いまさらエヴァンゲリオン | ||||||||
北村説を論駁するのは簡単でもあり、意外とヤッカイでもある。 前ページA1〜3の「論証」は、零号機の魂がナオコのものでなければならない必然性を証明していない。零号機が暴走した際には管制室内にいる者達に見境なく殴りかかっているようにも見える。もし仮に、リツコに騙されて注)自分の意志と関係なく零号機のコアに閉じ込められた者がいたとすれば、零号機があのような挙動を示し、かつリツコが「殴りたかったのはこの私ね」と考えたとしても、何の不思議もない。(もっとも、私がそう考えているという事ではない。私は「魂=何処かの誰か説」は間違いだと考える。) 注) リツコがトウジを選抜した時には自ら校長室を訪問して交渉に当たった。TV版では声だけだが、コミック版では校長室内の彼女の姿が描かれている。コアに新しい魂が必要になった場合にも、おそらく彼女が同様な役割を演じるものと予想される。 ゲンドウが、零号機に入れる適当な魂を探しているタイミングに合わせて、都合良くナオコが「用済み」になったので、彼女を「処理」して零号機のコアに入れたというのは根拠のない憶測に過ぎない。従って「ナオコ説」を根拠としたD〜Eの考察・解釈にも明確な論拠がない、とは簡単に言えるのだが、積極的に否定するとなると、この説が作品で示された諸設定と矛盾する事を示す必要がある。 結論から言うと、私も基本的にはEvaWikiで紹介されている 「魂がナオコのものでもシンクロ可能だというなら、コア内の魂は誰のものでもよく、(パイロッとエヴァ間の)一対一対応は必要でなくなる。」 という反論に従うのだが、これだけでは零号機の魂が誰の物なのかが不明のままになってしまう。それと、そもそも私が反論を加えたいのは、北村氏のエヴァ全般に関する解釈なので、以下では少し回り道した議論を行う事にする。 初めに断っておくが、世の中には穿った見方を好み、一般的な見解というだけで理屈抜きに拒絶反応を示すヘソ曲がりな人がいるが、筆者はいわゆる奇をてらった解釈、「オリジナル」解釈論を展開するつもりはない。以下の記述は、ある程度エヴァに詳しい人にとっては、常識的すぎて面白くもなんともないと思われるかもしれないが、そこは悪しからずである。 レイは「無」なのか? まず、北村氏の以下の言説について検討する。
注) この時のゲンドウの台詞は以下の通り。 「信号をエヴァに送り込む。エヴァがそこにパイロットがいると思い込み、シンクロさえすればいい。 初号機と弐号機にはデータを入れておけ。」 これは初号機と弐号機にダミープラグを搭載する準備をリツコに命じたものである。 レイとレイのダミーは、零号機から3号機までの4体すべてのエヴァとシンクロ可能と見られていたらしい。よって、私も北村氏と同じく、レイは誰の魂が宿ったエヴァとでもシンクロ可能な(潜在)能力を有すると考える。北村氏と異なるのはその解釈である。北村氏はレイが「無」であるが故の能力と言う (p.83)。 これは、北村氏には明白でも、私には意味不明な考えである。「無」とは具体的に何かというと、「主張すべき自己を持っていない状態」(p.78)であり、それは例えば、エヴァに乗る以外、自分には「何もない」(第6話)とか、「碇司令が死ねと言ったら死ぬ」(第22話)といった台詞に現れているという。(同ページ) しかしである。 第22話の台詞は、北村氏がレイに自我が芽生えたために初号機とのシンクロに失敗したとする第19話の後のものである。レイに明確な自我が生じたとする時点よりも後の台詞をもって自我が「無」であることの根拠とするとは、論旨が混乱していると言わざるを得ない。 それは揚げ足取りのイチャモンと言われるかもしれないが、それは置いても北村氏のエヴァ解釈には、「レイやシンジの自我の成長」という、それはそれで否定しようのないドラマの展開に固執するあまり、なんでもそこに関連付けて解釈しようとする強引さが感じられる。 シンジの「あんな父親なんて」という言葉に、怖い顔して頬に平手打ちを食らわすレイに対して、或いは「エヴァに乗るのはみんなとの絆だから」というレイに対して、自我が「無」というのは、私には理解できない。 かの「あなたは死なないわ・・・。私が守るもの。」にしても、北村説だと、ミサトの命令を忠実に守ることしか頭にない、「主張すべき自己を持っていない」者の台詞ということになるのだろう。ここらが、私が北村氏の言説に対して私が抱く大きな違和感の根本である。 