押井論(5ページ目) 1ページ目はこちら イメージの原型について この節では、あの彫像や石像のイメージがどこから来たのか考えてみたいと思います。 また「攻殻機動隊」に戻ります。素子たち公安9課の相手である「人形使い」というネーミングは、原作者の設定ですが、押井監督はこの「人形」という言葉に敏感に反応している。作品の真ん中あたりで、長い幕間みたいなシーンが続きますね。あの、雨が降る香港(みたいな)街をえんえんと描写するシーンです。その中で何か意味ありげなマネキンのカットが出てくる(図A)。素子たちの前に現れた「人形使い」もまさに人形みたいに見えた。そして、少女の義体に身を変えた素子が最初に現れるシーンでも、彼女は人形に見える(図B)。
これは、まったくのわたしの想像でしかないのですが、上に述べた「彫像」や「石像」といったイメージの原形は、こういうマネキンや人形たちなのではないだろうか。もの言わぬ人形が実は自分の意志をもった存在なのではないだろうかという幻想や怖れみたいなものを、子どもの頃に抱いた経験はないでしょうか。そういう幻想や怖れをテーマにしたホラーや童話、怪談は古今東西,数多くありますよね。押井監督自身にも、意志を持った、人型の像(石像、彫像、人形、鏡像 etc)に対する強いこだわりが、根底にあって、それがストーリーに合わせて様々な設定や映像となって展開されているのではないか、そんな気がします。前に少し触れた「パトレーバー」もそんな怖れ(操縦者がいないレーバーが箱船で自殺した天才プログラマーの遺志によって暴走する)を、現代テクノロジーに対する不信と重ねて扱ったものと解釈できます。 そろそろまとめに入るとしましょう。 押井監督の非凡な点は、ストーリーが要求する場面の流れに、こういう自分がこだわりを持つ映像を、今まで分析してきたように、凝ったというか知的な(悪く言えばひねった)処理を行って、洗練された形ではめ込むのがうまい、ということにあると思います。(ただ「廃虚」や「鳥」「魚」を適当な場面に散りばめるだけでは、押井ワールドは形成されません。)商業的に成功した彼の作品が、いずれも原作付きのものなのは、そういう作品の作り込み方によるものだと思います。監督自身がオリジナルの脚本を書いたものは、ここでの紹介からも分かるように、自分の好みが出過ぎてしまって、まあーー、とんでもないものです。(わたしはどっちも好きですけどね。) この「論文」は、押井監督の作品の魅力を、映像自身を分析することで明らかにしようという試みだったのですが、果たして成功したのどうか......最初の意図とだいぶ違ってきてしまった点も多々あり、いささか心もとないのですが、ここでとりあえず終わりにします。 お礼の言葉 以上で、わたしの押井作品論は終わりです。彼の作品についてわたしが語りたいと思ったことはほぼ語り尽くしました。こんな長々としたつたない文章を最後まで読んでいただき、感謝に絶えません。 このような文章はアニメを論じたものとしては特異なものかもしれません。理屈が多くて退屈だったかもしれませんが、当人は非常に楽しんで書きました。 これからも折りに触れ、他の監督の作品も取り上げようと思ってます。 |
||||||
戻る |