3 庵野監督作品の特徴と魅力


今まで述べてきたことを元に,わたしが思う,庵野作品の特徴と魅力についてまとめてみます。

彼の作品の特徴は,まず構図にあります。わたしが,庵野作品に惹かれる点は,凝った,悪く言えばケレン味のある画面構成です。庵野監督がどういう映画監督の影響を受けているか知らないんですが,そこにはヨーロッパ系映画の影響が感じられます。このホームページの中で述べたように,わたしはハリウッド映画が嫌い(ついでに言えばディズニーアニメも!)なので,これは偏向のかかった見方かもしれないですけどね。

例えば,第九話「ネモの秘密」の中に出てくる図3-1のような構図の取り方は,わたしが思うにヨーロッパ映画のテイストを感じさせます。図3-2は,イタリアの映画監督,ミケランジェロ・アントニオーニの作品,「欲望」(1966)の一カットです。こういう風に,ちょっとヒネッた構図でもって,登場人物のストーリー上の位置付けを象徴的に表す語法は,ヨーロッパ映画の影響だと思うんです。

ナディアとエレクロラ 「欲望」
図3-1 第九話の一シーン 図3-2 「欲望」(アントニオーニ監督)の一シーンより

またしても蛇足で付け加えておきます。第九話のこの場面は,ネモがかなでるパイプオルガンの音に惹かれ,ネモの部屋に入ろうとしたナディアを,エレクトラが制止したシーンです。この時,ナディアは,ネモの正体を知らず,一方,エレクトラは,ナディアの正体を知りながら,二人をなるべく合わせたくないと思っている。そういうストーリー上の状況,キャラクターの心理が,画面中央に配したエレクトラと,鉄のはしごに閉じこめられたかのように見えるナディアによって表現されてます。

庵野作品を魅力を特徴付けるもうひとつのキーワードは,「反復と象徴」だと思います。ここで取り上げた第十六話について繰り返すと,「二人の出会い」のシーンの反復,ガーゴイルの人口花のエピソードの反復,「生」と「死」を象徴するさまざまなイメージ(エッフェル塔,バベルの塔,廃墟,深い溝の闇,闇に落ちる水,光を受けて輝く水滴,人工の花と生きた花)の反復によって,シーンが構成されていて,この回のちょっと重いテーマを支えている,その作りこみ方がとてもウマくて洗練されてると思う。

次回の予告

さて,ここで次回の予告をしときます。実は,「結論をまず先に言うと,庵野作品の魅力は,『反復』と『象徴』にある。」という書き出しの「エヴァンゲリオン」に関する文章を,3年前に書いたことがあります。それをキング・レコード社(つまり「エヴァ」のビデオ,LDなどの発売元)主宰の論文コンクールに投稿したら,なんと,これが,「エヴァ論文大賞」なんてものを受賞してしまいました。

この3年前に書いた文章は,ホームページには掲載しないつもりだったのですが,この文章を書いてみたら,結局,同じ結論に達してしまい,3年前と考えが変わっていないことが分かりました。

と,いうことで,次回は,庵野論の第2弾として,「エヴァ論文大賞」なるものを受賞した文章に手を加えたものを掲載することにします。やはり,「エヴァ」について論じないと,片手落ちでしょうからね。

戻る