「主張すべき自己を持っていない」者など、そこらにいくらでもころがっているのではないかと私には思えるのだが、第1話におけるリツコの言によると、パイロットがシンジでも初号機の起動確率は、わずか1億分の1%に過ぎなかった。結果的にはリツコの推算は大ハズレだったワケだが、零号機から3号機までの4体すべてのエヴァとシンクロ可能なレイ(ダミーを含めて)の能力は、「超常的能力」と呼んでしかるべきものである。 レイが特殊な能力を持つ理由として第一に考えられるのは、彼女の魂がリリスのものだから、というものだろう。その傍証となるのは、カヲル君の事例である。彼は、シンクロ率を自分の意のままに設定できる能力を持ち、エントリープラグが装填されていない弐号機を外部から操ることができた。アダムの魂を持つカヲル君がそのような能力を持つからには、彼に「君は僕と同じだね」と評された、リリスの魂を持つレイにもエヴァを操る特殊な能力が備わっていても不思議はない。 しかし、レイのダミーもレイ本体に劣らぬシンクロ能力があったようである。これについても、やはりカヲルの事例が参考になる。カヲルのダミープラグが量産型エヴァ9体すべて(おそらく)に使用されていた事からすると、カヲルのダミーもまた、魂の不在にもかかわらず、汎用的なシンクロ能力を持っていた事になる。よって、カヲルのダミーのシンクロ能力は、何らかの身体的(神的?)特性をアダムから継承しているためと考えざるを得ない。とすると、レイのダミーのシンクロ能力も、リリスの魂ではなく、その身体的能力を引き継いだものと解釈される。レイとそのダミーの身体は、ユイを取り込んだ初号機からサルベージされたものなので、外見上はユイに似ていても、少なくともその一部は、リリスの身体から構成されているのである注)。 注) カヲルのレイに向かっての台詞、「お互いに、この星で生きていく体はリリンと同じ形へと行き着いたか」(第24話)からすると、レイの人としての外見は、見かけ上のものという事らしい。また台本では、レイの生育スピードが通常人より速いと設定されている。(だから2005年生まれなのに2015年で14歳という設定なのである。) レイのシンクロ能力がリリス起源であるという考えは、北村氏も考えなかったハズはなかろうと思われる。というか、こう考えない人はよほどのヒネクレ者だと、私は思う。なぜこのような自然と思える説を取らずに、「主張すべき自己を持っていない」などという「精神論的解釈」に走ってしまうのか想像するに、レイの能力をリリス起源とすると、第19話でレイが初号機を起動できなかった事が説明不能になってしまうからだと思われる。 では、リリスの能力を引き継ぐレイがなぜ初号機を起動できなかったのか? 「だめなのね・・・もう」の本当の真相 ここでヒントになるのは、ゲンドウの「私を拒絶するつもりか」とレイの「だめなのね・・・もう」という台詞である事は言うまでもない。私の考えでは、両者とも正しいのである。 更に手掛かりになるのは、第24話のカヲルの台詞、「魂さえなければ弐号機と同化できる、弐号機の魂は自ら閉じこもっているから」、である。これからすると、カヲルが弐号機を自在に操る事ができたのは、弐号機の魂が自らを閉ざしていたからではないかと推測される。アダムの魂を有するカヲルの能力を以ってしても、エヴァの中の魂が強い意志を示した場合には、それに逆らってエヴァを自在に扱うのは難しい事らしい。 とすると、レイが第19話で初号機を起動できなかった理由が見えて来る。即ち、それは初号機の意思による「頑強な拒絶」によるものという可能性である。北村氏はレイが自我に目覚めてゲンドウに反抗するに至る展開をエヴァにおけるドラマの中軸に位置づけ、それはそれでモチロン正しいのであるが、その視点からのみ、レイに関わるエピソードを解釈しようとするので、このエピソードもレイの自我の目覚めによるものと解釈されてしまうのである。 私の考えでは、ドラマはもっと多層的に進行しているのである。レイやシンジやアスカがドラマの進行とともに変わっていくのと同時に、初号機も意志をもって変化しているのである。 ここで視点を変えて、レイが初号機を起動できなかった事態が、第19話から第20話のストーリーの流れの中においてどのような意義を持っていたか考えてみよう。 レイが初号機のシンクロに失敗したために何が起きたか? 