「世界祖語」説への懐疑 「世界祖語」の存在を提唱するリューレンによれば、イヌもまた「世界祖語」の語彙のヒトツということになります[#2]。彼が挙げている例の一部を示します。
確かに、旧大と新大陸で類似した語形は存在します。しかし、それはいずれも、犬の鳴き声の擬声語とみなし得るものしかないのです。 私は、以下の理由によって、上に挙げた語形が「世界祖語」の存在を示すものではないと考えます。
最初に述べたように、犬の家畜化は1万数千年前に始まり、それは、数千年という非常に短い間に、世界中に広まったと考えられます。この時に、kan/kuan のような語彙が世界中に拡散した可能性はあります。 しかし、そうだとすると、それを「世界祖語」に属する語彙と呼ぶことはできません。 むしろ、旧石器時代にも、広大な地域間で文化の交流が存在したことの証拠と考えるのが妥当でしょう。 そして、もしそうだとすると、リューレンが「世界祖語」と呼ぶ他の語彙についても、深刻な疑いが及ぶことになります。 問題は、世界中に類似した語彙が存在することをどう解釈するかです。 「正統派言語学者」の見解は、
この他に、sound symbolismという説明も見受けられるのですが、私には2とどう違うのかが良く分からない。(「吹く」が世界各地で似た語形を示すのは、sound symbolismとか言いますが、これは単純に擬声語と言って良いのではないかと思います。) これに対しリューレンや、超語族の成立を提唱する言語学者は、多くの言語を比較すれば1と2の可能性は排除され得ると主張します。 しかし、犬の家畜化に見られるように、旧石器時代から多くの民族間で、我々の想像以上に活発な文化交流が行われていたとすると、かなりの語彙がお互いに借用されていた可能性が出てきます。 リューレンの「世界祖語」仮説を初めて知った時、なんて気宇壮大な仮説だろうと感動を覚えたのですが、約1年間、自分なりに勉強したり、検討してきた結果を踏まえて再考すると、「世界の言語の祖語」としての「世界祖語」なるものの存在を実証できるかどうかついて、強い疑いを抱くようになりました。 今後の予定 現在の私の主要な興味は、「比較言語学の射程を1万年以上前まで延ばすことができるのかどうか?」にあります。 上の問いに答えるには、前にも述べたように、旧大陸と新大陸の言語の間に、なんらかの関係を見出すことができるかどうかが、鍵を握るワケです。 今回の試みは、上の問いに対する手がかりを得ようとするものだったのですが、結果は、「失敗」と評価せざるを得ません。この問題について更に検討を加えるためには、しばらく充電期間が必要と感じています。 |