松本清張の「砂の器」 本居宣長の「発見」そしてアルタイ言語学の関係


3 「日本語アルタイ起源説」の簡単解説

前回の講義(「日本語とムー語の関係について」)で解説したように、日本語はアルタイ語族に起源を持つというのが、戦前までの定説でした。それでは、その説にはどのような根拠があったのか、ごく簡単に解説しときます。ある言語が、他の言語とその起源を同じくする場合、両者の間で、

  1. 似た単語がある
  2. 文法が似てる
  3. 発音が似てる
というように、言語の3つの要素すべてにおいて、何らかの類似性が存在するはずです。(言語というのは一筋縄ではいかないシロモノなので例外もありますが・・・)

日本語とアルタイ諸語を関連付けようとする研究において、前回説明したように、単語については、確かにそこそこツングースやモンゴル族の言葉と似た単語はあるんだけど、全然似てない単語もやたらに多い、という状況でした。

文法については、周辺の言語では、アルタイ諸語の他に日本語のものと高い類似性を示すものはなく、細部で色々と問題はあるにしても、まあ異論を唱える人はあまりいないという状況でした。

  問題は、第三の「発音」です。難しく言うと音韻体系、簡単に言うと、発音のボキャブラリーです。日本語では同じ「ア」でも、英語には、cat, cut, first, curveというように、色々な種類の「ア」があります。音の組み合わせにしても、日本語では、子音が連続する単語はないけれど、英語では子音が連続した単語が一杯あります。このように、「どういう音をどう組み合わせて言語が成り立っているか?」というのも、言語を比較する上での、重要な要素になります。

さて、日本語とアルタイ諸語で、音韻体系を比較すると、確かに注目すべき類似がないでもない。例えば「語頭子音がRの単語がない」です。ラ行で始まる単語を思い浮かべて下さい。瑠璃色、螺旋、流浪、炉ばた、これらは、すべて外来語起源(中国語)で、固有の日本語ではないのです。しかし、日本語には、アルタイ諸語に共通な、「音韻体系上のある顕著な特徴」がないのです。いや、正確には、ないと考えられていました。それは「母音調和」という現象です。

ここで「母音調和」とは何か?について簡単に説明します。

日本語には「アイオウエオ(a, i, u, e, o)」の5つしか母音がありませんが、他のアルタイ語には、もっと多くの母音があります。どういう音かというと、「中舌母音」と呼ばれるもので、例えば、「ウ」の音がそれです。例えば,東北弁で(遂に東北弁が登場しました!)「お寿司」と言うとき,「おすす」と言いますが,この時の「ウ」の音は,普通の「ウ」の音よりも舌の位置が口の奥に引っ込んで,緊張を持って発音されます。こう言っても分かりにくいですかね。まあ、とにかくそういう音があるんです。

モンゴル語の場合、このような「中舌母音」u', o'(発音記号を表示するのがメンドウなので、ダッシュを付けて表現します)があって、ちょっと奇妙なルールで単語が形成されています。それは、母音が3つのグループ

陽性母音   a, o, u
陰性母音   e, u', o'
中性母音   i

に分かれていて、「陽性母音と中性母音」および「陰性母音と中性母音」は、ひとつの単語の中に同居できるが、陽性と陰性母音は、同じ単語の中には現れないというものです。

例えば、モンゴル語にはこんな単語はないんだけど、

kokoroや ko'ko'i あるいは kakoki

という単語はあっても、

koko'ku や kekoku 

なんていう単語はない、ということです。

これは当たり前のことだけど、モンゴル人やトルコ人は「母音調和」という法則を意識してしゃべっているワケではないです。これは、長い間に自然にできた規則です。なんでこんな規則が成立したかというと、要するにこの方が「しゃべり易かった」ということです。中舌母音というのは、発音すうるのにあごの辺りが緊張するんで、この緊張を解放して、陽性母音の発音に移るというのはエネルギーが無駄なので、こういう発音規則が産まれた、とわたしは勝手に解釈してます。

ここで、完全にストーリーが見えたかと思います。

本居宣長の発見は、「古代日本語の音韻体系においては、江戸時代そして現代よりも、母音の数が多かった」ことを示唆していたのです。そして、もし古代において母音の数が今よりも多かったとすれば、アルタイ諸語で共通に見られる「母音調和」という顕著な規則性が、古代日本語にも見出されるかもしれない、ということになります。

そして、もし、日本語がアルタイ語起源であるなら、東北弁や、「砂の器」に出てくる亀嵩の方言に残るズーズー弁の「中舌母音」は、今では失われてしまった、古代日本語の発音を今に伝えるものかもしれない、ということになる。