結果としてシンジが搭乗して初号機が暴走し、使徒を食ってS2機関を取り込み、「初号機の覚醒と解放」が実現した。これは「ゼーレが黙っちゃいませんな。」という状況を引き起こしたが、補完計画は、それで一コマ進んだワケである。事件によって利益を得た者が第一容疑者であるという原則に従えば、初号機が、正確に言えば初号機の意思を体現する者、即ちユイがこの事態を引き起こした第一容疑者という事になる。(ゲンドウはシンジを追い出したので容疑者リストからハズれる。) 論理をレンガのように積み重ねていって演繹的に解釈を導き出さなければならないという頭の堅い向きからすると邪道に思えるかもしれないが、ドラマの流れからいわば帰納的に推理すると、レイが初号機を起動できなかったのは、初号機の「意志の覚醒」によると考えられる。変わったのはレイではなく初号機の方なのである。 この仮説によれば、レイの「だめなのね・・・。もう。」の台詞の意味は明らかである。初号機がその意志を次第に具現化しつつある事をレイが感知し、シンクロできないほどに初号機の意志が強固なものになった実感を表わしたものと解釈される。シンジに頼らず、レイのみを拠り所として補完計画を推進しようとするゲンドウの「私を拒絶するつもりか」も、ユイの意志(=「シンジを乗せろ」)を感得・認識したものである。 初号機の中のユイの覚醒が進行しつつあるという認識、或いは予想をリツコも持っていた事は、「やはり目覚めたのね。彼女が。」から分る事である。リツコがエヴァを「彼女」と呼んだ例は他にはなく、この「彼女」はユイの事であるとするしか考えようがない。 なぜシンジは初号機に取り込まれたのか? 本題の、「零号機のコアの中身」から離れてしまうのであるが、ここで、なぜシンジは初号機に取り込まれたのか考えてみたい。上に、事件によって「利益」を得た者が第一容疑者であると書いたが、容疑者たるユイは、レイを拒絶する事によって結果としてシンジを取り込むという、もうヒトツの極めて重要な「利益」を得たと私は考える。第20話で、シンジが初号機に取り込まれた事態に対し、「これも誰かの意思だって言うの?」と詰め寄るミサトに、リツコは「あるいは、エヴァの」と答える。おそらくリツコは事態をかなり正確に理解しているものと思われる。 ついでに指摘しておくと、フィルムではカットされたが、台本には、サルベージ作業の進行を見守りながらのリツコの台詞、「エヴァに意志が、自我が目覚めつつあるんだわ。」「やはりシンジ君は、彼女に取り込まれたのね」というのがある。「彼女」がエヴァを意味するとは思えない。「やはりシンジ君は、エヴァに取り込まれたのね」では、台詞としての意味を成さない。 では、なぜ初号機=ユイはシンジを取り込んだのか? やはり第一にはユイがシンジと親子水入らずの時を過ごしたかったという事もあるだろうが(これジョークのつもりだが詰まらないか・・・)、要するに、「約束の時」が近づいてきた状況となって、ユイはシンジに自分の意志を伝えようと試みたのである。取り込まれたシンジはユイの実験に立ち会った記憶を呼び起こされるが、これは父親が自分(ユイ)を殺したと思い込んでいるシンジの誤解を解こうとし、逃げ出したシンジを、ちょっと恨んでいるのである。 第二に、ユイは、シンジに補完計画の「勧誘」を行っている。裸のミサト、アスカ、レイが交替で「私と一つになりたいでしょ?」「それはとても気持ちのよい事なのよ」と迫ってくるあのシーンである。これはシンジのインナースペース内での出来事で、シンジの願望と解釈されるようで、それはそれで正しいが、ここは何と言ってもユイの胎内のような場所である。シンジが見る映像は、ユイから伝えられるメッセージと考えると分りやすい。 そしてユイは、ミサトの姿と台詞を借りて、シンジに「これからの自分をどうするかは、自分で決めなさい」と伝え、最後にシンジが生まれる前のゲンドウと語る幸福な姿を見せた後、ミサトの元に息子を返すのである。 一連のシーンは、シンジの内的な葛藤が交錯しているが、ユイがシンジに、初号機の中に残ったのは自分の意志であって、ゲンドウに殺されたのではない事を説明し、補完計画という選択肢を示し、最後の判断は自分で決めろと伝え、最後にお前は望まれて生まれて来た子なのだというメッセージを残して去っていくという流れになっている。 実は、つい最近、コミック版を読んだのだが、ここらあたりの描写は、フィルム版よりずっと分りやすくなっている。補完計画の「勧誘」を行っているのは、魔女(?)