ALTAI vs AN 今回検討した「基礎語彙」#54から#71の18語の結果と、今までの集計結果と合わせてALTAI 起源語の占める割合について考察する。
今までの集計結果:
上の表ではALTAIと書いたが、正確には「ツングース語起源」という意味である。「日本語はアルタイ系言語である」という言い回しが流布しているので ALTAI という表現をしておく。今までに提出された「証拠」ではアルタイ仮説の証明はなされていないというのが通説である。 基本動詞でもAN語起源と推定される語の占める率は、アルタイ起源語を圧倒している。AN語の占める割合が大きいという事は今までも主張されてきたことなので、この事自体は別に目新しいものではない。ここで真に注目されるのは、 AN語でどうしても説明できない語の起源をツングース祖語に求めると、「聞く」の一語を除いてそれなりに対応語が発見される事である。 追記: 2004/11/23 「聞く」(HL)は語源不明としていたが、ツングース語の *xu:l (音を立てる)、中期韓国語の ku'i (「耳」: 現代語 kwi)と同源ではないかと思われる。ツングース祖語に再構される長母音と韓国語・日本語の高声調の一致を重視したい。(祖語と中期韓国語は、Starostin のHP "The Tower of Babel" による。 「日本語=AN・ALTAI混合言語説」の統計学的証明 以前にアクセントの頻度分布を解析したのと同じ方法を用いて上の結果を解析する。 今までの検討において、AN語で説明できない19語については、その内の12語がALTAI 語と関係があると判定された。(7語は「起源不明」。) ここで、今まで行ってきた「AN語起源の語を探す」という作業を、見方を変えて「AN語起源ではない語を探す作業」だったと考え直してみる。すると、この作業で選択された語のうち、ALTAI 起源と判定される語の割合が、12/19=63%という非常に高い率となったワケである。 このような率が偶然に生じることが否定されれば、語の分別作業で採用した判断が正しかった事が統計学的に証明されるワケである。 日本語に含まれるALTAI 起源の語の割合を α とした時、19語中12語の割合で ALTAI 語が発見される確率を計算したのが下の表である。
今までの検討が正しければ、日本語の基礎語彙に含まれるALTAI 起源の語の割合は、せいぜい15%から20%程度と推定される。(現状ではα=14%) 仮にα=20%とした場合、19語のサンプルの中から12語のALTAI語が偶然に見出される確率は、0.005%である。これはサイコロを振って7回連続して同じ目が出る確率にほぼ相当する。統計学では、このようなサイコロには何かカラクリがあると判定される。すなわち「19語の選択はランダムな選択ではなかったこと」ということになる。 この結果は、 「AN語か否かの判定により、アルタイ(ツングース)起源の語が分離できた」 ことを意味し、日本語の語彙が少ない率のツングース語と多くの率のAN語の混合から構成されている事を、ほとんど数学的な確実さでもって証明するものである。 注) 「聞く」がツングース起源として再計算すると、α=35% に増えてもP<1% の判定基準をクリヤーする。 今までの検討結果によれば、AN語で説明できず、かつ、韓国語でのみ説明可能な語は発見できていない。語彙の有無で言語の系統を論じるのは危険であるし、語例が乏しくて説得力に欠けるのだが、私は、韓国語と日本語で共通祖語を構成するのは難しいという「心証」を持っている。 もし日本語の起源を北方系言語に求めるなら(私自身は賛同できないが)、日本語は日韓共通祖語からではなく、ツングース語から直接分岐して生じたと考えるのが妥当と思われる。 北方系言語が日本語の形成において果たした役割の痕跡は、各論のところで述べたように、「知る」の派生語から伺うことができる。「知る」の語幹はツングース祖語 sa: であり、この語から、「領有する」「城」「柵」「記し(しるし)」「代(シロ)」「里」といった、共同体の政治的・経済的・軍事的な体制に係る語彙が派生した。 AN語起源とみなされる語彙は、日常生活上の必須単語という感じである。#69の「立つ」はAN語起源と見られ、この語から「盾」が派生したが、「城」「柵」が戦略的な語彙であるのに比べると、現場の一般兵士の語彙である。 「宣る(ノル)」はAN語起源と推定され、「法・則(のり)」を派生語として持つが、同源語の「呪い」から知れるように、政治的というよりも、宗教的・呪術的な語彙である。 