日本語の接頭辞はAN語起源か?
(page 2/5)


4. 接頭辞「イ」に関する国語学者の説

次ぎは接頭辞「イ」について国語学者が何と言っているかである。

(1) 山田孝雄説

以下は「奈良朝文法史」の接頭辞に関する記述である。(p. 530)

「こは体言・用言又は副詞の上に接して音調又は意義を添ふるものにして、元、語の資格に何等の変動をも起さしむることなきものなり。このうち又唯何となく音調を添ふるに止まるものと意義を添ふるとあり。音調を添ふるものは其の意義ほとんど認め難く、唯、下の語に強調を与ふるに過ぎざるものなり。この期のものには『』『か』『さ』『た』『そ』あり。」

要するに強調以外の機能はないというものである。これではお話しにならない。時代別国語辞典「上代編」は、もっと素っ気無い。「接頭辞。動詞につく。」たったこれだけである。

(2) 大野晋説   (「日本語で一番大事なもの」 (p.327-330))

万葉集の用例をすべて列挙し、以下のように分類する。

(1) 「隠れる」「通う」「漕ぐ」「渡る」など移動が関係するもの 53例
(2)「イ拾ひ持ち来て」「イ刈り持ち来て」など「来る」などの移動と関連するもの 8例
(3)ある点への移行と考え得るもの 11例
(4)移動では説明できないもの 2例

結論:
「イ」は、用例が最も多い(1)から判断すると、明らかに、「移動」と関係している。原義は「行く」という意味だったが次第に意味が薄れて(3)(4)のような使い方がされるようになり、やがて消滅した。指示詞起源と見られる接尾辞の「イ」とは語源的な関係はない。

というもので、「イ」=「行く」説である。一見もっともらしくも思えるのだが、よく考えるとおかしい。


疑問:

例えば(3)のグループに分類された、

「み吉野の山見つつ行け注) わが背子がイ立たせりけむ厳樫が本」 (#1-0009)

であるが、大野は「わが背子が行ってお立ちになられたという」ように「イ」=「行く」と解釈すれば歌の意味がハッキリするというのだが、筆者にはどうもシックリこない。


注) この部分は難訓で30数種類の読みが提案されているが、ここでは分かり易いものを選んだ。議論の大筋には(多分)関係しない。

以下のような例もある。

「天地の初めの時ゆ 天の川 イ向かひ居りて ・・・」 (# 10-2089)

の場合、「天地が始まった時以来」とあるのに、「(天の川に)行って向かい合う」てのは何だか間が抜けた解釈と思われる。


或いは、次の例

「(漁師が) 己が母を 汝が父を 取らく知らに(取ろうとしているのを知らずに) イそばひ居るよ 斑鳩とヒメ(鳥)と 」 (#13-3239)

の場合(「そばふ」は戯れるの意味)「行って遊び居る」ではどうにも収まりが悪い。


そもそも、根本の疑問であるが、「イ」=「行く」とした場合、「イ行く」は「行く」を2回重ねているワケである。強調表現という解釈なのだろうか?これでは、山田孝雄の「唯、下の語に強調を与ふるに過ぎざるものなり」と同じという事ではないだろうか?

また、「イ」=「行く」とした場合、「イ」の語源な何かという事が問題になる。誰でも思いつくのは、「行く」の後半が略されて「イ」ができたという事だろうが、「いく」は「ゆく」に比べ、圧倒的に出現率が低く(「岩波古語辞典」)、yuku > iku  という音韻変化( yume > ime / yutu > itu など)で出来た新しい語形と考えられる。とすれば、上代ではマイナーな iku から派生した省略形が、メジャーな yuku に前接して強調に使用されるというのは理屈に合わない。(大野氏は「イ」の語源については全く触れていないのだが。)

もうヒトツの問題は「イ座す」(います)の扱いである。時代別国語辞典「上代編」では、この「イ」も接頭辞とするのだが、大野は「イ座す」は無視のようである。

更にシツコク言うと、大野氏が(4)に分類した「移動では説明できないもの」は、記紀歌謡(大野が検討したのは万葉集の用例のみ)も考慮すると2例では済まない。「イ組み」「イ築き」などという用例も出て来る。



5.「イ」の意味の再構

国語学者の説を当てすることはできないので、自分で考えることにした。結論を先に言えば、崎山氏の解釈、「外部にあって動作のおよぶ場所ないし対象(「そこ」)が『イ』によって指示されている」に近い見解に到達した。

要するに「イ」=指示詞起源説であるのだが、そう単純に割り切れない例も存在するように思われる。あまり個々の例に立ち入り過ぎると「木を見て森を見ず」になってしまうワケだが、歌の解釈を考えるというのが、やってみると結構面白く、ハマッてしまった。

