アルタイ語族説の「試金石」 - 比較言語学者たちの南北戦争 (2) - |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このように、広大な領域に分布したトルコ系言語を、まとめてチュルク(諸)語と呼んでいる。以下の記述では、トルコ語とチュルク語を区別して使用することにする。 チュルク語に属する言語に、チュヴァシュ語がある(上図参照)。ヴォルガ河の中流、カマ河との合流地点付近に分布する、話者数約140万人の言語である。この、一見、今では歴史の流れからは取り残されたかに見える辺境の地(失礼!日本人から見ればという事だが)の言語が、「比較言語学者たちの南北戦争」とまで呼ばれた、アルタイ語族説を巡る激しい論争の最大の「激戦地」となった。 トルコ語とチュヴァシュ語及びモンゴル語の比較例を示す。
なんと、チュヴァシュ語は、モンゴル語と、/l/ には/l/、/r/には/r/ の対応を示すのである。(var < ö:r は、文献的な裏づけに基づく再構形である) しかもこのような対応を示すのは、チュルク諸語ではチュヴァシュ語のみである。 アルタイ仮説が正しいとすれば、
という音韻変化が起きた事になり、チュルク諸語の中で、チュヴァシ語のみにおいて、アルタイ祖語の/r2/l2/が、(モンゴル・ツングース諸語と同じく)/r/l/に合流したことになる。 一方、このような見解は、チュルク諸語間の系統関係に関して大きな制約を課すことになる。もし仮に、チュヴァシュ語の位置を他の諸言語と同一レベルに置いて、
と考えると、「その他のチュルク語」すべてで、独自に、このような変化が起きたことになるが、これは確率的に有り得る話しではない。そこで、近代アルタイ語族説の実質的な創始者である、ニコライ・ポッペは、チュルク語の系統を以下のように設定した(というか設定せざるを得なかった)。
このように系統図を変更しないと、チュヴァシュ語だけが「その他のチュルク語」に対して独自の音韻変化を遂げた理由を説明できない。 チュヴァシュ語は他のチュルク語と比較すると、音韻が大きく変化しており、チュルク諸語の中で特異な位置を占めていることについては、トルコ学の専門家にも異論はない。(しかし、最も激しい語形変化を示すからと言って系統樹における最古の言語と断言できないことは言うまでもない。) 以上が、アルタイ語族説の根幹、R2/L2理論の「さわり」である。 幕間: 東洋史との関係 遥かに遠くヴォルガ河畔に住む連中の言語の細かい音韻の話しなどどうでも良い、と思われるかもしれない。しかし、例えば、「魏晋南北朝」(川勝義男著 講談社学術文庫)のような一般向け概説書に、 「ところでこの匈奴とはいかなる民族であったろうか。(中略)匈奴の言語は古代アルタイ語の一種であり、現在ではロシアのヴォルガ河に沿ってサマラとカザンの間に住んでいるチュヴァシュ人の言語に近いものであったらしい。」 (p.38) とあるのは、上記の説に基づく。筆者は残念ながら、この説が誰によって唱えられたものか知らない。ちなみに著者、歴史学者にしては言語について色々と語るのは良いのだが、イマイチ理解が不足しているようである。p.51に「台湾先住民の言語はポリネシア語群に属する」などと書かれているのを見ると、筆者は仰け反ってしまう。ここはオーストロネシア語族でないといけない。 こんな説もある。 鮮卑に従属していた拓跋部を、tagvac の表記と考え、tagvac = *tavas > cuvashと解釈し(チュヴァシュ語 /u/ の一部は*/a/ に遡る)、チュヴァシュ語の担い手の先祖が鮮卑の中にいたとする。(「言語学大辞典」チュヴァシュ語の項より)) 拓跋と言えば、北魏を建国後、華北一帯を領有して南北朝を出現させた、東洋史では良く名の知られた部族である。彼らのオリジナルの言語が、チュヴァシュ語の先祖というのなら、非常に興味深いものがある。(これも誰の説なのか知りたいところ。) 匈奴や拓跋の言語が、チュヴァシュ語と類似しているという直接の証拠は何もない注)。上のような論述は、チュヴァシュ語が、モンゴル語やツングース語と近い関係にあると主張するR2/L2理論が根拠となっているのである。 注) 匈奴の言語については、以前、「匈奴は何語をしゃべっていたか?」と題する稿を書いたので参照して頂きたい。(実は本稿で述べる筆者の仮説と矛盾するので困っている。) 