オーストロネシア(AN)語と日本語の基礎語彙比較 (その4)
(身体語彙の比較 2ページ目)
 (2004 10月)

いわゆる日本語の「基礎語彙」注)のうち何%がオーストロネシア起源なのかを検討するシリ−ズの4回目。
今回は語彙#37から#53まで。.このページでは人体名称パーツの語源を検討する。


#44 「爪」(ツメ)

私の説:
AN祖語で「爪」は、kuku で、タガログ語では kuko'。これは、日本語の「掻く」(LF)と関係があるのではないかと考えるのですが、第一母音が合わないのはチト苦しい。

日本語には、kaku/kagu/kaki/kagi/kogu/kiku/kugu-ru/kake-ru/kuku-ru/など、カ行音を重ねた語がけっこう多くあります。AN祖語にもこういう形を持った語は、それなりに多いのですが、母音が違っていたり、意味が合わなかったりでフラストレーションが溜まります。

村山説:
「爪」は、動詞「摘む」の名詞形である。「摘む」は、原始インドネシア語 d'u(m)put (指先で取る事)と比較できる。また「指」は基礎語彙にないが、これもこの語に前接辞と名詞化接辞 i が付いた語形から、

N+d'u(m)put+i > oNd'upui > o2yo2byui > o2yo2bi2

という変化によって、「指」の古形「オヨビ」ができたとする。


私のコメントと少しの雑談:

村山説でなぜ「原始インドネシア語」と地域を限定するかというと、この語は、(デンプウォルフによれば)、インドネシアのジャワ語とNgada語にしか対応語が見つからないからです。一応、タガログ語、イロカノ語で類似語を探したけれど、見つかりませんでした。

村山師匠は、日本語との比較において、どちらかと言うと、インドネシア諸語を贔屓にしていたように思えるのですが、私は、フィリピン諸語を贔屓にしています。なぜかと言うと、

  1. 村山説の手薄と思える部分を補強することに意味があると思われる
  2. フィリピン諸語とはアクセントを比較できるので、比較の恣意性を排除する事ができる。
  3. フィリピンの方が日本に近いので、常識的には歴史的に、インドネシアよりも深い関係があったと推定される。
の三点でしょうか。

今のところの漠然とした感触ですが、フィリピン諸語に見つかる語は、インドネシア諸語におけるものよりも、時代が新しいもののような気がします。



#46 「アシ」「ハギ」「カチ」(徒歩)

私の思いつき(その1):
非常に根拠は薄いのですが、「アシ」は、ati < a-tu に遡り、原形は、tu で、「立つ」(tatu)と関係があるのではないかと考えます。 「立つ」は基礎語彙番号69なので、次回に論じることにしますが、多分AN祖語の tuqud2 > tut- と関係があると考えています。
即ち、「アシ」はAN祖語の「立つ事」からの派生です。

私の思いつき(その2):
「徒歩」はkatsi ですが、これは、kaki > kachi という口蓋化で生じたと考え、kaki が原型で、AN祖語の「脚」=kaki と関係あるのではないかと考えます。

脛(ハギ):
これは村山説がある。「ハギ」は、RL(前半で上がって下がる)という、ちょっと変わったアクセントを示す。これは、paCagi と、前半が元は2シラブルの語だった痕跡と考え、paCa+giと分解する。前半の pa'Ca は、AN祖語の paqaに遡るとする。

CANDに載っている祖語では、pa'qa と前半にアクセントがあるのですが、タガログ語における対応語は paa' で後半にアクセントがあります。(AN祖語の q は、タガログ語で消失した。)フィリピン諸語を比較すると、前半にあるものと後半にあるものが拮抗していて、安定しません。日本語のアクセントがAN祖語のものを直接継承したものでなく、フィリピン諸語を経由した事を示唆すると考えます。

それなりの説得力はあると思いますが、後半の gi の語源が不明な点が気に食わないので、△と判定しておきます。


#47 「ヒザ」

私の思いつき:
「ヒザ」(piza)は、明らかに「ヒジ」(pizi) と同源で、多分、「クルブシ」のフシ(pusi)とも関係がありそうです。「節」(フシ)」は、いかにもAN起源の臭いのする語です。

