オーストロネシア語と日本語 基礎語彙比較 (その3)  (2004 9月)



音韻対応の整理と今回の比較のまとめ

ここまで「規則的な音韻対応」という言葉を説明なしに使ってきたが、別ページに今回の検討で使用しつつある音韻対応をまとめておく。

特に問題と疑問があるのは、t/s の対応である。

対応# AN祖語 タガログ語 日本語 語例# AN(DMP): Tag: OJ の対応 意味
II t' (DMP)
s (CAND)
s t/ts/s 1
2
3
4
5
t'uŋu : sungo't : tunu
pat'aŋ : pasang : pata
pit'an : pisan : pita
(w)at'u: asu : woso
it'i : isi(?) : sisi
ツヌ(角)
ハタ・フタ(ツ)
ヒタ・ヒト(ツ)
ヲソ(獺)
シシ(肉)
III t (DMP)
t (CAND)
t t/s 1
2
tau : tao : (pi)-to2
tanm : tanim : t(s)ane
ヒト
タネ

t/s における、日本語とAN祖語の対応が混乱している。この問題はAN祖語の音韻の再構も絡んだ難しい問題なので、後にまとめて論じることにする。基本的には、日本語でs/tが無条件的に交替する例(サネ・タネなど)が多い事と、AN祖語で t'/s の区別が紛らわしいこととは関係があるのではないかと考えている。


「魚(ウヲ)」「羽」「肉(シシ)」「ツノ」「木」「種」の6語については、AN祖語との関係は疑う余地がないと考えられる。この中で特に私の興味を惹くのは、「種」の原義が「植える」である事だ。

日本祖語に基礎語彙を提供したAN系部族が、狩猟採集生活を営みながらも栽培農耕を行っていたことを伺わせる。(農耕語彙については更に検討が必要だが、「鋤」「鍬」「臼」「稗」についてはAN系語彙であることはほぼ間違いない。)

前回も述べたが、「アルタイ系部族=弥生文化の担い手=征服者」、「AN系部族=縄文文化の担い手=アルタイ系に征服・支配・圧倒された劣等民族」、という単純な図式は間違いである。


「根」が、ツングース語の na (大地)と同源だとしたら、なぜこんな所に、ヒョッコリとアルタイ系の語彙が現れるのか、想像をめぐらしてみるのも面白い。

黄泉の国(「根」の国)に去ったイザナミを連れ戻そうとするイザナギの試みとその失敗の経緯が、古代ギリシャのオルフェウス神話と酷似している事は古くから指摘されてきた。比較神話学者の吉田敦彦氏は、インド・ゲルマン神話の一部が、アルタイ系遊牧民経由で夫余・高句麗系のツングース(?)族によって日本に伝えられたと主張した。

イザナギ・イザナミ神話前半の国産みの部分は、紛れもなくAN系の起源であるが、後半部は、インド・ゲルマン神話も含んだアルタイ・ツングース系ということになる。「根の国」の「根」がツングース語で解されるのは、その証拠の一端と言えるかもしれない。イザナギ・イザナミ神話もAN・アルタイ要素の混合なのである。
最後に脱線:

「肉」を意味する *isi > sisi は、sati と関係があるのではないかと想像する。上に述べたように、日本語ではしばしば s/t が混合した。(i > a は同じ母音の連続を嫌った異化作用による。)

sati は現在ではほとんど死語となった語であるが、上代では「狩あるいは漁の収穫」を意味した。「幸多かれ」というのは、本来は「獲物」が多い事を願う、狩人の祈願の言葉だったワケである。それが、いつしか「幸子」「幸恵」など女性の名前に多用されるようになったのは、不思議といえば不思議である。「女性の幸福」=「良い伴侶」=「良い獲物」ということなのだろうか?



現時点での累計と次の予定

今の所、快調にAN起源語が数字を伸ばしている。

36語までの結果 確実 惜しい 疑わしい 「確実」な語の
出現率
「惜しい」も
含めた場合の出現率
AN語と関係ありそうな語の数 18 8 18/36=50% 26/36=72%
アルタイ語と関係ありそうな語の数 4 1 0 5/36=14%
語源が全く不明なもの 3/36=8%


次回は、基礎語彙番号の、#37(髪)から#53(肝)を扱う。
「口」「目」「鼻」「手」などの身体語彙とその派生語が検討対象である。

この検討を通して「日本語クレオール起源説」の可否を考察することになると思う。「結論」は得られないだろうが、「日本祖語は、語彙が乏しい言語だった」という「仮説」が補強される「予定」である。