アメリカ大陸の語族と日本語の関係 


§3.アメリカ大陸の言語の比較研究の歴史と現状

能書きは終わりにしてと書いたのですが、この節も結局は能書きの続きです。
この節では、アメリカ大陸先住民の言語分類、比較言語学の歴史と現状についてスゴ〜ク大雑把に説明します。

新大陸の言語とユーラシアの言語の関係は、言語に関心を持つ人々の興味を惹きつけて来ました。アメリカ第三代大統領のトーマス・ジェファーソンは、インディアンの言語と関係ありそうなアジアの言語の語彙を収集するのが趣味のヒトツだったそうです。

学問的な手続きとして、アメリカ大陸の言語をユーラシア大陸の言語と比較するためには、まずその前に、アメリカ大陸の言語をできるだけまとめて、過去に遡った語形(祖語)がどのようなものだったか知る必要があります。

しかし、それが簡単に行くような話しではなかったのですね〜。
なにしろ、大雑把に言って、北米に300、中米に200、南米に400、合わせて1000近い言語が、新大陸にはあるのです。これらを高々数種類の「祖語」にまとめる事が必要になるのです。

言語学者のエドワード・サピア(Edward Sapir, 1884-1939)は、その先生のベンジャミン・リー・ウォーフ(Benjamin Lee Whorf, 1897-1941)とともに、

「言語が認識を規定する」

という有名な「サピア・ウォーフの仮説」を唱えた人です。彼は、多様なアメリカインディアンの言語の同源関係を探ろうと試み、叩き台となる大雑把な仮説を提唱しました。

彼は、北米から中米にかけて分布するインディアン・インディオの言語が、「スーパー・シックス」と呼ばれる6つの大語族に分類されるという説を提唱しましたが、その説は、多くの批判を学会から浴びました。彼は、北米インディアンの言語(ナ・デネ語族)がシナ・チベット語と類似しているという見解にも達していたのですが、学者としての経歴に傷が付くのを恐れ、公表しなかったのです。

アメリカの言語学者達は、サピアの提案した「スーパー・シックス仮説」を証明すべく多大な努力を払って来ました。そして今もその試みは続けられています。前節に引用したキャンベルの著書には、提案されたアメリカ大陸の言語の同源関係に関する評価が、詳細に示されています。(但し南米については記述が少ない)

キャンベルの見解は素人の私からすると、保守的すぎる気がしますが、新大陸のあまりに多様に分岐した言語から、誰でも納得のいく祖語を構成することの困難さは、彼の著書を読んで少しは理解した気にはなりました。

アメリカの言語学者たちが仕事をサボっていたワケではない事は、以下の地図を見れば少しは実感できると思います。
(http://bamse.ling.su.se/~ljuba/maps.shtml#worldというサイトに載っていた世界言語マップを少し手直しして使わせてもらったものです。)


上に示した北米の言語の分類とその分布は、基本的にはサピアの「スーパー・シックス」(というか後述するグリーンバーグ説)によるものですが、証明されていない大胆な仮説をもってしても、この複雑さです。

特にスゴイのは南アメリカで、言語の(ここに示したのは、語族よりも更に大きな「語系」なのですが)分布がグチャグチャに混じり合っていて、これでは言語間の借用や系統関係を論じるのはとても難しそうだくらいは素人にもナントナク分かります。

それに加えてアマゾン流域や熱帯雨林のジャングルに居住する少数民族の言語となると、どれだけ多くの言語が存在してどのように分布しているのかすら未だに分からない状況なのです。

例えば、南米南端のチリ・アルゼンチン一帯に、Andeanという語族が設定されています。この「語族」(メンドイのでこう呼びます)に属する言語を適当に選んで1から3の数詞を示したのが下の表です。

Andean 1 2 3
Colonan an-zel ip-zel is-zel
Tucanoan 'te?'e kaja-'je toa's?
Puinave ti~m kaw pej
N Nambikuara nai?kenadaish, ba?~sh,ore u?insh,ore
Ticuna huia tarai-haipeu tamai-haipeu
Proto-Quechua+ *suk *ishkay *kimsa
Leco+ ber toi tchai
Iquito n?ki k?:mi ses?ra-maxet?