風に描かれたユイ(?)で、「これからの自分をどうするかは、自分で決めなさい」は、ミサトではなく、ゲンドウの傍らで幼児(シンジ)に乳を与えるユイ自身の台詞となっている。ここらのユイの表情が凛とした感じでもあり、ちょっと憂いを含んでいるようでもあり、実に良い。コミック版ではそれに加えて「碇くんを連れて行かないで」と念じる、レイの泣かせるシーンが追加されている。コミック版では、レイはシンジに明確な好意を抱く少女として描かれていて(台詞も多い!)、まあ、これはこれで良しとするかーという感じである。 貞本氏も私と同じ解釈だと知って、意を強くした次第である。 私は、初号機の中のユイが補完計画の実現に向けて着々と準備を進めており、そのためにレイのシンクロを拒んだと考える。そして、ユイこそが補完計画の提唱者であり、実質的な遂行者だったと考える。つまり「真の黒幕=ユイ説」である。これについては後日、別稿で詳述する事にしたいと思う。 中休み(まとめ) あちこち話しが飛んだので論旨を要約する。 北村説を再掲する。
何度も言うように、数学の問題ではないので正解はない。作中で示された諸設定と明らかに整合しない解釈は除かれるが、後はどちらが作品の構成・世界観・ストーリーの流れと、より整合的かという問題であり、最終的には感性の問題である。 2についてであるが、シンジの個性をレイと同様に「無個性」「自我がない」とする言説にも賛同できない。「大人しい」「非社交的な」「一見従順に見える」14歳の多感な少年を「無個性」「自我がない」と決め付ける北村氏の言には、私は不快感すら覚える。 主観的見解は抜きにして、次にシンクロ率と「パーソナルパターン」に関する事実関係を検討する。 「パーソナルパターン」とシンクロ条件 北村氏は、「そもそも、零号機と初号機のパイロットの交換が可能なのは、零号機と初号機の『パーソナルパターン』が『酷似』しているからであることは、すでに、互換試験(第拾四話)の際の伊吹マヤとリツコの台詞から明らかなことである。」 (p.73) と断定して、以下の議論を展開していく。ここに言うマヤとリツコの台詞とは、互換性実験においてレイが初号機に搭乗した際の、 リツコ 「シンクロ率は、ほぼ零号機と変わらないわね」 マヤ 「パーソナルパターンも酷似していますからね。零号機と初号機」 リツコ 「だからこそシンクロ可能なのよ」 である。リツコは、 エヴァの「パーソナルパターン」が酷似 → パイロットを交換してもシンクロ可能 と言っているワケだが、このままだと誤解を招きやすいので、分り易い表現に言い換える事にする。 「パーソナルパターン」とは一体何かという事になるのだが、北村説では「パーソナルパターン」をエヴァの特性というより、パイロットの個性を反映したものと考える。これについては、「零号機の」或いは「初号機」の「パーソナルパターン」というマヤの台詞からして、これをエヴァの特性とみなすべきという考えもあるかもしれないが、私も北村氏と同様に、「パーソナルパターン」は実質的にはパイロットの個性に対応した特性と推測する。 「パーソナルパターン」と類似した用語に、「パーソナルデータ」というのがある。第3話で、シンジがエヴァに乗ることを拒んで、第3新東京を離れる当日、リツコがゲンドウに、初号機の「パーソナルデータ」はどう処理するか聞くと、ゲンドウは、「零号機の再起動実験が失敗した場合、初号機のデータはレイに書き換える」と答える。 第6話には、病室のシンジをレイが訪れてヤシマ作戦のスケジュールを伝えるシーンで、シンジが初号機に乗る事を拒んだ場合に備えて、リツコが初号機の「パーソナルデータ」の書き換えを用意しているという台詞がある。 互換性実験の際にも、シンジが零号機に搭乗する際の準備として零号機の「パーソナルデータ」が書き換えられた事を確認する台詞がある。 上の用例からすると、初号機の、あるいは零号機の「パーソナルデータ」という表現が使われているが、これらがエヴァに関するものではなく、実質的には各パイロットの特性に対応するものである事は明らかである。 以下は推測である。 「パーソナルパターン」というのは、「パーソナルデータ」から抽出される各パイロットの個人的特徴を示す指標の集合で、各パイロットの「個性」を反映したものと推測される。その詳細は不明だが、第13話で言及されたMAGIに使われた「人格移植OS」なる技術が応用されたものと思われる。 