筆者の見解は大野氏と全く逆である。大野氏の分類を再掲する。

(1)「隠れる」「通う」「漕ぐ」「渡る」など移動が関係するもの 
(2)「イ拾ひ持ち来て」「イ刈り持ち来て」など「来る」などの移動と関連するもの
(3)ある点への移行と考え得るもの 
(4)移動では説明できないもの

こういうケースにおける「歴史言語学の定跡」では、孤立的、特例的な用法にこそ、古い時代の痕跡が残る場合が多い。「イ行く」のような広く一般化された表現の方が新しいのではないかと考える。

筆者の考えは極めて単純明快である。大野説では説明が不自然と思われる用例は、

「イ向かひ居り」
「イそばひ居る
「イ立たせり」
「イつがひ居り」
「イ継ぎ」
「イ積もる」

などであるが、素直に考えれば、「イ」=「そこで(に)」「ここで(に)」 (there/here/at) という、場所格的な副詞と解釈するのが自然と思われる。とすれば、「イ行く」「イ渡る」「イ漕ぐ」などの移動に関係する動詞との接続も自然である。

上に挙げた

「み吉野の山見つつ行け わが背子がイ立たせりけむ厳樫が本」

であるが、「わが愛しい君が(そこに)お立ちになっていたという聖なる樫の木の本よ、(含意: そこに 私も立っていたかったのに)」と解釈すれば、筆者の感覚では大野解釈よりも、ずっとシックリ来るのである。


以下の例ではどうであろうか。

「豊国の香春は吾家 紐児に イつがり居れば 香春は吾家」 (#9-1767)

これは、ヌキケのオビトという役人が、筑紫に転勤を命じられた時に、紐児という遊女(!)に求婚した時の歌ということになっている。粋な役人がいたものだと思うのであるが、「イ」=「行く」とすれば、

「紐児チャンが住んでる豊国の香春は、我が家だよ。(行って)紐児ちゃんと居れば、ホントにこの香春は我が家だよ。」となる。 まあ、意味は通らないでもないが、

「紐児チャンの住む豊国の(ここ)香春は、我が家だ。(ここで)紐児ちゃんと居ると、ホントに、(ここ)香春は我が家だ。」の方がずっと自然で、「香春は吾家」が繰り返される歌の構成と整合する。


以下の例は、「渡る」と「イ渡る」が共存する興味深い例である。

「天の川 棚橋渡せ 織姫の イ渡らさむに ・・・」 (#18-4126)

この例でも、「天の川に 橋を渡してやれよ そうすれば (そこ=天の川)を 織姫様がお渡りになるだろうに」と訳せばよいワケで、「行って渡る」は、なんというか、チョット滑稽である。


或いは、

「大橋の上ゆ (中略) ただ一人 イ渡らす児は ・・・」 (#9-1742)

であるが、これは「橋の上を歩く、ちょっとオシャレで可愛い子を見かけた(中略の部分は彼女の服装の描写である)。あの子はもう夫がいるのだろうか」という内容であるが、「行って渡る」では意味を成さない。あそこ(=あの橋を)渡る児は、が自然である。(或いは、次節で述べるように「いつもあの橋を渡る、可愛いあの子は」と行為の反復の意味もあるかもしれない。)

筆者が調べた歌謡は、85例であるが、「イ」を here/there/at this (that) place というように、場所格表示、あるいは場所の強調とみなして矛盾する例は一例もない。(後述するように、実はこの解釈でも「不自然」な例が存在する。ここでは触れないでおく。)

やはり崎山説のように、接頭辞「イ」は、指示詞=「イ」と同じ起源を有すると見るのが自然と思われる。



6. 接頭辞「イ」の用法に関するメモ

この項の内容は、本論とはあまり関係がない。「イ」の用法について気付いた事のメモである。

これは大野氏も指摘するところであるが、「イ」には、「継起性」「反復性」が伴うと解釈できるものが多く見られる。典型的には、

「い継ぐ」 (#14-3409)(#10-2145)
「い積もる」 (#1-0017)

であるが、

「イ廻むるごと」 (#20-4408)/ 「岩の間を (あきらかに複数) イ行き廻り」(#4-0509)/ 「山辺に イ行く 猟師(さつを)は 多かれど」 (#1-2147) / 「日のことごと 鹿じもの イ這ひ伏しつつ」(# 2-0199)

などは、明らかに行為の反復描写とともに「イ」が使用されている。例が多いのでいちいち引用しないが、他の例でも「しばらく〜し続ける」など、動作の継続あるいは反復したことを補って訳すとスッキリするものが多い。

「イ」が指示詞「ここ」からの派生とした場合、「継続性」がどのような契機で現れるように至ったかについて、考えがないワケではないが、「文学的」解釈は、ここでは慎んでおくことにする。