3.反アルタイ論者の「集中砲火」 ( z が先で r は後である) R2/L2理論の当否をめぐり、主にトルコ学者を中心メンバーとする反アルタイ論者から激しい集中砲火が浴びせられた。以下のアルタイ説批判論は、S.ゲオルグによるものを軸に、L.キャンベルやヤーフネンなどの批判、「言語学大辞典」のチュヴァシュ語やチュルク語に関する記述内容を加味して、自己流に再構成したものである。 (1) r > z の音韻変化は不自然 歴史言語学の教科書に必ず載っている用語に rhotacism (R音化)という用語がある。これは、zがrに変化する現象で、前に「バラの名前」という記事を書いた時に取り上げたことがあるので参照頂きたい。 それはともかく、そういう専門用語ができるくらいに、z > r という変化が普遍的・一般的なのに対し、逆の r > z という変化は、他の言語では実例がなく不自然、という批判である。 反アルタイ論者は、例えば
という音韻対応を、トルコ語の /z/ が先でチュヴァシュ語の /r/ は後世の変化形である事は自明であるとし、/r2/l2/のような音韻は有り得ないのでアルタイ語族説は否定されると主張する。 (2) チュヴァシュ語の音韻変化の歴史を辿ると、zが先でrが後である 別の反アルタイ論者は文献に基づく証拠から、/r2/l2/理論を否定する。 A. ハンガリー語への借用語の証言 チュヴァシュ語の話者は、今でこそヴォルガ河のほとりで大人しく暮らしているが、彼等の先祖は、7世紀に東欧に侵入してドナウ河畔にドナウ・ボルガル国家を建国したボルガル(Bolgar)族の末裔というのが定説となっている。(古代のフン族という説もある。) ブルガリアの国名は、このボルガルに由来する。彼等の言語は、8から9世紀にかけての言語接触で、ハンガリー語に相当数(約250語)の借用語を残した。 これらの借用語は、ヴォルガ・ボルガル(VB)語起源のものと、ドナウ・ボルガル(DB)語の2層に分類できる(…らしい)。VB語起源のハンガリー語に以下のものがある。 「雑草」 ハンガリー : gaz チュヴァシュ: xura ハンガリー語に残された借用語が古形に対応することについては疑いがないので、VB語からチュヴァシュ語に至る過程で、z > r の変化が起きたことが実証される。即ち、「z が先で r が後」である。 B. チュヴァシュ語への借用語の証言 逆に、他の言語からチュヴァシュ語に入った借用語からも同じ結論が導かれる。
ここからも、 z > r の変化が生じたことが見て取れる。ヴォルガ・ボルガルのイスラム化が進行してアラビア語から借用語が入ったのは9世紀以降のことなので、この音韻変化の発生は9世紀以降に生じたと推定される。 C. 古記録の証言 1073年頃にアラビアで執筆された、「トルコ・アラビア語辞典」は、東西にまたがるチュルク諸語の方言も記載されている非常に貴重な文献である。この辞書に、ボルガル語の語彙が記載されている。例えば、 「足」 11世紀ボルガル語 azax チュヴァシュ語 ura < *ara であって、チュヴァシュ語の r に z が対応している。 一方、13-14世紀のアラビア文字で書かれたヴォルガ・ボルガル語墓碑銘によれば 「娘」 VB語: xï:r チュヴァシュ語: xe^r 古代トルコ語: qi:z であって、既に、r音化プロセスが終了していることが分かる。こうして、/z/ > /r/ の変化が、12世紀〜13世紀の間に生じたことが古い記録から実証される。 反アルタイ論者の結論 チュヴァシュ〜ボルガル語において、r音化(z > r)が起きたことの証拠は、反論の余地がないほどに明白であり、しかも、それが生じたのが12〜13世紀の間であることすら判明している。 アルタイ仮説における *r2 > r チュヴァシュ語、モンゴル語、ツングース語 > z その他のチュルク語 という音韻変化ではなく、歴史的に実証されるのは、 古チュルク語 z > r チュヴァシュ語 > z その他のチュルク語 のみである。従ってアルタイ仮説は否定される(QED)。 というのが反アルタイ論者の主張である。 上に挙げた論証それ自体に反論の余地を見出すのは不可能である。ではアルタイ語族説否認で決着が付いたのかと言うと、そうはいかないので、ややこしいのである。 更新記録: 第一稿 2006年6月04日 作成 |