したがって、 エヴァの「パーソナルパターン」が酷似 → パイロットを替えてもシンクロ可能 を、「エヴァAとシンクロするパイロットαとパーソナルパターンが酷似したパイロットβは、エヴァAとシンクロ可能」と言い換えても実質的には同じである。ゆえに零号機にシンクロするレイと酷似したパーソナルパターンを持つシンジは零号機とシンクロ可能となるワケである。 北村説では、レイが初号機のシンクロに失敗したことを根拠に、「パーソナルパターン」をパイロットの心的特性を表わすものと推定し、シンジが零号機とシンクロするのはレイと同じく「自我が無い」からという主張を導くのであるが、私は、レイのシンクロ失敗の原因を初号機の拒絶によるものと考えるので、「パーソナルパターン」を心的特性に限定する根拠はないと考える。むしろ「パーソナルパターン」は、記録・照合比較が可能なものである以上、数値化・デジタル化が可能なものであり、例えばエヴァとの神経接続に必要な身体的・生理学的特性を現すものと推測するのが自然である。 そもそも。 ストーリー全体の流れからすると、第14話の互換性実験でのやり取りは、レイがユイからサルベ−ジされた存在である事の伏線であって、それを「パーソナルパターンが酷似」というワザとボカした表現で視聴者に伝えているのである。(私の場合は、このシーンでレイはシンジの一卵性双生児の妹だろうと考え、ワナにハマッたのである。まさか母親とは考えもしなかった!) レイとシンジの「パーソナルパターンの酷似」は、レイとシンジが遺伝子的に親子である事の反映と考えるのが妥当と思われる。 コアとシンクロ条件 「パーソナルパターン」の他にシンクロ率を決めるのは、パイロットとコアの魂の「相性」である。以下は「常識」だと思うが、一応述べておく。 第22話でアスカのシンクロ率の急速な低下を危惧したリツコの、「弐号機のコア、変更もやむなしかしらね。」との台詞、そして、第24話でカヲルがいきなり弐号機と高いシンクロ率を実現した事に対して、冬月が「コアの変換なしに弐号機とシンクロするとは」と驚き、マヤも、「システム上ありえない」と認めた事からすると、本来、一人のパイロットに対して、ある一定の条件を備えた特定のコアを実装しないと、エヴァを起動できるだけのシンクロ率は得られない事が分かる。シンクロ率に関わるコアの特性とは何かと言えば、それがコアに宿った魂で決まっているとする事に異論はなかろうと思われる。 素直に考えれば、シンジも、アスカもコアの魂は母親のものだった事、そしてパイロット候補を集めた2年A組のクラスメートのうち、少なくともトウジ、ケンスケ、ヒカリの3人にも母親がいない事から、コアの魂が母親のものである事が、実戦可能レベルの高いシンクロ率を得る条件となっていると推測するのが自然であろう注)。 注) 但し、コアとパイロットが完全に一対一対応しなければいけないかどうかは不明である。例えばパイロットの母親の魂がコアに宿っている場合、パイロットの兄弟や姉妹が同じエヴァにシンクロできる可能性は否定できない。或いは、兄が、母親の魂が宿ったエヴァと妹の魂が宿ったエヴァの双方にとシンクロできる可能性は否定されないと思う。 ところが、北村氏は「パーソナルパターン」をエヴァに転写されたパイロットの「性格」「個性」と推定した上で、「パーソナルパターン」こそがシンクロ率の決定要因である以上、2年A組の生徒がエヴァのパイロットもしくはパイロット候補なのは、彼らがいずれもエヴァの操縦に適した共通の「パーソナルパターン」(=「性格」「個性」)を有しているからであり、彼らに母親がいない事が共通しているのは、必ずしも彼らの母親がコアに取り込まれたためではなく、逆に、母親がいない子供は、エヴァのパイロットとしての適性である内向的な「性格」「個性」を持ちやすいからではないかと推測する。(p.92-95) この推測を前提に、トウジがエヴァ3号機のパイロットに選ばれたのは、その性格が内向的、非社交的だからであり、かつ、妹のNERVの病院への転院がゲンドウ・リツコらによって彼女の魂をエヴァに取り込む好機として利用されたからであり、3号機のコアに取り込まれたのは妹の魂ではないかという驚くべき推測に到達する。 (p.96) これは、リツコの「速やかにコアの準備が可能な子どもがいます」という台詞を根拠とするのだが、これが荒唐無稽な事は、トウジがパイロットに選ばれ、その後で、妹の転院を条件にパイロットになる事を承諾した経緯から明らかである。