数詞というのは、問題にしている言語群が語族を形成するかどうか決めるのに重要なファクターのヒトツで、例えばアルタイ語族仮説に反対する学者は、トルコ・モンゴル・ツングース語の間で、数詞がほとんど一致しない事を論拠のヒトツにしているのです。

13ある語族(語系)の1つでもこんなありさまで、ましてこれら13の語系の上位分類なんか、ここに示したほんの僅かな例が垣間見せてくれるような、恐ろしいほどの多様性を前にしては、儚い蜃気楼のように思えて来ます。

この状況に一石(それも大石ですが)を投じたのがグリーンバーグで、彼は1987年に”Language in the Americas” という本を書いて、新大陸の言語は、

(1)最北のエスキモー・アリュート語族
(2)カナダ(北米に飛び地あり)のナ・デネ語族
(3)それ以外すべての地域のアメリンド語族

のわずか3つの「超語族」(これもメンドイのでこう呼ぶことにします)にまとめられるという破天荒な説を提唱し、アメリンド超語族の再構形を提案しました

アメリンド超語族は、更に1ダースほどのサブグループの語族に分類され、グリーンバーグは、それらサブグループの「祖語」も提案しました。北米に関しては、彼はサピアの「スーパー・シックス」をほぼ踏襲しました。(この際、細かい差異は問わない事にします。)上の地図に載せた分類は、ほぼグリーンバーグの説に基づくものです。

グリーンバーグの主張の根拠は、ユーラシア語族の時と同じ手法で、主に人称代名詞や文法システムの一致に基づくものです。アメリンド超語族説は、彼の弟子のリューレンによってもう少し精密化されたものになりました。

しかし、彼等の説は専門家に受け入れられていません。

北米インディアンや南米インディオの多様極まる言語を、真面目にコツコツ研究している学者は、怒りますよね。その気持ちは良く分かります、というか理解できるような気がします。実際、アメリカ先住民の言語研究者の非常に激しい反発と批判を受けました。

特にキャンベルは、グリーンバーグの天敵で、"American Indian Language" の少なくとも50%は、グリーンバーグに対する批判に費やされています。

とは言うものの
これから新大陸の言語を、日本語、アイヌ語、オーストロネシア語などと比較しようとしているのですから、グリーンバーグとリューレンが提唱した説を採用しないことにはこれ以上、話しが進まないのです。

かと言って彼らの説を頭から鵜呑みするのも芸がない。

Webというのは便利なもので、世界中の5000余りの数詞を集めたサイトを参考に(上の表はそこのデータを基に作成したものです)、もう少し詳しく数詞の分布を調べてみて、そもそも13の「語族(語系)」がどの程度まともな分類なのか自己流に調べてみることにしました。


§4.数詞 kimsa 「3」の分布


私が注目したのは、上の表の、kimsa という単語です。
1000近い新大陸の膨大な言語の数詞の一覧表を眺めていると、けっこう類似した単語が広い領域に渡って分布している例が見られます。

そこで以下の作業を行ってみました。
  1. 「世界の数詞一覧表」からkimsaに類似していると思われるアメリカ大陸の数詞を抜き出し、その位置をプロットしていく。
  2. その周辺地域の数詞も調べ、kimsaに類似しているかどうかチェックする。
まあ、要するに、kimsaという単語の等語圏を自分で構成するという事です。クチで言うのは簡単ですが、どの言語がどこにあるなんて予備知識が全く無いし、そもそも南米の地理にも不案内なので、これはけっこうタイヘンな作業でした。

結果をスゴ〜〜〜ク、簡単にしてまとめたのが下の図です。


これを見ると、南端のtehuelche(何と発音するのか分からんけど)語がかなり変異した形になっているけれど、quimsaが、Andean語系内の広い領域で見られます。南から数詞の語形と分布をズ〜ッと見ていったのですが、異なった語系では異なった数詞になっていて、数詞の分布が地理的でなく、系統的に決まっている「印象」は持ちました。

quimsaという語形は、南米中部に分布するMacro-Panoan(MP)にも見られます。これは借用の可能性があります。興味あるのは北米のPenutuanで、今は絶滅してしまった二つの言語で、類似した(m→pの音韻変化を仮定して)語形が見られます。

他の暖色系の色で示された諸語族の言語を調べたのですが、quimsaに類似した語形は見つかりませんでした。quimsaは、アメリカ大陸の太平洋岸を南下していった民族の言語の痕跡を示すものではないかと思います。

今のところ手に入るまとまった資料が数詞だけなんですが、素人考えでは、アメリカ大陸の言語を、数種類の語族群にまとめる事は、それなりの根拠はありそうな気がします。

但し、グリーンバーグのように、北米から南米の多様な言語をたったヒトツのアメリンド語族にまとめてしまうのは、あまりに乱暴すぎると思います。

そこで、方針ですが、
  1. 取り合えずグリーンバーグの説に従い、「アメリンド語族」(と呼んでおきます)及び各サブグループ「語族」(これもメンドウなのでこう呼びます)の再構形を、日本語・オーストロネシア語・アイヌ語と直に比較してみる。
  2. 日本語などと特に顕著な類似性を示すサブグループがあれば、そのサブグループ内で確立している語族の祖語と比較する。
と2段階に分けて検討を行うことにします。
2.はそれなりの専門知識が必要なので、しばらく時間がかかりそうです。

次の説で「Step1」の検討結果についてまとめます。