AN祖語の「関節」、buSul (この語は日本語では、pu: に変化するハズ)と関係があるとも考えたのですが、アクセントを見ると、piza と pizi は、HH、HLなのですが、pusi はLLで合いません。これ以上の語形分析はできません。

語源は不明。残念。


#48 「手」

村山説:
「手」は、 ta: が古形で、AN祖語の taŋan (掴む事)と同源。タガログ語もAN祖語と同じ語形と同じ意味。掌(tana-kokoro)という合成語に古形が残っているという可能性はあるが、実証は難しい。

派生語:
「取る」(toru)は、「手」の動詞形 だろうが、AN祖語やタガログ語の原義が「掴む」だとすると、「手」(tai)の原義も「掴む事」ではなかいかと思われる。もしかしたら「掴む」も、tu+kamu と分解され、tu も「手」が原義かもしれない。「腕」(ude)は、「上」+「手」: upe-te という構成と思われる。

アクセント比較:
「手」  LL
「取る」 LF
「掴む」 LLF

タガログ語は、形容詞形では 第一シラブル、動詞、名詞形では後半シラブルにアクセントがある。日本語とアクセントは一致すると考えられる。

taŋa'n と ta(LL) が関係がある可能性は高いと判断して判定は○とする。


付録 「腕=かひな」の語源

日本語「かひな」は、「肩から肘まで」を表す語であるが、これは、kapi+na と分解されると考えられる。語幹の kapi は、AN祖語の k(m)pit と対応する。この語の意味は、

ジャワ語では、「腕の下に抱える」
マレー語では、「締め付ける・挟む」
タガログ語では、「保持する・掴む」

で「抱える」「挟み込む」という原義が適切と思われる。 デンプウォルフの訳語Zusammenhalten: まとめる事)は、ピンとこない。

語末のna は、胸(mune/muna-)、脛(sune) に見られる ne/na で、多分「根」と同源ではないかと推定する。 sune は、おそらく su+ne で、su はAN祖語「立つこと」(tuqud > tu:)が起源で、(Cf. 姿:su+kata 素直: su+napo 杉: su+ki2) 「立つ」+「元(器官)」というような意味である。

kapi+na は、同様にAN語で「抱える」「挟み込む」+「元(器官)」という意味と推定される。



# 49 「首」

村山説はなし。

AN祖語は、liqeR だが、日本語では tia > te あるいは、l が消失して、ia > ya/yo2 になるハズだが、そのような語はない。

「首」の同源語と思われる語をアクセントを手がかりに並べると、

意味 アクセント
kubi HH
kupi 株/杭 HL/HH
kubiru 縊る(下二段自・四段他) HHL
kubo-mu 窪む HHL
kibisu 踵 kubi+pusiよりの変化 HHL
kupa-tatsu 「企てる」は元は「踵を上げる」が原義 HHHL


「企て」と「首」の関係について


「首」の原義は、左のように「狭くなっている事」あるいは「凹んでいる事」と思われる。前者から「首」が、後者から「窪」「窪み」が派生したのではないかと考えられます。

「踵」の古形は、国語大辞典によれば、kubi と「節」の合成語で、「くびれた節」が原義です。

「企てる」の原義は「つま先立つ」です。これはなかなか意外で面白い語源です。阪倉氏の「日本語語構成の研究」という分厚い本に、この語源が紹介されているのですが、この本を読んで「面白い」と感じた唯一の箇所でした。

辞典には、kupa は「踵から先の意」とありますが、他の語との比較から、「足の窪んだ部分」と考えられます。正確には「土踏まず」の部分を指したのではないかと考えられます。

「企てる」というのは、「足の裏を立てる」=「爪先立つ」>「前の方で起きている事を見る」という意味変化を経て、「何か事を起こそうとして計画を練る」の意味になったのです。この語の前半部が、まさか「首」と同源とは想像もできません。