リツコの台詞を氏が「不気味」と感じた事から導き出された考えらしいが、氏は自己の「直感」を「説」として展開するに際して、エピソードの前後関係を無視する傾向があるように思える。まして、トウジの選出の理由として「可能な限り」「最も残酷で、最も容認したくないものを選ぶのが、もっとも妥当」と考えるべき(p. 99)と主張するに至るのを見ると、いささか「妄想」が度を越しているのでは、と言いたくなる。 シンジのシンクロ条件 いささか、カッタルイ議論が続いたが、ようやく本題である。 以上の設定と推測を結び合わすと、矛盾が生じてしまう。
注) 細かい事を言うと、第8話(「アスカ、来日」)の戦闘シーンで、シンジがアスカに「もーっ、私の弐号機、勝手に動かさないでよー」とポカポカ頭を叩かれながら、弐号機を単独操縦する箇所がある。この箇所の台本を見ると、庵野監督の手が一切入っておらず、「戦闘シーンあります」とだけ指定された、樋口真嗣氏におまかせの部分である。あの「ナディア」の「島編」の樋口氏である。よってこのシーンはエヴァ全編の設定とは切り離して考えるべきである。更に言うと、ゲンドウの「予備のパイロットも追加してある」という台詞をもって、シンジが弐号機を操縦できる事の根拠とする説も考えられるが、これの意味は、都合上、別稿で取り上げる。「予備のパイロット」が、「アスカの補佐役・助言役」の意味である事は、ちょっと考えれば簡単に分る事である、という結論だけ述べておく。 さて。 何を間違いと判断するかは、最終的には、何度でも言うように嗜好と感性の問題である。 まず1であるが、百歩譲ってダミーの事は置くとしても、少なくとも弐号機に関しては、第9話でレイが「私が弐号機で出る」と言った以上、彼女には弐号機を起動できる自信(確信)があったと考えられる。レイは(アスカと違って)ハッタリを言うような性格ではないので、これは否定しがたい。3も否定のしようがない作中の台詞からの直接的帰結である。 とすれば、2が間違っていると考えざるを得ない。この主張の根拠となったリツコとマヤの台詞を再掲すると以下の通りである。 リツコ 「シンクロ率は、ほぼ零号機と変わらないわね」 マヤ 「パーソナルパターンも酷似していますからね。零号機と初号機」 リツコ 「だからこそシンクロ可能なのよ」 である。 ここでマヤの台詞の「も」に注目したい。 A 「Rちゃんは、Z君ともS君とも同じくらい相性が良いわね。」 B 「性格もそっくりですからね。Z君とS君。」 という会話があった場合、Bの発言は、「相性の良さ(シンクロ率)を決める主因」が存在する事を前提にして、それに加えて相手の性格(パーソナルパターン)がそっくり同じである事も、両者に対する相性の良さ(シンクロ率)が同程度になっている事に寄与しているという判断を述べていると考えられる。では「シンクロ率を決める主因」とは何かと言えば、パイロットとコアの相性と考えるのが自然であろう。即ち、上のリツコとマヤの台詞は、零号機と初号機のコアが類似した特性を有する事を前提とした上での発言とみなすべきである。 この実験がダミーシステムを開発する上での基礎データの収集を目的として行われた事は言うまでもないが、この実験はあくまでコアの特性が類似しているという「特殊な関係」にある零号機と初号機について行われたもので、この実験を行った時点での(後に修正されたと思われる)リツコの知見、 「エヴァのパーソナルパターンが酷似していれば、パイロット相互がシンクロ可能」 は、あくまで零号機と初号機の間についてのみ適用されるものであって、この主張を、レイとそのダミーがシンクロ可能なすべてのエヴァについて無制限に適用するから矛盾が生じるのである。 そもそも、零号機と初号機のコアの特性が類似しているという前提なしに、シンジを零号機に搭乗させたりするだろうか? シンジが零号機とシンクロ可能と考え得る確実な根拠がなければ、わざわざ貴重な初号機パイロットを危険な目(精神汚染など)に合わせる必要はないハズである。 「零号機と初号機のコアの特性が類似している」と考えない限り、上の矛盾の解消は不可能である。シンクロ率に関わる「コアの特性」とは、魂の特性である。 従って、必然的に「零号機の魂=ユイ」である事が導かれる。 次ページで「ユイ説」の可否について更に詳しく検討する。 初稿: 10月27日 |
||||||||
|