卑弥呼(=pimiho) 再論 -「呼」の語源は何か?- 卑弥呼の「呼」を「ヲ」と読む自説を受けて、その意味を探ります。 8. 「呼」の意味を探る 私は、「卑弥呼」と「卑弥弓呼」はワンセットで考えるべきで、「呼」は何らかの尊称接尾辞に類するものではないかと考えます。 この点については旧稿と同じ考えです。 ここで「呼」を「ヲ」と読んだとして、その意味するものは何なのか、考えます。 (1) 「ヒコ」を含む人・神の名称について まずは、「呼」を除いた「卑弥」と「卑弥弓」から詰めていくことにします。 私は、通説どおりに「日の女(妻)」、「日の御子」=「ヒコ」と解します。そして、記紀の「ヒメ」「ヒコ」を含む人名や神名に、どのようなバリエーションがあるか見ることにします。 「ヒメ」の場合は、いずれも「何々ヒメ」(例: カナヤマヒメ、トヨウケヒメなど)という形態しかないのですが、「ヒコ」については、 タイプ A: 天津日子根の命 活津日子根の命 阿遅鋤高日日子根の神 少名ヒコ那の神 ウマシアシカビ比古遅の神 というように、ヒコに、美称接尾辞が付いた形態を示すものが見られます。「根」とか「那」というのは、おそらく「大地」で(岩波古語辞典)、「ドッシリとした」というような意味と思われます。最後の「ジ」は不勉強にして分かりません。(本居宣長先生が必ずなんらかの説を唱えていると思われますが。) また、もう一方で、「ヒコ」を含む皇族の名称には、複雑怪奇というか、後世の我々からするといささかエキゾテイックなものが多く見られます。有名なのは、天皇家の始祖、 タイプ B: アメニキシ国ニキシ天ツ日子ホ(番)のニニギ 天ツヒコ日子ホホ(穂々)デミの命 の二人でしょうか。神代以降は、このような、「何々ヒコ・何々」という形態を有する名称が目立つようになります。(例: トコ根ツヒコ・イロネ、 オオヤマトヒコ・スキトモ) グループBのヒコの後に続く部分は、タイプAとは異なり、美称接尾辞ではなく、固有名詞と解されます。 タイプAは、神名に使用されるのに対し、タイプBは人の名前であることが注目されます。これは、奈良時代において、Aが神代に遡るに相応しい古びた(神さびた)名称と意識されたからではないかと想像されます。実際、タイプAは、後述するように、日本語の非常に古い形の痕跡である可能性があり、王の名称に、 「ヒコ」+「美称的名詞」という古い形態が存在したことが推測されます。 (2) 「ヲ」の意味 次に「ヲ」の語源について考えます。 大野晋の岩波古語辞典[#D-2]で「ヲ」を引くと、以下の単語が見つかります。
「ヲ」は、 「ヲグナ」: wo-guna (< wo-kuna) = 「男」+「子」 =「若い男」 のような前接する用法がおそらく古形で、それが変化して、「スサノヲの命」「葦原色許男(ヲ)」のように、現代まで続く男性名称専門の接尾辞になりました。 村山は、woを、オースロトネシア祖語の*uγaŋ(人)と比較しました(*uγaŋ > uha > ua >wa )が[#73]、「名詞」+「名詞を形容する名詞」のように、後ろの名詞が形容詞の役目をする形態は、まさにオーストロネシア語族の特徴です。オーストロネシア語では、rumah besar = 「家」+「大きい」=「大きい家」のように、形容詞も後ろに来ます。 村山説が正しいとすると、非常に興味深いのは、「ヲグナ」という語形が、「人(wo)」+「子供(kuna)」=「若い人(woguna)」というように、「名詞」+「名詞を形容する名詞」の組み合わせになっていることです。 また脱線しますが、*uγaŋは、現在のインドネシア・マレー語でorangです。