押井論(4ページ目)
1ページ目はこちら


夢の逆説


少女が落下する場面前後の一連のシーンは明らかにセクシャルなものです。「落下」というのは性交の象徴だろうと思われる。(確かフロイト先生がそのようなことを言っていたような気がする。)「堕落」とか「堕天使」なんていう言葉も連想されます。(旧約聖書の箱船伝説が下敷きになっていることも想いだして下さい。)

そして、彼女が抱く卵は、子宮を象徴したものと思われる。少女が集めていた水を入れる容器というのもおそらく子宮の象徴(これもフロイト説)で、廃虚に並べられた無数のホコリをかぶった容器は、不妊をあらわすものと解釈できるのではないだろうか。色々あった容器の中から少女が選んだのが,赤い液体(血の色ですね)の入ったものだったことも,この解釈を支持すると思います。

少女が抱く卵が子宮の象徴だとして,その卵が孵るのかどうか考えてみると,少女が少女のままでいる限りは、彼女が母親になれるはずもなく、彼女が抱く卵が孵ることはありえないわけです。青年に卵を割られるというのは彼女の処女性の喪失を意味し、少女は女になる。しかし卵を失った少女は、もはや卵の母親になることはできません。

つまり、少女は、卵を失うことなしには、卵を孵すという彼女の夢を実現することができないという逆説的な状況に置かれていたわけです。これはあたかも、夢の実現がすなわち夢の喪失である,あるいは夢を失うことなしには夢を実現することはできないという夢の逆説に似ている。

押井監督がこういう逆説をもてあそぶのが好きな人であることは、「ご先祖様万々歳」を見るとよく分かります。この作品はこういうたぐいの逆説やジレンマ、アンビバレンツに満ちた作品です。(でもこの作品を見たという人はあまりいないかもしれないですねー。以下の注に一例を挙げときました。)

注)「ご先祖様万々歳」の逆説について

これは、ある一家に、未来からやってきたという麿子なる娘が訪れ、彼女によって家庭が破壊されるというこれまたヘンテコな話です。わたしゃこの作品も非常に好きです。それはともかく、最終話で、一家の長男の犬丸が回想して、こんな意味のことをいいます。「彼女の信じがたい主張を拒否すれば、彼女と同居することができなかった(彼は麿子に一目惚れしたのです)。しかし、これこそが彼女がしくんだ老獪なワナで、彼女が俺の孫だという主張を受け入れる限り、俺と彼女が男女の関係になることはできなかった。



上で、わたしは「夢の逆説」という言葉を持ち出しましたが、いささか先走りしてしまったようです。その前に,少女から女への変容のシーンは上で述べたように解釈できるとして、ラストシーンのたまごを抱える少女の彫像は何を意味するのか、そして空中に浮かんだヘンテコな物体は何なんだ、という謎について考えてみます。


夢が永遠に安息する場所

その手がかりを求めて、再び「ビューティフル・ドリーマー」に戻ります。この題、「美しき夢見る少女」とでもなるのでしょうか。元々この題名からして、「天使のたまご」の少女を暗示しているのです。こういうシーンがあります。実にへんてこなシーンです。

シーン:
友引町に閉じ込められたあたる達は脱出を試みる。面堂の友引町秘密基地に隠されていたハリアーを起動して空中に飛び出すと、なんと友引町全体が巨大なカメに乗っかって、虚空(宇宙空間?)を飛行している(図A)のを発見して愕然とする。そして、行方不明になっていた錯乱坊と温泉マークが、カメを支える巨大な石像と化している(図B)のを発見して再び愕然とする。

「世界」を乗せる亀
A 虚空を飛行するカメ B 石像と化した温泉マーク先生

巨大石像にされてしまうのはラムの夢の邪魔になると夢邪鬼が判断した人達で、後にしのぶと竜之介が加わります。(しのぶは、あたるの母親に気に入られたため、竜之介は、あたるがしつこくちょっかいを出すためです。)このシーンを「天使のたまご」のラストシーンと比べるとこうなる。

天使のたまご 街を乗せた転覆した巨大船 (右下図) 空中に浮かぶ謎の物体を覆う彫像
ビューティフル・ドリーマー 友引町を乗せる巨大なカメ カメを支える石像

「世界」を乗せる船例によって見た目の印象は全然異なるけれど、両者が同一の発想に基づくものであることは明らかです。大地が巨大な亀に載っているとか、巨人に支えられているというのは、中国の神話です。巨大船はノアの箱船で、ともに神話から発想を得ている点でも共通している。


箱船といえば「パトレーバー」にも出てきますね。こちらの箱舟は,「バビロン・プロジェクト」のために、東京湾内に建設された巨大なレーバー修理工場で、石像の代わりに無数のロボットが収容されています。台風の接近で作業員が待避した無人の「箱船」の中にずらっと並んだレーバーを見て、カヌカが「さながら、偶像の神殿ね。」と表現してます。これも似た設定の構造物です。暗闇に浮かぶ鉄骨の突き出たシルエットは、あの謎の物体に似てます。

それはともかく、ここで注目するのは「ビューティフル・ドリーマー」の石像です。夢邪鬼は、石像についてこう説明してくれています。

「夢から退場してもらった人には、夢の世界を背負ってもらい、その見返りに自分の好みの夢を見てもらっている」(実際のセリフは関西弁ですけどね)。
つまり、

もはや『夢』の世界の一員でなくなった人間は、自分の夢を抱いた石像と化すことにより『夢』の世界の構成物となるしかない

ということです。これが、女に変容した少女が、卵を抱く少女の彫像になってしまった理由なのです。ここでは、少女は、先ほど言った「夢の逆説」から開放されている。なぜなら、彫像の少女が女になることも、彫像の卵が孵ることも最初から有り得ないからです。彫像となった少女は、自分の夢を永遠に見続けることしかできない存在になってしまったのです。こうして、上に述べた、二つの作品の対照が完結します。つまり、

「攻殻機動隊」の素子は少女に姿を変え,ネットの広大な世界に開放された。一方、「天使のたまご」の少女は女に姿を変え、閉塞された空間(謎の物体)上に「開放」された。

空中に浮かぶ謎の物体は、飛行する亀のイメージが変形したものだと思われます。ひとつの民族が共有する夢の集積が神話だとするなら、夢を安置する場所が、神話に出てくる乗り物(?)であることは理解できます。(でもまあ、相当ひねった発想ですけどね。)あの謎の物体(神殿)は夢の墓地なのです。あるいは、「天使のたまご」の世界全体が夢の墓場だと言って良いでしょう。

この世界では、卵の中で鳥が夢を見ている。銛を持った男達が、すでにいなくなった魚を追い求めている。これらの夢は永遠に覚めないし、彼らの願望が実現することは永遠に有り得ないのです。もしかしたら、このような解釈はあまりにネガティブすぎるのかもしれない。この世界には、草薙素子が暗い海の中ですら抱くことができた「希望」がないのです。これが,この作品を見た時に感じる一種の「喪失感」の正体ではないかと思います。

難解といわれる「天使のたまご」のシーンのかなりの部分を解読することができた、と思っています。(あの青年が何者かということについては触れませんでしたが、それは読者が考えて下さい。)しかし、わたしにとってはこういう解釈が妥当かどうかはあまり興味がないのです。繰り返しになりますが、興味をひくのは、押井監督の、各作品におけるイメージの連鎖やその素材の処理方法なのです。次の節では、これらのイメージがどこから来たのかということについて簡単に触れたいと思います。

もうすぐ終わりです。