こうして、「砂の器」で紹介されている東北弁の分布に関する学説、「本居宣長の発見」、「アルタイ言語学」が結びつきました。次に「本居宣長の発見」がどのように、後の世代に受け継がれていったのか見てみることにします。

4 宣長の「発見」の再発見(明治から大正時代)

明治になって比較言語学が輸入され、ひとつの言語における音韻体系が時代とともに変化するものだという知識が知れると、古代における日本語の発音やアクセントは一体どういうものだったのか知ろうとする研究が進みました。研究を主導したのは、東京帝国大学教授の橋本進吉という先生でした。

例えば、前回述べましたが、ハヒフヘホのハ行 h 音が、室町時代には f で、それより以前には p だったということも、分かってきました。

しかし、旧大日本帝国においては、古代史を論じる際には、皇室の扱いをめぐって、様々なタブーが存在し、それはしばしば、国語学者や言語学者の研究の自由をも制限しました。例えば、上述した、h 音が古代は p 音だったという説ですが、

「かしこくも、天皇家の祖先、ヒコホホデミの命が、いにしえにおいて、Pikopopodemi No Mikotoなどというふざけたお名前であったというのは、皇室の尊厳を傷つけるものであり、不敬罪にあたる」

と非難され、学説の発表を禁止されてしまいました。


まあ、それはともかく、本居宣長が発見した、不可解な2種類の漢字の使い分けの意味について説明します。

甲類と乙類の使い分けが発見された,13種類のカナを整理します。

i
e
o
「キ」「ヒ」「ミ」
「ケ」「ヘ」「メ」
「コ」「ソ」「ト」「ノ」「モ」「ロ」「ヨ」

というように、「イ」「エ」「オ」列に限られています。

賢明な読者は既にお気づきのように、これは、古代日本語においては、母音が a i u e o の他にi2, e2, o2 というように,更に3つの母音が存在したと考えるのが、合理的であり、これが通説になっています注)


注) ここで、「通説」と書いて「定説」と言わないのは、ここで挙げたことを根拠に古代日本語が本当に8母音体系だったと、単純に考えて良いかどうかについては疑問があるです。しかし、この稿は「入門編」ということで、取り敢えずは、通説に従って解説します。

上では、a, i, u, e, oi2, e2, o2の8つの母音があったと書いたけれど、古代のイ、エ、オが現在のものと同じ音であったかについては、保証はありません。そこで、正確を期すために、古代日本の8つの母音を、

a, i1, i2, u, e1, e2, o1, o2

と番号で表記することにします。番号1が付けられたものを甲類, 番号2が付けられたものを乙類と呼びます。例えば、O1は「オ列甲類」あるいは「オ甲類」と呼ぶことにします。


ちょっとクドイかもしれないけれど、この記号を使って本居宣長の「発見」を再解釈するとこういうことになります。

古事記の書かれた時代においては、「コ」の音が、KO1とKO2のふたつあった。(正確に言うと、奈良時代にはKO1とKO2のふたつの音があったが、後年、ふたつが合流してKOひとつになった、ということです。)

そして、当時、「心」はKO2KO2RO2、「男」はWO1TO1KO1というように発音されていた。
KO1を表すのに、「古」が、KO2を表すのに、「許」という漢字が用いられた。

本居宣長がいかに大学者であっても、さすがに、そこまでは考えが及ばなかったというワケです。 とは言っても、「古事記伝」を読むと、宣長が問題の解明にあと一歩のところまで迫っていた事が分ります。例えば、江戸時代には、「イ」と「ウィ」は合流して「イ」と発音されていたワケですが(「オ」と「ヲ」や「エ」と「ウェ」の区別も失われてました)、古い時代の仮名遣いを調べると、「イ」を表記する「伊」と、「ウィ」を表記する「韋」はキチンと書き分けられていて混同されていない。これは、その時代には「イ」と「ウィ」という発音の区別があったからだと言っています。この箇所を、なるべく原文を損なわない程度に修正して引用します。


其れ(仮名の書き分け)は、みな常に口に言う(発音する)言葉の音に、区別ありけるから、物に書くにも、おのづからその仮名の区別は有りけるなり。然るを、言葉の音には、いにしへも区別なかりしを、ただ仮名字のうへにて、書き分けたるのみと思ふは、いみじきひがごと(全くの間違い)なり。もし語の音に区別なくば、何にてよりかは、仮名を書き分けありしことを知るべし。

かくて中昔より、ようやくに、これらの音どもがおのおの乱れて、一つになれるから、物に書くにもその区別なくなりて、一つの音に二つの仮名字あり・・・(後略)


