スワデシュのいわゆる「基礎語彙」と「言語年代学」について


「基礎語彙」という概念は、今や完全に放棄された「言語年代学」という学説とともに出現しました。この説は、

  1. 言語には「基礎語彙」と呼ばれる、文化に依存しない、普遍的な一群の単語が存在する。
  2. この「基礎語彙」は他言語からの影響を受けにくく、長い年代に渡ってほとんど変化しないが、1000年単位の時間で見ると、一定の比率で他の語に置き換わっていく。
  3. この「変化率」は言語によらず一定であり、従って比較する言語で一致する基礎語彙の数を調べると、両者がいつ祖語から分離したかを計算する事ができる。

というものです。

考古学で炭素の同位体C14の自然崩壊率から年代を算定する手法が広く使われていますが、スワデッシュはある特定の語彙についても普遍的な自然崩壊率が存在すると考えた、というか期待したのです。

スワディッシュは最初、この説を実証するための基礎語彙数として500語を選んだのですが、うまくいかないので、200語、100語とドンドン数を減らしていきました。現在では、「言語年代学」は、今や、まともな言語学者なら取り上げないトンデモ説となってしまいました。

どういう語彙が100語に選ばれているか、下に示します。

1 I 21 dog 41 nose 61 die 81 smoke
2 you (sg) 22 louse 42 mouth 62 kill 82 fire
3 we 23 tree 43 tongue 63 swim 83 ash(es)
4 this 24 seed 44 tooth 64 fly (飛ぶ) 84 burn
5 that 25 laef 45 claw 65 walk 85 path
6 who 26 root 46 foot 66 come 86 mountain
7 what 27 bark (of tree) 47 knee 67 lie (recline) 87 red
8 not 28 skin 48 hand 68 sit 88 green
9 all 29 flesh 49 neck 69 stand 89 yellow
10 many 30 blood 50 belly 70 give 90 white
11 one 31 bone 51 breast(s) 71 say 91 black
12 two 32 grease 52 heart 72 sun 92 night
13 big 33 egg 53 liver 73 moon 93 hot
14 long 34 horn 54 drink 74 star 94 cold
15 small 35 tail 55 eat 75 water 95 full
16 woman 36 feather 56 bite 76 rain 96 new
17 man 37 hair (of head) 57 hear 77 water 97 good
18 person 38 head 58 see 78 sand 98 round
19 fish 39 ear 59 know 79 earth 99 dry
20 bird 40 eye 60 sleep 80 cloud 100 name

日本人の感覚で言えば、人称代名詞「私」「あなた」「我々」は、異形(「オレ」「ウチ」「僕」「私」「マロ」などなど)が一杯あって、とても、「長い年代に渡り不変」とは思えないし、「グリース(脂)」,「肝」,「尾」が基礎語彙とは思えません。「木の肌」(27)と「肌」(28)の区別があるのもなじまない感じです。欧米人の肉食文化を反映した選択にしか思えません。

「食べる」と「噛む」は琉球語では同じ「カム」ですし、古代日本人が色彩を表す語彙として「緑」と「黄」を使っていたかはおおいに疑問とされています。

そもそも英語にしてからが、18の person はフランス語、28と32の skin、egg  はノルト語、grease はフランス語、 86の mountain もフランス語で、借用語です。

このリストを眺める限りでは、スワディッシュ(Morris Swadesh)が優れた言語学者であるようには、私には思えません。

というように、「基礎語彙」が本当に基礎語彙なのかはおおいに疑問なのです。ここでは、上のリストを、「自説の都合で選んだワケではないと皆が認めてくれるであろう語彙のリスト」として使用します。


更新記録:
2004/05/22 作成