また、「イ行く」の用法を分析してみると、「長い・遠い、或いは困難な道のりを行く」と解釈され得るものが多く見受けられる。

旅行く君は 五百重山 イ行きさくみ (#6-0971)
天の川原に君待つと イ行き還るに 裳の裾濡れぬ (#8-1528)
今更に 君はイ行かじ 春雨の   (#10-1916)
雲居なる海山越えて イ行く    (#12-3190)
居り居りて 物に(韓国に) イ行くとは   (#16-3885)
伊那佐の山の木の間よも (戦いながら飢えつつも) イ行きまもらひ (記 #15)
王を島に放らば 船余り イ帰り来むぞ (紀 #86)
赤駒のイ行き憚る (紀 #128)

下線を引いたのは、「行き」が困難な状況である事を補足説明する語句である。(長歌の場合は引用が長くなるので説明句を挿入した。)

以下は、「行く」と「イ行く」が共存する貴重な例である。

わが袖に降りつる雪も流れ行きて 妹が手もとに イ行き触れぬか (#10-2320)

「雪」と「行き」を掛けているワケだが、前の「行き」に対して後ろが「イ行き」になっているのは、「雪が妹の手もとへ、(そこになんとか) 届いて触れないだろうか(でもダメだろうなー)」と補うと、単なる「行く」との違いが明確になるのではないかと思われる。

「イ」が前接しない「行く」は用例が多いので調べ尽くしてはないが、ニュートラルな、単純に「行く」を意味する事の方が圧倒的に多く見られるようである。

このような表現がなぜ生じたかであるが、やはり、「イ」には、目的地あるいは通過地点の「そこ」を強調して表示する機能があった事によるものと思われる。(モチロン、「行き」を強調する用法(「イ行き」=「行き!」)とも解釈できるが、これは水掛け論である。)



7. 「イ」に接続する動詞の分類

先に述べた方針に従い、「イ」に接続する動詞を分類・整理する。時代別国語辞典上代編には、「イ」に接続する動詞の一覧が乗っていて重宝する。(しかも「琴歌譜」などという筆者が聞いたこともない文献における使用例まで含む。)

適当と思われるカテゴリーを設定して分類を試みたのが以下の表である。動詞によっては、複数のカテゴリーに入れたものもある注)。例えば「漕ぐ」は「移動」と「(手で行なう)作業」に所属させた。

カテゴリー 動詞
移動 「行く」「渡る」「隠る」「帰る」「通ふ」「漕ぐ」「及く」「立つ」(?)「辿る」
「廻む」「泊つ」「這う」「座す」(ます)
共存・継続・反復 「継ぐ」「添ふ」「積もる」「向かふ」「群れる」「つがる」「依る」「寄る」「通ふ」
「敷き居る(?)」「及く(?)」「そばふ(?)」「座す(?)」「廻る」
運搬・除去 「持ち来る」「刈り持ち来る」「取る」「伐る」「取り来る」
離隔・消失 「隠る」「尽くす」「別る」「泊つ」(?)「行く(比喩)」
動作・作業(手) 「懸く」「掻く」「刈る」「杵築く」「伐る」「組む」「漕ぐ」「掘ず」「開く」(割く?)
「つがる」「取る」「拾ふ」「触れる」「巻く」「寄す」「折る」(?)



注) 分かりにくい語について若干の補足:

「及く」というのは、上代歌謡 「山背に い及け鳥山 い及け及け 吾が思ふ妻に」 (#60)
に出て来る動詞で、「追い越す」という意味で(歌では追いつけの意味だが)。「敷く」と同源と考え、「移動」ではなく「共存」のカテゴリーに所属させた。「そば居る」は、「傍に居る」という意味でなく、「そばふ」という「戯れる」を意味する動詞(但し上代には「そばふ」は確認されない)からの派生なのだが、「共存」に分類しておいた。(「そば」(傍)という語の歴史はなかなか面白いのだが、ここでは触れない。)


取り合えず、上のように、5つのカテゴリーを設定したが、「離隔・消失」は、「移動」に合流させても構わないかもしれない。「移動」+「共存」が「運搬」と考えられるので、「運搬」は移動の項に組み入れてしまっても構わないかもしれない。

従って、実質的には、「移動」「共存・継続・反復」「作業・動作」の3つが独立した基本カテゴリーと考えることができる。意外なのは、手で行なう作業・動作に接続する動詞が多いことである。

色々と問題や疑問があるのだが、この時点であまり細かいことを言っても仕方がない。とにかく既定方針通り、フィリピン諸語と比較してみることである。








更新記録: 
2006年7月17日 初稿作成
2007年7月19日 「そばふ」の意味を誤解していたのを修正。やはりちゃんと辞書を引かないとダメだ!