オランウータンが「森の人」を意味するマレー語が語源であることは有名ですが、オランが「人」、ウータンが「森」で、「森の人」=オランウータンは、「人」+「森」というように、後ろの名詞が前の名詞を形容する語順になっていて、ヲグナ=「人」+「子供」と構成が同じで、しかも、「オラン」と「ヲ」は村山説によれば、同源語になっているのです。 (1)で、「ヒコ」+「ナ」=「大地のようにドッシリした日の御子」(あるいは「地を支配する日の御子」?)は、日本語の非常に古い形態を反映していると言ったのは、この形が、「名詞」+「形容詞的名詞」のオーストロネシア語的な語順になっていると考えられるからです。 ともかく、「ヲ」が上のような語源を持つとすると、古い段階では、「人」を意味する名詞だったのが、「男・雄」の意味に変化したことになります。 (3)「卑弥呼」の意味に関する推論 以上述べてきたことをまとめると以下のようになります。表で緑で色付けした欄は、記紀中に 実際に存在する名称です。ここでは、上の考察に基づき、piko-naなどを古い形態の痕跡を示す語形と想定しました。
歴史的変化を推測すると以下のようになります。 推論7-1:
すると(2)でいくつか挙げた他の意味を採用するべきなのかもしれません。例えば、3−(2)の「一筋に続くもの」などを採用すれば、「ヒミ・ヲ」=「代々続く・日の妻」という意味に解されます。 美称接尾辞という点から言えば、たけ(tk)氏と大三元氏の「呼」=po説は、私にも非常に魅力的ではあるのです。古語辞典で「ホ」を引くと、 「穂・秀」 稲の穂、山の峰などのように突き出ているもの。形・色・質において他から抜きん出ていて、人の目に立つもの。 1.高く突出している部分。(用例:「垣穂」「岩秀」) 2.穂 3.抜群に優れていること。(用例: 「ヤマトは国のまほろば」 とあり、まさに最上級の「美称」となり得ます。 前にWoが更に時代を遡ると、poだった可能性もあると書きました。「ヲ」に「丘・峰」の意味があるのは、かつてのpoがwoに分裂した痕跡を示すのかもしれません。 しかし、弥生時代前に音韻poがpoとwoに分裂( p > p, w)して、poの意味の棲み分けが起き、それに伴って、pimipoがpimiwoに変化したとすると、
となって、どうも意味の変遷がしっくりしません。 「ヲ」の語源を、「ヲで始まる言葉」に範囲を広げると、「治める・統治する」を意味する「オス」があります。(例:「天皇の食す国」)これが、wo + su(普遍動詞:スル)と分解され、「ヲ」に「統治」もしくは「王」という意味でもあれば、王の名前にふさわしいのですが、今のところ根拠はありません。 9. 結論 「呼」を「ヲ」と読んで、それをどう解釈するか? 個人的には、「ヲ」=「緒」「命」というのが、呪術的な雰囲気があって気には入ってます。 (ちなみに、「緒」も村山説では、オーストロネシア語の、*uγaŋ: 血管、腱に遡ります。) 一方で、「ヲ」=「峰」という解釈も、記紀に見られる「ヒコナ」の「ナ(大地)」と対になっていて捨てがたい気もします。(na = 大地 は、アルタイ起源です。) 満足の行く結論は得られないのですが、これ以上の推測は不可能でしょう。 しかし、古代史の永遠の謎、「卑弥呼」をネタに言葉の変化の面白さを見るという目的は、それなりに達せられたと考え、ここいらでひとまずこの考察を終えることにします。 ご拝読ありがとうございました。 追記 (2003年12月) 卑弥呼が「ピミヲ」の表記であるという説を補強するために、万葉仮名で「呼」がどのように使われているか調べてみました。 「ヲ」の解釈についても、また新しい「思い付き」をヒネリ出したました。 長くなるので、別ページにまとめましたのでご覧下さい。 卑弥呼の謎 追加 (万葉仮名でも「呼」=WOである) |