インダス古代文字の解読 (続き) フィンランドグループの解読に対し、ドラヴィダ語の専門家、T.バローは手厳しい批判を加えました。 T.バローの批判 フィンランドグループの解読の核心部は、以下の対応に基づくものです。
要するに、文字の形と出現形態から推測される発音と機能(意味)が、ドラヴィダ語で説明できるということです。これが崩れれば、すべてが崩壊します。 この解読は、例えば所有格(舟)の場合、古代タミル語の所有格接辞が時代を遡ると、「所有」を意味する名詞だったとする仮定に基づくワケですが、これはドラヴィダ語における純粋な歴史言語学上の問題であって、それが果たして専門家から見て妥当かどうかです。 ドラヴィダ言語学の権威、T.バローはまさにこの点を突いてきました。 彼によれば、タミル語の所有格接辞は、-ot.uではありません。-ot.uは具格接辞(「〜で」)であって、所有格は、-in_ です。とすると、所有格接辞の古形は -ot.u だったのが、 -in_ にとって替わり、-ot.uは具格接辞に転用されたことになるが、古い時代では、二つの接辞が共存しており、他のドラヴィダ語と比較すると、-in_ の方が古形であると考えられる。 ということです。すると、2の主張は厳しい。 次に与格(「〜に」)です。ドラヴィダ祖語の与格は、-kuではなく、-kであり、母音終わりの語形は、南ドラヴィダ諸語の特徴だそうです。子音一個だけの音の一致をもって、与格接辞が「与える」という自立語から発生してきたと主張することはとてもできない。そもそも、ドラヴィダ語における接尾辞が、独立語の短縮形から形成されたものかどうかも、おおいに疑問だそうです。 更に、解読グループは、矢〜指差す=kot.i/ko:t.u という語と、「与える」が類似していると主張するが、矢を表すドラヴィダ祖語は、*ampuである事がほぼ確実であり、矢〜指差す=kot.i/ko:t.u という語が古代に存在したかどうか疑わしい。「与える」についても、*cï- が古い語形と思われる。 そうだとすると、3の解読も根拠が薄いことになります。 次に「竹棒」(複数表示)ですが、ドラヴィダ諸語の語形から祖語を再構するのは難しいけれど、少なくともタミル語の複数接辞 -kal. は新しい語形と思われる。 こうなると4もダメです。 それでは、最後の頼み、「櫛」はどうだ!ということになるのですが、バロー先生は冷たい。 ドラヴィダ諸語から再構される「櫛」の祖語は、*pen.t.i ではなく、*pan.iya もしくは、*pan.iga であり、プラクリット語(サンスクリット語の親戚です)のphan.aga-, phan.iha に似ている。「櫛」は古代タミル語で実証されないので、これは借用で生じた新しい語ではないかと思われる。 ドヒャー! 厳しいものです。これですべての根拠が否定されるか疑わしいものとされてしまいました。 論文の最後の文章は、 「我々の前に提示された証拠をもってしては、インダス文字が解読されたという主張は受け入れられないと思われる。」 です。 この論文に対し、フィンランドグループがどう反論したのか分かりません。しかし、事がドラヴィダ語の歴史に関するものである以上、専門家の見解を覆すのは難しいでしょうね〜。 フィンランド・グループのメンバーの一人、Asko Parpolaは、1994年に ”Deciphering the Indus Script” という本を出しています。サマリーを読むと、インダス文字は、ドラヴィダ語を表す音節絵文字(logosyllabic)であるとしているので、主張は変わって いないようです。バローの反論に対しどう答えているのか興味はあります。そのうち読んでみようかと思います。 インダス文字は、長い語句がなく(最大で17文字)短いもの(5〜6文字)しかないのが解読を難しくしている最大の要因で、フィンランドグループの採用した方法で解読できなければ、根本的に異なる解読法を試みるしかないでしょうね。 素人が思うには、フィンランドグループの方法の欠陥は、分析対象を文字に絞ってしまった点にあると思います。せっかく文字が、神像(?)や動物とかの図柄と一緒に彫られているのだから、文字といっしょに描かれた絵柄との相関を分析しないとダメではないかと。 しかし、こんなことは誰でも考えることなので、(いつになるか分からんけれど)最近の研究でどういう解読が試みられているか勉強してみることにします。 将来、仕事を引退したら私も余生をインダス文字解読に取り組んでみようかな? 良いヒマツブシにはなりそうです。なんせ「古代未解読文字の王様」ですから。 教訓として言えるのは、「素人が祖語の再構を試みても失敗する」、という事でしょうね。 だとすると、インダス文字の解読は、素人はムリということなのかな〜。 ヴェントリスが線文字Bの解読に成功したのは、それが音節表記文字だったからです。文字を解読してそれがギリシャ語と判明した後、ヴェントリスは、それが本当にギリシャ語の古形と言えるかどうか自信が持てなかったので、専門家のチャドウィックに助言を求めたのです。 ドラヴィダ語もしくはタミル語と日本語の関係については、(これもいつになるか分からないけれど)いずれ検討する予定です。両者の関係は、多分、否定できると思ってますが、まだ材料が不十分。
|