というワケで、「首」の原義を辿ると、

1. 狭いあるいはくびれている事
2. 凹んでいる事

になると考えられます。

AN祖語に、「首」「括れ」「窪」に対応する語はないのですが、タガログ語には、

ku'pi 名詞 窪み
kupi' 形容詞 窪んだ
kupi'ng 形容詞 歪んだ形の(耳)、 窪んだ
kupi's 形容詞 収縮した 薄い

という一連の語があり、互いの関係は不明ながら、「クビ」「クボ」の原義と良く対応します。アクセントは一番目の語が日本語のHLあるいはHHの声調と一致します。上の例に示すように、タガログ語の一部の語は、アクセントの移動で名詞と形容詞が入れ替わることがある、もし例えば4番目の語の名詞形があれば、こちらの方が「クビ」「クビレ」との意味の一致度は高いと言えるでしょう。

この例も、日本語とフィリピン語の深い関係を示唆するものと考えます。
判定は自信を持って○です。



#50 「へそ」

この語はずっと前に別ページで取り上げたことがあります。
題して「ムー大陸の言語と日本語の関係」というおフザケの題名の記事です。この記事を書いた5年語にこんな記事を書くことになるとは思ってませんでした。

「ヘソ」がAN祖語起源なのは、高い確度を以って○と判断します。気持ちよくアクセントも一致します。


脱線: 日本語とAN語と韓国語の関係について

村山氏は、中期韓国語の pΛi/s/pok (「腹ノ臍」: 現代語 pai-kkop)から抽出される pok とAN祖語の比較を試みました。

デンプウォルフの再構形のヒトツは、put'g' なのですが、これからどうやって、pok をひねり出すかというと、台湾のアタヤル語の語形(popuk)を参考に

put'g' > puput'k > pupok > pok

というように、部分重複形から t' が脱落して更に語形が収縮したと考えるのです。

私はなんともコメントできませんが、韓国語とAN語を関係付けようとすると、仮定に仮定を積み重ねた、こんなにトリッキーな事を考えないといけないのです。

そもそも、現代語の pai-kkop と、中期韓国語の対応の難しい事!

もし上のような語形変化を考慮せずに現代韓国語の paikkop を「ヘソ」(peso)と不用意に比較すれば、

現代韓国語 日本語
p p
ai e
kk < sk (?)  s
o o
p 語末子音は日本語で消失

という一見もっともらしい「音韻対応」を得ることになるでしょう。 kk と s では音が違いすぎると思われる向きもあるでしょうが、濃音の kk の一部は、sk といった連続子音に遡る可能性があるそうなので、日本語では第二子音のk が消えたとすれば、韓国語の語形から日本語が生じたと主張することが可能です。(怖ろし〜。)

いまだに、現代韓国語を元にして日本語の起源を論じる人を見かけますが、この例を見るだけでも、それがいかに愚かな事かが、良〜く分かります。

韓国語はこの例が示すように、非常に変化が激しい言語だと思います。古代韓国語の実体がほとんど不明である以上、韓国語の起源についてまともな議論を展開するのは極めて困難だと思います。

唯一望みがあると思うのは、「クチ」のように、古代日本語でAN語起源では説明不可能な語を、高句麗語と同源である可能性が高いと仮定してフィルタリングをかけてから、中期韓国語と比較することではないかと思います。むやみに日本語と韓国語を比べても得られるものは何もないと思います。



#51 「チチ」(乳)

AN語のsusu (t'ut'u)と日本語の titi の対応は規則的対応の範囲内と考えます。アクセントが合わないのは残念ですが致命的とは考えません。判定は○。


#52、53 「心臓」「腸」「肝」

「ココロ」「ワタ」(腸)「キモ」(肝)、いずれもAN語には見つかりません。前2者は、ともに、村山説ではアルタイ語(ツングース語)と関係があるとされます。「キモ」の語源は不明です。念のため韓国語も調べてみましたが、思わしい語は見つかりません。

内臓関連の語の起源をAN語に見出だすことができず、アルタイ語に発見されるというのは、いかにもありそうな事です。動物の内臓の処理は、アルタイ・朝鮮系の種族の分担だったのでしょう。これもいささか「出来過ぎ」の対応ではないでしょうか。




次ページで今回の検討結果をまとめて考察します。