実に明快な論理です。太字で強調した原則を甲類と乙類の書き分けにも適用すれば、必然的に書き分けの区別が母音の発音の違いであるという結論に至ったハズです。しかし、古事記伝には、「なほ細かに考ふべきことなり」として解釈を断定することを避けています。(私は、もしかしたら、宣長は甲乙の違いが発音の区別に由来することに気付いていたのではないかと思っています。)

さて。
次に問題となるのは,これらのO1やO2などの音は、どのような音だったのか?ということになります。

答えを見い出すのは一見簡単なことのように思われます。

KO1を表す「古」KO2を表す「許」などの漢字が、中国の唐くらいの時代にどのように発音されていたか調べれば、母音O1,O2の音について手がかりが得られるに違いない、

ということは、誰でも思い付くことです。しかーし、その期待は、はかなくも裏切られました。例えば、KO2には「許」「居」が使われています。YO2には「余」「誉」などが使われています。しかし,それらの唐時代の発音を調べても,同じ発音の母音が抽出できなかったのです。多分、当時の日本人には、「許」「余」「誉」が同じような母音を含んでいるのように聞こえたのでしょう。ここら辺りの事情は,次回詳しく説明します。とにかく,O2の正確な音を同定することはできなかった。この事情は、他の音についても同じでした。

唯一の成果は、O1, i1, e1などの甲類グループのものは、現在の、オ、イ、エに近い音だっただろうというものでした。しかし、第二グループの音については、「不明」という他なかった。

この問題は、長い間、未解決のまま放置されてきたのですが、最近、森博達という先生によって見事に解決されました。その解決の鍵が実に意外なところから見つかったという、これはこれでよくできた推理小説みたいに非常に面白いネタがあります。この先生が発表する論文は、アプローチの仕方がとても面白いんで、次回紹介します。


5 古代日本語における「母音調和現象」の発見

昭和の初め、二人の学者の卵が、ほぼ同時によく似た論文を発表しました。1931年から1932年にかけてのことです。なぜ「学者の卵」かというと、一人は東京帝国大の有坂秀世で、学部の4年生、もう一人は京都帝国大学の池上禎造で彼はまだ3年生でした。昔の学生は偉かったんですねー。

彼らの論文は、奈良時代の日本語に、アルタイ諸語に共通して見られる「母音調和現象」の痕跡を発見したというものでした。彼らは、古事記・日本書紀・万葉集に見られる漢字仮名で表記された単語の語根の母音構成を分析し、以下の「法則」を発見しました。

  1.  O1とO2は同じ単語には現れない
  2.  O1は a, i, u と共存する
  3.  i はO1, O2と共存する

これは、a,u,O1が陽性、O2が陰性、iが中性母音であることを示唆しており、上で示したモンゴル語の母音調和の体系と良く似ています。

こうして、日本語とアルタイ語を関連付ける試みを阻んでいた障害の一つ,「日本語には母音調和現象が見られない」がクリアーされたのでした。これは、「日本語アルタイ起源説」にとって大きな前進でした。

隣りの韓国語でも、中世には母音調和が存在したことが知られていて(古代朝鮮語はほとんど資料がないため不明ですが、恐らく、ツングース語に近いタイプの母音調和があったものと推定されています。)アルタイ語と関係ありそうな言語の内、日本語だけが母音調和がなくて、それが日本語アルタイ起源説の大きな泣き所だったのですから、この発見は大きかったのです。

6 あとがきと次回の予告

本文中でも述べたように、O2やe2といった甲類グループの母音は、どのような音を持っていたのか? 表記に使われた漢字の音がマチマチで統一されてないとあれば、漢字音から、当時の発音を推定するのは絶望的に思われる。

しかし、解決の鍵はあったのです。

森博達という先生の快刀乱麻の推理が,すべての謎を明らかにしました(とわたしは思ってる)。

森氏の鋭い分析は、あの古代史の永遠のテーマ、「邪馬台国」そしてその女王「卑弥呼」の謎にも向けられました。

今までの流れから行くと、「乙類の母音はどう発音されていたのか?」がテーマとなるべきですが、素人向けの読み物としては地味すぎる。そこで、次回は、「邪馬台国の言語学」にポイントを置き、森先生の学説について紹介しようかと思います。

参考文献

[1]

[2]

[3]
「古代国語の音韻に就いて」

「上代音韻考」

「仮名遣いと上代語」
橋本進吉 

有坂秀世 

大野晋 
岩波文庫

三省堂

岩波書店

[2]は,若くしてなくなった有坂氏の研究をまとめた,800ページ近い大著です。この他,前回引用した村山七郎氏の著書も参考にしました。

「日本語の起源」へ戻る