一方で、「来る」「泳ぐ」がなぜツングース起源なのか、理由が分からない。 ここでチョット脱線: 印欧祖語の「知る」からどのような語が派生したか述べておくのも一興だろう。ツングース語がアルタイ語族に統合され、更に印欧祖語などと共にユーラシア超語族やノストラティック超語族を形成するという説があるのだが、そのような「トンデモ系」の説を援護しようというのではない。歴史過程が良く分かっている語の派生はなにがしかの参考になるだろうという意図である。 C. Watkins によれば、印欧祖語「知る」は、*gno:- (正確には、 g^neh3-) で主な派生語は以下の通り。印欧語では母音の長さ(長:短:消失)と音の変化、接辞によって語の派生が行われる。
以下に日本語における「知る」の推定派生語を掲げる。印欧祖語における派生関係といくつかの点で並行的な類似が見られる。「トンデモはなし」、と言いながらも、非常に興味深い。
このような広範囲の派生語の形成は、AN起源の語、例えば「目」「手」「立つ」にも見られる事は既に述べたところである。このような「現象」を見ると、日本語の形成は日本語内部で独自に形成されたもので、まとまった語彙をワンセット持った別の言語から分岐してきたとは、どーしても思えないのである。 日本語の起源 現時点での見通し ヒトツの言語における語彙の集合 V を、基礎語彙=BVと、派生語を生成する操作 f (言語学で形態論に相当する)によって派生した語彙 f(BW) の和集合、V=BV ∪ f(BV)と 分解した場合、模式的に BV〜 0.2*Tung + 0.8*AN f = ALTAI(?) + ProtoJapan Original(?) と表わされるのではないかと思われる。f の正体は今のところ全くの謎である。この操作システム f の起源を解明できなければ日本語の起源を解いたことにはならない。 今まで文法上の知見について特に論じることはなかったが、今回検討した語彙がすべて動詞である事もあり、簡単に品詞分類の扱いについてコメントしておく。 AN語では、語幹自体に、動詞・形容詞・名詞という品詞を割り当てることはできない。例えば、 tao (人) という語は、我々が学校で習ってきた国語文法、欧米語文法では名詞であるは、AN語(例えばチャモロ語)の場合には、「一人前の大人である」という動詞としても使用される。 日本語とAN語の対応を見ると、「目」と「見る」、「歯」と「はむ」のように、名詞と動詞が接辞を付けることによって自在に変換されている。これは「AN語的」な語彙の派生方法と言える。ALTAI的な語彙においては、「名詞」は「名詞」として日本祖語に組み込まれているようである。(動詞は適当な接辞や活用によって名詞化されているワケではあるが。) 語彙については、かなりの部分がANで、一部が ALTAI という「通説」が確認されつつあると考える。日本語が「混合言語」と言える代物なのか、そもそも「混合言語」なるものは存在するのかという比較言語学における古くて新しい問題に対し、どう取り組むかということに問題の焦点が絞られる。 日本祖語は語彙の数が異常と言えるほどに少ない言語だったのではないかという「疑惑」について前に述べたが、今回の検討でもその疑いは拡大した。日本語がクレオール的な起源を持つという仮説に魅力を感じる。 日本語は、AN語起源の語彙が異常に多いツングース語なのか、それともツングース語の文法体系を取り入れたAN語なのか、私には依然としてサッパリ見当がつかない。結局のところ、日本語は、ツングース語とAN語を材料として生まれたクレオール的な混合言語であってその系統を論じることはできない、即ち、日本語は日本で出現した独自の言語である、という線に落ち着いてしまいそうな気がしている。 しかし、それならそれで、日本祖語は、いかに「両親」から自立したのか、そして、いかに親となった言語を駆逐したのかという、いわゆる「親殺しの謎」という問題が生じる。韓国語との関係についても謎である。 今までの集計結果:
今まで、AN語で解釈できる語については、アルタイ・韓国語での解釈が可能かどうか検討してこなかったワケであるが、100語の検討が終わった時点で、第2段階として、本当にAN語のみでしか解釈できないのかどうかを再検討する必要がある。 まだまだ道のりは長い。 次回の予定 次回は、「山」「星」「月」「雨」などの自然現象語彙を扱う。年内に100語達成と思ったが、難しいようだ。 1. 11月7日 第一稿UP 2. 11月13日〜14日 統計計算の結果を追加。「見通し」の項大幅に修正。 |