
sagua
AK113
A165
CP167
p-Philipine
tiqel
52 liver
kimo
kwani AK119
53 lizard オロチ
woro-chi
uli
jora
A169
CP179 (snake)
wr (Tung.)
ular (Indnsia)
55 man
woman
彦 piko
姫 pime
pek
pen: woman
A120
MP63, CA1, AN9

57 fly gnat アブ 虫
amu, musi
mumu A27 mu(s) (Nstr)
njamuk (Indns)
58 narrow 狭い
sema-si
tsian A193
60 new 新た
arata
eli
oron
CP132
MG84

65 round 丸い
maro
molok A215 bulat
(Indns)
68 see 見る
miru
mi CP160 CA67
69 seed 種・蒔く
tane
maku
tan
mak
CA68
A223
tanm (AN)
70 sky 藍・青
awi2, awo
epalu
apala (Up)
P220
H155
awang
(AN; sky)
71 sleep 寝る
neru
ino A235
72.5. small2 小さし
čipi-sa
piči
(metathesis ?)
AN104
73 smell kagu < kanku ? k'ukwi A239
74 smoke kaburi < kempuri ? kum
MG102
75 spit
saliva
ツバ
tuba
アイヌ: tupse
tupa
tuba
čupa
AK160
Patwin
t'upa (Nstr)
tufa (oPolyns)
cf.3 urine/
penis
ペニス
ci (Ainu)
wisi/wuso
jiso
MP61
CP208, P264
uti (AN)
78 tongue
sita
tulak
tu, otu
P257
CP201, A257
d'ilah (AN)
80 tree
wood
木・材木
ki/ko
ko
ake
kauk
CA84
A275
P284
kahui (AN)
81 walk/foot 徒歩
(カチ)
kači
kotsa CP81 kaki (Indnesia)

数詞
N-1 pito > p-ito Jpn. (村山説)
shi Ainu
it'a AN
iska AK / uska AN /pes CP139
ato CP141
Cf. pilo AN1/ pota MG1
putsa (many) E78
N-2 puta Jpn.
tu Ainu
duva AN
dafua MP (私の説)
N-3 mi: Jpn.
re Ainu
tlu AN
tol P
lat AK (methathesis?)

文法要素については、もう少しインディアンの言語を勉強してから検討したいと思います。


§6.分析

別ページに記した結果をここにも貼り付けておきます。表の番号については、元データを参照。表内の括弧中のNはノストラティック、ANはオーストロネシア、STはシナ・チベット語族、アはアイヌ語との比較が考えられるという意味です。

語系 ヒット率 CVC VCV CVCV
18 18/281
= 6%
6(?), 8(?) 19, 24(N), 26(AN),
A1(アAN),38(N), 43(?), 46(N),
69(AN), 67(N)
35(?AN), 39, 42,53(?)

16(N), 22(N), 50(N)

CP 6 6/226
= 3%
A2(アAN), 81(?AN), N1(?) 53(?) 3(ST), 11(ST)
AK 10 10/209
= 5%
12, 17, 33, 7, 52
A1(アAN), A2(アAN), N3(AN)
MG 6 6/122
= 5%
1(?), 24(N), 38(N)
47(N), 74
60(?)
H 4 4/168
= 2%
24(N), 62(?) 70(?) 22(N)
CA 4 4/90 
= 4%
20, 69(AN), 27.5(?), 56(?)
E 2 2/133
= 1.5%
1(?), 8(?)
P 6 6/288 
= 2%
27.5(?) 33, 78(AN), 80(AN), N3(AN) 70(?AN)
AN 3 3/129=2% 33 3(ST), 72.5

どれだけの語彙が一致すれば、偶然とは言えないのか?簡単に算出してみます。
かなりルーズな対応を考え、子音を大雑把に6群、母音を2群に分け、3音素C1VC2から成る語を考えます。

すると、任意に選んだ語が(例えば)日本語と偶然に一致する確率Pは、

P = 1/(6*2*6)*2= 3%

となります。(C1VC2=C2VC1としてmetathesisも一致とみなす事にします。)

すると、例えば100語の語彙を選んだとすると、平均して100語x3%=3語が、偶然で一致するハズです。大雑把に言って、その平均値の2倍、6語以下の語彙が偶然に一致する確率を計算すると、99%になります。(単純な2項分布の計算です。)

つまり、6語以上の語が一致する確率は1%以下で、まあここら辺りが品質管理なんかで偶然とは言えない数字の相場でしょう。(昔し統計学を勉強したのだが、ほとんど覚えてないけど。)

要するに、CVCの語形の場合、調べた語彙の6%が類似すれば偶然とは言えないだろう、という事です。

(ちなみに、語頭音のみの一致だと、偶然の一致率が12%になるので、その2倍の24%は一致しないと偶然と区別できない事になります。)


という理屈で上の結果を見ると、アメリンド再構形の場合、まさに一致率6%で、これは偶然ではなさそう、ということになります。(ホントかいな?)

各語彙に関する各論については、別の箇所に述べておきます。

ここまでの段階における結論:
  1. 単純な「目の子」での比較では、グリーンバーグの「アメリンド再構形」と日本語の一致は、統計的に有意で、かなり良好である。
  2. 「一致」した語彙には、ノストラティック(N)、オーストロネシア(AN)、シナチベット(ST)、アイヌ語との類似を示すものが存在する。語数から言えば、ノストラ語が一番多い。
  3. 但し、グリーンバーグの再構形には問題が多いという指摘があり、更に検討が必要である。グリーンバーグの原著に当たる必要あり。
  4. グループ別に一致の度合いを見ると、北米のAlmosan-Keresiouan(AK)にANの要素が多く見られる。
  5. Chibchan-Paezan(CP)に、2つのシナ・チベット語が見られる。
  6. サブグループについては、AK、CP、CA(Central Amerind)の3つが総合的に見て注目に値すると思われる。
  7. 従って、6に挙げた3つのサブグループの中から、最も分布域が広い、あるいは年代の最も古いと思われる語族について、祖語を日本語と比較してみるのが次のステップとして適当と考えられる。

まあ、こんなところでしょう。
最初は、単純な思いつきから始まったこの試みですが、今やすっかりハマッてしまい抜けられなくなりました。

基礎知識がまったく無しの手探り状態なので、記述がどうしてもスッキリしません。こんな記事を読む物好きな人、いるんでしょうかね〜・・・・。

次回の予定

ハマッてしまった「新大陸の言語と日本語の関係」の続きです。
次回は、「語彙比較詳説」みたいな事をこころみたいと思っています。

「豆」・「鳥」・「脚・歩く」「人」なんかが、なかなか面白い「対応」を見せています。

一応、グリーンバーグの原著を取り寄せ中なので、できればその分析もしてみようかと思ってます。