日本語の接頭辞はAN語起源か? (page3/5) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8.タガログ語における 接頭辞 " i " の機能 まず、"i" の基本機能であるが、 Itinago nila (彼らの) ang pera (お金) ko (私の) roon ( < doon あそこ). を例にとって説明する。おそらく、読者は既にタガログ文法のことは忘れているだろうから、復習にも丁度良いであろう。 動詞の、Itinago は、I+t+(in)+ago と分解され、tago が語幹である。これは、「隠れる」を意味する。この場合の接中辞 in は完了を表わす。 それはともかく。 この場合、接頭辞の ”I” は対象フォーカス機能を演じている。 ang pera 「その金」がトピックであるが、「対象フォーカス」なので、「その金」=「行為の対象物」と指定される。行為者は、nila (彼ら)で、結局、 「その私の金は、彼らによってそこに隠された。」 或いは「彼等は、その私の金を そこに隠した。」 という意味になる。 これ以上の詳しい説明は省略するが、タガログ語における接頭辞 "i" は
(行為者)が (対象)を (受益者)に (手段)により (場所)で (〜)した。 という文において、色付きの部分をフォーカスする機能を有している。「受益者」というのは耳慣れない言葉かもしれないが、「私は 本を 彼に あげた。」における「彼に」と対応すると思えば良い注)。 注) 但し、タガログ語には「方向フォーカス」の接辞 (-an) というのもあり、単純に「彼に」と訳すと、それは「方向フォーカス」だろうという、突っ込みが入ると思われる。i- が使用された場合には、いかにも彼を「受益者」ぽく表現して、「彼には私から本が与えられた。」と訳すのが適切と思われる。「思われる」というのは筆者にも細かいニュアンスは分からないのである。例えば、 bigay (贈り物)という名詞は、 i-bigay 或いは bigay-an と両方の接辞を取るが、同じく「贈り物」を意味する handog は、ihandog と i しか取らないと、 Rubinoの辞書には載っている。タガログ語の難しいところである。 上代日本語における「イ」の機能は、「場所の強調」と解釈されたが、残念ながら、タガログ語の "i" には、場所をフォーカスする機能はない。まず、この点で上代日本語とは異なる。(実は筆者もよく分からないところなのであるが、「フォーカス」は、対象をトピックに指定する手続きで、「強調」とは、一応は異なる概念のようである。) 第二に、タガログ語の ”i” は、他動詞にしか接続しない。或いは、”i” を接続した時点で、その動詞は、他動詞となる。これが上代日本語との比較を行う上での障害となる。日本祖語では自動詞と他動詞の区別が曖昧だったとして、この点については取りあえずは、無視するしかない。 という事で、出だしは、極めて不調である。本職の言語学者であれば、この時点で比較を諦めるところかもしれないが、予定通り、粛々と次ぎの作業に進むことにする。 どのような動詞に接続するか? 上代日本語の場合は高々40例ほどだったので、用例をすべて列挙して分類・整理することができたが、タガログ語全体を対象に同じような作業を行なうのは筆者の手に余る。そこで、手元にある初心者向け文法書の解説を引用する(文献 「フィリピン語文法入門」 大上正直)。 上掲書によれば、 i- に接続される語根の特徴は、「行為の対象(目的物)が、行為者から離れて行ったり、他人に伝わる傾向のもの」或いは「行為の対象(目的物)が、行為者とともに移動する意味のものが多い。」とあり、以下のように分類されている。(ちなみに以下のカテゴリーは、基本的には引用書によるが、上の記述に基づいて、筆者が補ったものが一部ある。)
前に設定した上代日本語の分類は以下の通りである。見てくれを無視して無理やり横に並べると以下のようになる。
これを「似ている」と見るかどうかは、主観による部分があるが、タガログ語の「運搬」「紛失」「設置」というのは、おおいに日本語のものと類似しているように見える。 正直言うと、この結果が得られた時は、筆者も思わず胸が高鳴ったのであるが、冷静になって考えてみると、タガログ語が上のようなカテゴリーの動詞に接続するのは、上に述べたように、接頭辞 ”i” のフォーカス機能が、 (行為者)が (対象)を (受益者)に (手段)により (場所)で (〜)した。 であるために、「渡す」「与える」「運ぶ」のような二重目的語を取る動詞と結合しやすいからと解釈される。これらの動詞に「移動」が伴うのは自然である。 一方、上代日本語の「イ」が「運搬」「移動」「共存」「離隔」「消失」などを表わす動詞と結合するのは、「イ」に「場所の強調」という機能があるからである。即ち、タガログ語と上代日本語では、接頭辞と結合する動詞が制限される原因が異なっていると考えられる。だとすれば、上に示した「類似」は偶然の産物ということになる注)。 結局、日本語の「イ」が、タガログ語のようなフォーカスシステムから発生したことを立証しなければならない。これは、おそらく、不可能だと筆者は考える。(例えば、「イ行く」の「イ」がフォーカス機能を持つことを立証するのは不可能である。) やはり根本的に方法論にムリがあったかと、今更のように思い知らされるワケであるが、せっかくなので、既定方針通り、他のフィリピン諸語との比較に進んでみる。 追記:(2007/07/19) 注) 初稿時は、上のように書いたのだが、タガログ語などに見られる「運搬」=「移動」 and 「共存」と、上代日本語の「移動」 or 「共存」という類似は、やはり「魅力的」ではある。図式的に示すと、下のようになるであろうか。水色が上代日本語における「イ」の用法、黄色がフィリピン諸語における用法の「イメージ」である。(なんだか、分かったような分からんような・・・。) 意味論的には類似だが、文法論的には別物というところか・・・。 更新記録: 2006年7月17日 初稿作成 2006年 7月19日 「追記」を追加。 2006年 7月22日 「絶ゆ」の語源について修正。 "fade" を意味する、 *laju (by DMP) が「絶ゆ」に対応するという村山説が、語義からして正しいと判断する。 |